ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8185155
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

夫婦山〜月山(アカヤシオ後のツツジ巡り)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.3km
登り
610m
下り
602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:38
合計
4:46
距離 9.3km 登り 610m 下り 602m
5:38
44
スタート地点
6:22
6:25
49
7:14
47
ダム管理道
8:01
8:08
71
9:19
9:47
37
ダム広場
10:24
ゴール地点
天候 晴れ→曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰牧場内通行止ゲートの少し手前の草地

※駐車場所の草地でヤマビルを確認
コース状況/
危険箇所等
<夫婦山>
・登山口は通行止ゲートのすぐ先となる
・踏み跡が明瞭なのは登り出しのみ
 中腹辺りでは獣道が入り混じり、尾根上では笹原で判別し難くなる
・目印は点々とある状態
<夫婦山〜栗山ダム>
・目印は少なくても踏み跡がある程度判別できる状態
・大きな危険箇所は無い印象
・東京電力の杭を目印にダムへと下る
<月山>
・ダム側からの取り付き手前がススキなどでやや歩き難い
・以降、山頂までのコースは明瞭
・山頂から南西尾根を回るコースはやや足場が悪い
 (ロープ・鎖箇所あり)
・下降地点に明確な目印は無かったと思われるため、通り過ぎに注意
・ビーフピア広場手前ではコースが不明瞭

