ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198589
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス(KONZE ALPS)周回

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
17.6km
登り
907m
下り
903m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:36
合計
5:53
距離 17.6km 登り 907m 下り 903m
11:24
11:30
9
11:39
8
11:56
11:58
11
12:09
12:27
5
12:32
12:36
46
13:27
58
14:25
14:31
13
15:37
9
15:46
15:47
8
15:55
12
16:07
8
16:25
7
16:32
22
16:54
ゴール地点
天候 予報通りに晴れ🌞
下山完了前くらいから曇ってきました。
気温も暑くも無くちょうど良い🙆
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
キチンと整備されてました。渡渉有り、岩場有り、鎖場ありで変化に富んだコースでした。
これは面白い👍

花崗岩の山質なので岩の上には基本、砂が浮いてます。特に下り斜面では滑り易いので要注意。スニーカーでは無理ですね。
その他周辺情報 道の駅「こんぜの里 りっとう」にはもちろん飲食設備もトイレもあります。営業は9時半~17時で水曜日定休。『しし丼』が名物らしいので今度来た時は食べてみよー。ちなみにレストランは11時~14時営業なのでお気をつけて。

道の駅からテクテクとアスファルトの林道登って、金勝寺通過してその奥の展望台が駐車場&登山口になってます。登山ポストも有りますよ。金勝寺駐車場には立派なトイレも有りました。道の駅から登山口までは、私の脚で50分ほど。
一丈野駐車場にもトイレ・自販機有りましたよ。

余談ですが、道の駅・一丈野駐車場ともに自販機飲料は俗に言う「山価格」です笑
いざ!『金勝アルプス』っ!
前々から登ってみたかったのでようやくの登山です☺️
来月の『美ヶ原シートゥーサミット』に備えて、ということも有りますけどね。出来る限り登っておきたいのです。
5
いざ!『金勝アルプス』っ!
前々から登ってみたかったのでようやくの登山です☺️
来月の『美ヶ原シートゥーサミット』に備えて、ということも有りますけどね。出来る限り登っておきたいのです。
本日は『金勝アルプス周回』です。約17kmの行程です。スタート地点の『道の駅こんぜの里りっとう』丘の上から望む金勝アルプスです!

・・・と思ってたら違ってました😛金勝アルプスはあの山の向こうにあるので見えません😅
2025年05月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/23 10:48
本日は『金勝アルプス周回』です。約17kmの行程です。スタート地点の『道の駅こんぜの里りっとう』丘の上から望む金勝アルプスです!

・・・と思ってたら違ってました😛金勝アルプスはあの山の向こうにあるので見えません😅
道案内もしっかりしてあるのでまず迷わないでしょう😄この道の駅にはオートキャンプ場も有りました。
2025年05月23日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 10:57
道案内もしっかりしてあるのでまず迷わないでしょう😄この道の駅にはオートキャンプ場も有りました。
スタート地点の標識
2025年05月23日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 10:59
スタート地点の標識
アスファルトの林道です。
小走りで進みます。

・・・ん?
なんか動いてるぞー?
2025年05月23日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 11:01
アスファルトの林道です。
小走りで進みます。

・・・ん?
なんか動いてるぞー?
あっ!!シマヘビ!!

日向ぼっこしてたのか。すまんすまん。
ゆっくり山の方に移動してくれました。
君を『しまっち』と名付けよう🤣
2025年05月23日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 11:01
あっ!!シマヘビ!!

日向ぼっこしてたのか。すまんすまん。
ゆっくり山の方に移動してくれました。
君を『しまっち』と名付けよう🤣
まだまだ続きますね。
ちなみに眺望は全く有りません😅
林道終点までは4キロくらい歩いたかな?
2025年05月23日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 11:14
まだまだ続きますね。
ちなみに眺望は全く有りません😅
林道終点までは4キロくらい歩いたかな?
金勝寺到着。
ちなみにこの寺の名前は『きんしょうじ』
ずっと『こんぜじ』と思ってた。
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 11:30
金勝寺到着。
ちなみにこの寺の名前は『きんしょうじ』
ずっと『こんぜじ』と思ってた。
トイレだけお借りして先に進みます。
ありがとうございました😊
2025年05月23日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 11:45
トイレだけお借りして先に進みます。
ありがとうございました😊
着きました。林道終点。
展望台駐車場です。
トイレも有りますね。中は見てませんが。
2025年05月23日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 11:47
着きました。林道終点。
展望台駐車場です。
トイレも有りますね。中は見てませんが。
展望台からの眺め。
『三上山』(だよね?)の三角形が綺麗に見えてました🥰
2025年05月23日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/23 11:48
展望台からの眺め。
『三上山』(だよね?)の三角形が綺麗に見えてました🥰
登山ポストもここに有ります。
コースマップは無くなってました。
2025年05月23日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 11:48
登山ポストもここに有ります。
コースマップは無くなってました。
助けを呼ばれないよう、気をつけておかねば。
2025年05月23日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 11:49
助けを呼ばれないよう、気をつけておかねば。
山頂手前の祠です。
ここが本殿なんですね。
2025年05月23日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 11:55
山頂手前の祠です。
ここが本殿なんですね。
祠裏からの下界景色。
2025年05月23日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 11:56
祠裏からの下界景色。
はい!竜王山山頂です。駐車場からすぐでした。
こちらからなら展望台まで車で来たら、10分で登れるんだな。
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/23 11:57
はい!竜王山山頂です。駐車場からすぐでした。
こちらからなら展望台まで車で来たら、10分で登れるんだな。
「カッチブーだぜ!ドラゴン!」

by『ピンポン』
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/23 11:57
「カッチブーだぜ!ドラゴン!」

by『ピンポン』
竜王山山頂からの眺望。
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/23 11:57
竜王山山頂からの眺望。
さあ!竜王山山頂から金勝アルプス周回スタートしますよー!
岩に観音様が彫られてました。
2025年05月23日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 12:07
さあ!竜王山山頂から金勝アルプス周回スタートしますよー!
岩に観音様が彫られてました。
分かれ標識。
2025年05月23日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 12:09
分かれ標識。
展望台にベンチあったのでひとまず最初の休憩&昼飯。
2025年05月23日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 12:18
展望台にベンチあったのでひとまず最初の休憩&昼飯。
おお!
琵琶湖がよく見える!
2025年05月23日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/23 12:33
おお!
琵琶湖がよく見える!
しばらく岩岩🪨ゾーンが続きます。
2025年05月23日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 12:49
しばらく岩岩🪨ゾーンが続きます。
あれが天狗岩だろうな。
あとで行くから待ってろよー
2025年05月23日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
5/23 12:55
あれが天狗岩だろうな。
あとで行くから待ってろよー
渡渉も何箇所かしつつ、いったん一丈野駐車場まで下ります。
このコースは変化に富んでいて面白いですよ。
2025年05月23日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 13:02
渡渉も何箇所かしつつ、いったん一丈野駐車場まで下ります。
このコースは変化に富んでいて面白いですよ。
広場に出ました。
2025年05月23日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/23 13:16
広場に出ました。
駐車場も近くだな。
駐車場まで走って向かいます。
2025年05月23日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 13:16
駐車場も近くだな。
駐車場まで走って向かいます。
川の水も綺麗。
家族が水遊びされてました。
2025年05月23日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 13:22
川の水も綺麗。
家族が水遊びされてました。
ここ、スズメバチ🐝多いみたいです。
私は1匹も会わなかったけど。
2025年05月23日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 13:23
ここ、スズメバチ🐝多いみたいです。
私は1匹も会わなかったけど。
一丈野駐車場🅿️
普通車600円
バイクは200円
奥にトイレが有ります。
2025年05月23日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/23 13:25
一丈野駐車場🅿️
普通車600円
バイクは200円
奥にトイレが有ります。
それでは『鶏冠山』に向かいますね。
2025年05月23日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 13:26
それでは『鶏冠山』に向かいますね。
自販機あったー!

けど、今日は水分は持参してます。
2025年05月23日 13:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/23 13:28
自販機あったー!

けど、今日は水分は持参してます。
鶏冠山へはこちらからスタートですね。
2025年05月23日 13:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 13:28
鶏冠山へはこちらからスタートですね。
道は整備されてて歩きやすいです。
2組のご夫婦とすれ違いました。
2025年05月23日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/23 13:32
道は整備されてて歩きやすいです。
2組のご夫婦とすれ違いました。
ところどころにクイズが有りました。
皆んなわかりますかね〜?
2025年05月23日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 13:39
ところどころにクイズが有りました。
皆んなわかりますかね〜?
やっぱりな!

俺、なかなかやるじゃん👍
2025年05月23日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/23 13:39
やっぱりな!

俺、なかなかやるじゃん👍
答えのヒノキ😂
2025年05月23日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 13:39
答えのヒノキ😂
さてさて。
あとはひたすら眺望の無い登山道を登ります💦
結構、急登なんだなこれが💦
2025年05月23日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/23 13:47
さてさて。
あとはひたすら眺望の無い登山道を登ります💦
結構、急登なんだなこれが💦
到着~💦

山頂も眺望無し~
2025年05月23日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
5/23 14:24
到着~💦

山頂も眺望無し~
・・・メタボチェッカー?🤣

もちっと高さあったならヤバかった😓
2025年05月23日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 14:48
・・・メタボチェッカー?🤣

もちっと高さあったならヤバかった😓
目指す『天狗岩👺』
2025年05月23日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 14:52
目指す『天狗岩👺』
お、結構早く着いたじゃん👍

と思ったけど、私、ここが天狗岩だと勘違いしてました🤣
2025年05月23日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/23 15:02
お、結構早く着いたじゃん👍

と思ったけど、私、ここが天狗岩だと勘違いしてました🤣
結構な岩岩ゾーンなんですけどね💦
2025年05月23日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/23 15:03
結構な岩岩ゾーンなんですけどね💦
さあ、進みますよー♪

振り返っての『鶏冠山』が見えます。
あそこから来たんだなあ。ここまで約100mの登り返しが有りました💦
2025年05月23日 15:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/23 15:09
さあ、進みますよー♪

振り返っての『鶏冠山』が見えます。
あそこから来たんだなあ。ここまで約100mの登り返しが有りました💦
一丈野駐車場から登ってきた尾根。
奥にも手前にもどちらの尾根にもルート有ります。登山口から鶏冠山までのコースタイムはどちらでもほとんど変わりません。
私は手前の尾根から登りました。
2025年05月23日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/23 15:11
一丈野駐車場から登ってきた尾根。
奥にも手前にもどちらの尾根にもルート有ります。登山口から鶏冠山までのコースタイムはどちらでもほとんど変わりません。
私は手前の尾根から登りました。
恒例のバンザイ🙌写真撮っておこう。

・・天狗岩と写真撮ろうとして失敗😔
2025年05月23日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/23 15:14
恒例のバンザイ🙌写真撮っておこう。

・・天狗岩と写真撮ろうとして失敗😔
・・また失敗😔
2025年05月23日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/23 15:16
・・また失敗😔
・・アングルが失敗😔

もう!
写真はいいやー🤣
2025年05月23日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/23 15:17
・・アングルが失敗😔

もう!
写真はいいやー🤣
はい、今度こそ着きました♪
『天狗岩👺』
高所恐怖症の私は見上げるだけにしておきます🤣
2025年05月23日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/23 15:37
はい、今度こそ着きました♪
『天狗岩👺』
高所恐怖症の私は見上げるだけにしておきます🤣
振り返って。
先ほど天狗岩と間違えてた山頂。
2025年05月23日 15:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
5/23 15:39
振り返って。
先ほど天狗岩と間違えてた山頂。
おおっ!
またしてもメタボチェッカーが!

・・・なんとか通れました💦😁
2025年05月23日 15:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/23 15:50
おおっ!
またしてもメタボチェッカーが!

・・・なんとか通れました💦😁
突然ですが下山しました!
お疲れ様でした~。(天狗岩以降はピストンだったので画像無しです。)
良き山行でした。また来よう😄
名物「しし丼」なるもの食べてみたいし😁
2025年05月23日 18:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/23 18:33
突然ですが下山しました!
お疲れ様でした~。(天狗岩以降はピストンだったので画像無しです。)
良き山行でした。また来よう😄
名物「しし丼」なるもの食べてみたいし😁
いつもの王将です。
ニラレバ定食。
あとエンザーキーイーガー追加です😋
2025年05月23日 20:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/23 20:33
いつもの王将です。
ニラレバ定食。
あとエンザーキーイーガー追加です😋
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(ノースフェイス・ライタス22) 軽登山靴 食事2食分 行動食 水1リットル ヘッデン 予備電池 スマホ スマホ充電池

感想

今日は晴れ予報だった為、『曽爾高原』行こうかいっ!と前の日から気合い入れてたのですが、仕事の疲れでまたまたしても早起き出来ず🤣
でも、来月は『美ヶ原シートゥーサミット』出場のため、様子見で20キロくらい走って登っておきたい!
・・・と言う事でやってきました、『金勝アルプス』。前々から会社の先輩に教えてもらってて行きたかったんですよね。
一般的な一丈野駐車場スタートのコースでは、おそらく走る所が少ないやろなー、と言う事で、そこそこ登山口まで距離のある『道の駅こんぜの里りっとう』からのコースをチョイス。往復8kmくらいはアスファルトのロードです。あとは本番のコース長でコース組み立てたら、丁度周回コースくらいになりました。これは事前に計画済みだったのでそのままスタートです。

こちらのコースなら初っ端に『竜王山』登ってからになります。いや~、コースもバラエティに富んでいて面白かったですね。平日なのにたくさんの登山者とすれ違いました。
『一丈野駐車場』から『鶏冠山』を通るコースは、『天狗岩』手前まで眺望無いのが残念😢そこそこ急登だしね。あと、天狗岩までの登り返しがしんどいかも。でも天狗岩からの眺望は良かったですよ~👍

AKI45さん、良き山教えて頂きありがとうございました👍また来ます✌️
手軽に楽しめる『金勝アルプス』、ぜひ皆さんも一度はお試しください~🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

金勝アルプスロングコースお疲れ様でした
次回はぜひ天狗岩も登ってください
高所恐怖症の私でもいけましたよ😅
松本C to 美ヶ原出るんですね!
頑張ってください🙌
2025/5/24 8:32
いいねいいね
1
AKI45さん
良いところ教えていただき、ありがとうございました。
今回見所端折って走ってましたので、ここにはまた来ます。道も歩きやすくて快適な山でした。

竜ヶ岳も様変わりしているとのことなのでまた行ってみます。
まだまだ行きたいところはたくさん有りますね〜🎵
2025/5/24 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら