記録ID: 8185155
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夫婦山〜月山(アカヤシオ後のツツジ巡り)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 610m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場所の草地でヤマビルを確認 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<夫婦山> ・登山口は通行止ゲートのすぐ先となる ・踏み跡が明瞭なのは登り出しのみ 中腹辺りでは獣道が入り混じり、尾根上では笹原で判別し難くなる ・目印は点々とある状態 <夫婦山〜栗山ダム> ・目印は少なくても踏み跡がある程度判別できる状態 ・大きな危険箇所は無い印象 ・東京電力の杭を目印にダムへと下る <月山> ・ダム側からの取り付き手前がススキなどでやや歩き難い ・以降、山頂までのコースは明瞭 ・山頂から南西尾根を回るコースはやや足場が悪い (ロープ・鎖箇所あり) ・下降地点に明確な目印は無かったと思われるため、通り過ぎに注意 ・ビーフピア広場手前ではコースが不明瞭 ※山域ではヤマビル注意(夫婦山〜栗山ダムは気配が濃いかも知れません) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
愚図つくと思っていた週末予報・・・
それが変わって晴れ間が期待できそうなお天気に。
アカヤシオ山として知られる(栗山)月山。
夫婦山と併せて巡ってみました。
赤のヤマツツジ
紫のトウゴクミツバツツジ
白のシロヤシオ
3種のツツジが見られました。
他にも月山ではヒメイワカガミ、夫婦山では展望が良かったですね。
頭の片隅には入れていましたが、やはり山ビルはここにも・・・
ただそれを差し引いても魅力は十分。
また歩いてみたいと思いますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夫婦山は未踏なので冬に登ろうと思っていましたが、すっかりタイミングを逃してしまいました。
山肌の表情が豊かで、夫婦山や月山を歩くには良い季節ですね。
興味深く拝見しましたが、ヤマビルで潔く撤退します💦標高1000を越えれば安心だと、ずっと思っていました。情報ありがとうございました。
確かに季節的にはツツジと新緑が映えてとても良かったですね
途中までは景色に没頭していましたが・・・
迫る脅威に気付いた後は警戒感が付きまといました。
気温の下がる秋まではヤマビルは活発でしょう
安心できる時期に山頂を踏んでください
トシボーさんなら1時間掛からず夫婦山を往復できそうですね。
ツツジに姫イワカガミ咲く、なんだか空いてそうな良い感じの春山🩷
でも。。。ヒル差し引けな〜い!
差し引いて楽しめな〜い‼️
わかさとさん、ヒル慣れしてますね流石です😎
寒い頃なら素敵に見える笹原も、この時期はヒルとダニの巣窟にしか見えません💦
ヒルに吸われた痕の赤ぽっちはこの後どうなるのでしょうか?
いつ消えるんでしょうか?教えてくださーーい!
アカヤシオの後は比較的静かになる山のようです。
じっくり3種のツツジが楽しめました
ヒルは何度も目にしてはいるも、寄ってくる姿にはやはり気持ち悪さが・・・
それでも山の良さは変わらないですよね。
なるべくヒルのマイナス値を低くして楽しみをプラスと感じるようにしています。
ヒルの吸血跡は意外と残るのですよね
少しかゆみも出たり・・・
個人差はあるのでしょうが2、3週間くらいは赤みが消えなかったです。
wakasatoさん おはようございます
コメントが遅くてすみません
この両山は登山を始めた極々初期のころから知ってました
アカヤシオの時期に行ってみたいと思いつつ未だ実現せず
でもシロヤシオのこの時期もねらい目みたいですね!
展望も良さげだし楽しそうなロケーションもあるようで興味深いです
ヒル対策必須で検討する価値がありそう
↑コメのお方はPTSD発症で近づかないと思うけど(●^o^●)
最盛期は山肌がピンクに染まるなど、月山のアカヤシオはかなり良いようですよね。
そこから季節が少し進んだ今の時期
若葉・残雪または緑の山並み・3種のツツジなど・・・
ハイクとしての魅力は今の時期も劣らない印象です
ただヒルが出現する分、魅力が半減してしまうのが悩ましい
ヒルを気にすることなく歩ける対策があるのなら是非知りたいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する