※山域ではヤマビル注意(夫婦山〜栗山ダムは気配が濃いかも知れません)
※ルートには部分的にズレがあるかと
駐車場所から舗装路を歩くと
2025年05月18日 05:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 5:43
駐車場所から舗装路を歩くと
鮮やかヤマツツジが目を引きます
2025年05月18日 05:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/18 5:46
鮮やかヤマツツジが目を引きます
ここまで晴れ渡るとは予想外
2025年05月18日 05:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 5:47
ここまで晴れ渡るとは予想外
通行止ゲートを越えてまずは夫婦山へ
2025年05月18日 05:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 5:48
通行止ゲートを越えてまずは夫婦山へ
今季お初のマイヅルソウ
2025年05月18日 05:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 5:49
今季お初のマイヅルソウ
踏み跡に安心感
(これが油断に・・・)
2025年05月18日 05:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 5:52
踏み跡に安心感
(これが油断に・・・)
落花があるも花付きの良いトウゴクミツバツツジ
2025年05月18日 05:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/18 5:55
落花があるも花付きの良いトウゴクミツバツツジ
ヤマツツジの主張が強い
2025年05月18日 05:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 5:55
ヤマツツジの主張が強い
途中から獣道を辿ってしまいました
2025年05月18日 06:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 6:11
途中から獣道を辿ってしまいました
強引に登り尾根へ
2025年05月18日 06:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 6:12
強引に登り尾根へ
笹原に出れば見晴らし良好
2025年05月18日 06:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 6:14
笹原に出れば見晴らし良好
県境の山並みには残雪
右は台倉高山や帝釈山辺りでしょうか
2025年05月18日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 6:15
県境の山並みには残雪
右は台倉高山や帝釈山辺りでしょうか
2025年05月18日 06:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 6:20
緑が濃い前日光方面
2025年05月18日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 6:22
緑が濃い前日光方面
そろそろ山頂間近
2025年05月18日 06:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 6:24
そろそろ山頂間近
振り返れば大展望
女峰山、赤薙山の山塊が目を引きます
2025年05月18日 06:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 6:25
振り返れば大展望
女峰山、赤薙山の山塊が目を引きます
女峰山の山頂は中央やや右ですね
2025年05月18日 06:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 6:25
女峰山の山頂は中央やや右ですね
2025年05月18日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 6:27
山頂から次に向かう月山を望む
2025年05月18日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 6:27
山頂から次に向かう月山を望む
若葉たちが鮮やかです
2025年05月18日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 6:27
若葉たちが鮮やかです
色、葉からもタチツボとは違うのでしょうが
何スミレでしょう
2025年05月18日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 6:32
色、葉からもタチツボとは違うのでしょうが
何スミレでしょう
夫婦山から先には踏み跡、所々に目印あり
2025年05月18日 06:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 6:37
夫婦山から先には踏み跡、所々に目印あり
バイケイソウが見られるようですね
2025年05月18日 06:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 6:40
バイケイソウが見られるようですね
今見られるのはシロヤシオ
2025年05月18日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
5/18 6:48
今見られるのはシロヤシオ
栗山ダムまでのルートは良い雰囲気でした
(足元に忍び寄るヤツがいたのかも知れません・・・)
2025年05月18日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 6:52
栗山ダムまでのルートは良い雰囲気でした
(足元に忍び寄るヤツがいたのかも知れません・・・)
2025年05月18日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 6:54
すっかり青空が無くなり薄日に
2025年05月18日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 7:08
すっかり青空が無くなり薄日に
ここよりダムへ
2025年05月18日 07:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 7:15
ここよりダムへ
ダム越しに女峰山が見られます
2025年05月18日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 7:20
ダム越しに女峰山が見られます
雨粒をため込むカラマツ
2025年05月18日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 7:29
雨粒をため込むカラマツ
足元に何かを感じたような?
2025年05月18日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 7:31
足元に何かを感じたような?
見ればいるではないですか、ヤマビルが
大小5匹ほどをスプレーで駆除
2025年05月18日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 7:33
見ればいるではないですか、ヤマビルが
大小5匹ほどをスプレーで駆除
気を取り直して先へ
2025年05月18日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 7:38
気を取り直して先へ
清楚な色で荒れた心を落ち着かせる
2025年05月18日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/18 7:44
清楚な色で荒れた心を落ち着かせる
曇りなので赤紫もしっとり感
2025年05月18日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 7:47
曇りなので赤紫もしっとり感
足元にも白い花
ヒメイワカガミですね
2025年05月18日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 7:49
足元にも白い花
ヒメイワカガミですね
2025年05月18日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 7:54
平野部は霧(雲海)に包まれている様子
2025年05月18日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 8:01
平野部は霧(雲海)に包まれている様子
先日歩いた高原山を確認
2025年05月18日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 8:02
先日歩いた高原山を確認
2025年05月18日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 8:05
眼下に見えるのは今市ダム
2025年05月18日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 8:06
眼下に見えるのは今市ダム
なかなかの花付きでは
2025年05月18日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 8:15
なかなかの花付きでは
中央の山は明神ヶ岳のようです
2025年05月18日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 8:19
中央の山は明神ヶ岳のようです
左に少しだけ姿を見せた男体山
2025年05月18日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 8:19
左に少しだけ姿を見せた男体山
この白花はムシカリでした
2025年05月18日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 8:20
この白花はムシカリでした
木々の中ではミツバツツジの方がやはり目立つ色
2025年05月18日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 8:21
木々の中ではミツバツツジの方がやはり目立つ色
緑と言えども微妙に異なる色合い
2025年05月18日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 8:24
緑と言えども微妙に異なる色合い
2025年05月18日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
5/18 8:26
足場が悪いところもあるので注意
2025年05月18日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 8:30
足場が悪いところもあるので注意
トウゴクミツバツツジに
2025年05月18日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
5/18 8:32
トウゴクミツバツツジに
シロヤシオ
ツツジは2種が目を楽しませてくれます
2025年05月18日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 8:39
シロヤシオ
ツツジは2種が目を楽しませてくれます
足元はヒメイワカガミ
2025年05月18日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 8:49
足元はヒメイワカガミ
一角に小群落を形成
2025年05月18日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 8:50
一角に小群落を形成
2025年05月18日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 8:59
広場に出ました
2025年05月18日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 9:02
広場に出ました
水路を飛び越えて
2025年05月18日 09:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 9:05
水路を飛び越えて
草地に咲いていたのはキランソウ
2025年05月18日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 9:14
草地に咲いていたのはキランソウ
ズミが見頃を迎えていましたね
2025年05月18日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 9:18
ズミが見頃を迎えていましたね
ダム広場で休憩します
2025年05月18日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 9:21
ダム広場で休憩します
芝生にはフデリンドウの姿あり
2025年05月18日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 9:23
芝生にはフデリンドウの姿あり
さえずりや羽音が耳に通る静かな一時
2025年05月18日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 9:32
さえずりや羽音が耳に通る静かな一時
雲が沸いてきたようです
2025年05月18日 09:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 9:54
雲が沸いてきたようです
冷えた空気感が漂うトンネル内
2025年05月18日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 9:59
冷えた空気感が漂うトンネル内
この青花の野草のお名前は?
2025年05月18日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 10:08
この青花の野草のお名前は?
クワガタソウを発見
2025年05月18日 10:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/18 10:14
クワガタソウを発見
牧場内はヤマツツジが占める
2025年05月18日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 10:19
牧場内はヤマツツジが占める
ヤマツツジの丘
行ってみたい気もしますが・・・ヤマビルの存在がちらつく
2025年05月18日 10:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 10:22
ヤマツツジの丘
行ってみたい気もしますが・・・ヤマビルの存在がちらつく
無事下山を伝えて
2025年05月18日 10:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 10:26
無事下山を伝えて
ハイクを終了
お疲れ様でした
2025年05月18日 10:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 10:27
ハイクを終了
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

