太刀岡山 鋏岩左岩稜


- GPS
- 09:32
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 486m
- 下り
- 484m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 8:02
- 合計
- 9:28
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水滴る |
写真
感想
■計画
天気の悪い週末、クライミングは無理かーと思いきや日曜は回復傾向。遠くまで行ってあんまりなのは辛いので近場で、序盤以外は乾きも良く景色を楽しめそうな太刀岡山マルチへ。
■アプローチ
駐車場から取り付きに向かう際に越える亀沢川は工事中?以前あった橋はなくなり、飛び石で渡れるようになっていた。
■登攀前半(1,2,3ピッチ)
取り付きに来ると、案の定岩は濡れている。一段上がればマシになりそうだが、出だしで落ちるとグラウンドは避けられない。
出だしからカムを固め打ちして最悪カムエイド、と思ってスタート。ガバカチを持って立ち上がった先にプロテクションを取れたので一安心。なんとかこなしてフォローのビレイをするが、KRが出だしに大苦戦。
2P、3Pは1Pほどではなかったが湿ってはいて慎重に登る。ここまでで3時間ほどかかった。
■登攀後半
その後のリッジはすんなり、のハズだったが、5Pを岩陰の終了点で切ったあと6P目を登りだすとすぐに終了点があり、さすがにこれは短すぎるだろうと思ってそのまま登り続けたところ、7Pまで行ってしまったようで途中でロープがいっぱいになってしまった。
声がなかなか通らない中、ぶっつけ本番で同時登攀にしてなんとか終了点まで伸ばした。
■山頂まで
登攀終了後は太刀岡山の山頂へ。
単調な急登が続くのでややキツいがツツジやその他の花を愛でつつ登る。山頂からは富士山も見えてご褒美感あって良い。
あとで確認すると山頂がもう一つあってそちらのほうが標高が高いが、三角点はこちらということで山頂扱いで良いっぽい。
■まとめ
下部は岩が濡れていたが、リッジに出たらほぼ乾いていたので、新緑の里山で景色を楽しみながらのクライミングができた。太刀岡山山頂は初めて行ったが、花や眺望を楽しめた。
トラッドやってないKRに、いきなり濡れたクラックは厳しく、カムをいっぱい打ったりスリング垂らしたりしてあげれば良かったと後で気づいたけど、クライマーはこういう経験を通して強くなるのでOKということでお願いしますw
今月末に前十字靭帯再建手術を控えているため、今週末がラスト山行チャンス。
せっかくなのでゆるふわテン泊登山でもしようかなーと考えていたけど、残念ながら週末は雨~
carvingmywayさんと ジムクライミングの計画を立てていると、案外日曜日晴れそうな予報に。
と言うわけで、手術前ラスト山行がマルチw
1ピッチ目は沢登りくらいびしょびしょの岩に大苦戦。諦めて帰ろうかと思ったwここをリードで登るcarvingmywayさんすごいわ。
クライマーではあるが、クラック登るの初めてで、最初はジャミングできなくて大変だったけど、後半は少しコツを掴んだ気がする。
私的にはお腹いっぱいになるくらい登って
ツツジが綺麗なピークも踏めて大満足
頭も体力も使って、とても良い山行でした。
しかしヤマレコの記録、休憩8時間ってw
リハビリ期間にロープワーク覚えて、復帰に備えなきゃ~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する