記録ID: 8198589
全員に公開
ハイキング
近畿
金勝アルプス(KONZE ALPS)周回
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 907m
- 下り
- 903m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:53
距離 17.6km
登り 907m
下り 903m
16:54
ゴール地点
天候 | 予報通りに晴れ🌞 下山完了前くらいから曇ってきました。 気温も暑くも無くちょうど良い🙆 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キチンと整備されてました。渡渉有り、岩場有り、鎖場ありで変化に富んだコースでした。 これは面白い👍 花崗岩の山質なので岩の上には基本、砂が浮いてます。特に下り斜面では滑り易いので要注意。スニーカーでは無理ですね。 |
その他周辺情報 | 道の駅「こんぜの里 りっとう」にはもちろん飲食設備もトイレもあります。営業は9時半~17時で水曜日定休。『しし丼』が名物らしいので今度来た時は食べてみよー。ちなみにレストランは11時~14時営業なのでお気をつけて。 道の駅からテクテクとアスファルトの林道登って、金勝寺通過してその奥の展望台が駐車場&登山口になってます。登山ポストも有りますよ。金勝寺駐車場には立派なトイレも有りました。道の駅から登山口までは、私の脚で50分ほど。 一丈野駐車場にもトイレ・自販機有りましたよ。 余談ですが、道の駅・一丈野駐車場ともに自販機飲料は俗に言う「山価格」です笑 |
写真
本日は『金勝アルプス周回』です。約17kmの行程です。スタート地点の『道の駅こんぜの里りっとう』丘の上から望む金勝アルプスです!
・・・と思ってたら違ってました😛金勝アルプスはあの山の向こうにあるので見えません😅
・・・と思ってたら違ってました😛金勝アルプスはあの山の向こうにあるので見えません😅
一丈野駐車場から登ってきた尾根。
奥にも手前にもどちらの尾根にもルート有ります。登山口から鶏冠山までのコースタイムはどちらでもほとんど変わりません。
私は手前の尾根から登りました。
奥にも手前にもどちらの尾根にもルート有ります。登山口から鶏冠山までのコースタイムはどちらでもほとんど変わりません。
私は手前の尾根から登りました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(ノースフェイス・ライタス22)
軽登山靴
食事2食分
行動食
水1リットル
ヘッデン
予備電池
スマホ
スマホ充電池
|
---|
感想
今日は晴れ予報だった為、『曽爾高原』行こうかいっ!と前の日から気合い入れてたのですが、仕事の疲れでまたまたしても早起き出来ず🤣
でも、来月は『美ヶ原シートゥーサミット』出場のため、様子見で20キロくらい走って登っておきたい!
・・・と言う事でやってきました、『金勝アルプス』。前々から会社の先輩に教えてもらってて行きたかったんですよね。
一般的な一丈野駐車場スタートのコースでは、おそらく走る所が少ないやろなー、と言う事で、そこそこ登山口まで距離のある『道の駅こんぜの里りっとう』からのコースをチョイス。往復8kmくらいはアスファルトのロードです。あとは本番のコース長でコース組み立てたら、丁度周回コースくらいになりました。これは事前に計画済みだったのでそのままスタートです。
こちらのコースなら初っ端に『竜王山』登ってからになります。いや~、コースもバラエティに富んでいて面白かったですね。平日なのにたくさんの登山者とすれ違いました。
『一丈野駐車場』から『鶏冠山』を通るコースは、『天狗岩』手前まで眺望無いのが残念😢そこそこ急登だしね。あと、天狗岩までの登り返しがしんどいかも。でも天狗岩からの眺望は良かったですよ~👍
AKI45さん、良き山教えて頂きありがとうございました👍また来ます✌️
手軽に楽しめる『金勝アルプス』、ぜひ皆さんも一度はお試しください~🎵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
次回はぜひ天狗岩も登ってください
高所恐怖症の私でもいけましたよ😅
松本C to 美ヶ原出るんですね!
頑張ってください🙌
良いところ教えていただき、ありがとうございました。
今回見所端折って走ってましたので、ここにはまた来ます。道も歩きやすくて快適な山でした。
竜ヶ岳も様変わりしているとのことなのでまた行ってみます。
まだまだ行きたいところはたくさん有りますね〜🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する