愚図つくと思っていた週末予報・・・
それが変わって晴れ間が期待できそうなお天気に。

アカヤシオ山として知られる(栗山)月山。
夫婦山と併せて巡ってみました。
赤のヤマツツジ
紫のトウゴクミツバツツジ
白のシロヤシオ
3種のツツジが見られました。
他にも月山ではヒメイワカガミ、夫婦山では展望が良かったですね。

頭の片隅には入れていましたが、やはり山ビルはここにも・・・
ただそれを差し引いても魅力は十分。
また歩いてみたいと思いますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

夫婦山~月山(アカヤシオ後のツツジ巡り)おつかれさまでした。

夫婦山は未踏なので冬に登ろうと思っていましたが、すっかりタイミングを逃してしまいました。
山肌の表情が豊かで、夫婦山や月山を歩くには良い季節ですね。
興味深く拝見しましたが、ヤマビルで潔く撤退します💦標高1000を越えれば安心だと、ずっと思っていました。情報ありがとうございました。
2025/5/21 5:29
こんばんは、トシボーさん。

確かに季節的にはツツジと新緑が映えてとても良かったですね
途中までは景色に没頭していましたが・・・
迫る脅威に気付いた後は警戒感が付きまといました。
気温の下がる秋まではヤマビルは活発でしょう
安心できる時期に山頂を踏んでください
トシボーさんなら1時間掛からず夫婦山を往復できそうですね。
2025/5/22 0:27
いいねいいね
1
あら意外と日曜早朝はお天気良かったんですね〜

ツツジに姫イワカガミ咲く、なんだか空いてそうな良い感じの春山🩷
でも。。。ヒル差し引けな〜い!
差し引いて楽しめな〜い‼️
わかさとさん、ヒル慣れしてますね流石です😎
寒い頃なら素敵に見える笹原も、この時期はヒルとダニの巣窟にしか見えません💦

ヒルに吸われた痕の赤ぽっちはこの後どうなるのでしょうか?
いつ消えるんでしょうか?教えてくださーーい!
2025/5/21 22:41
nyagiさん、こんばんは。

アカヤシオの後は比較的静かになる山のようです。
じっくり3種のツツジが楽しめました

ヒルは何度も目にしてはいるも、寄ってくる姿にはやはり気持ち悪さが・・・
それでも山の良さは変わらないですよね。
なるべくヒルのマイナス値を低くして楽しみをプラスと感じるようにしています。

ヒルの吸血跡は意外と残るのですよね
少しかゆみも出たり・・・
個人差はあるのでしょうが2、3週間くらいは赤みが消えなかったです。
2025/5/22 0:43
ここにもヒル?

wakasatoさん おはようございます

コメントが遅くてすみません
この両山は登山を始めた極々初期のころから知ってました
アカヤシオの時期に行ってみたいと思いつつ未だ実現せず
でもシロヤシオのこの時期もねらい目みたいですね! 
展望も良さげだし楽しそうなロケーションもあるようで興味深いです
ヒル対策必須で検討する価値がありそうgood
↑コメのお方はPTSD発症で近づかないと思うけど(●^o^●)
2025/5/24 6:51
BOKUTYANNさん、こんばんは。

最盛期は山肌がピンクに染まるなど、月山のアカヤシオはかなり良いようですよね。
そこから季節が少し進んだ今の時期
若葉・残雪または緑の山並み・3種のツツジなど・・・
ハイクとしての魅力は今の時期も劣らない印象です
ただヒルが出現する分、魅力が半減してしまうのが悩ましい
ヒルを気にすることなく歩ける対策があるのなら是非知りたいですよね。
2025/5/24 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら