ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8182109
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城長七郎山。ツツジ花森とすばらしき雲海

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
13.1km
登り
1,134m
下り
1,133m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:09
合計
6:59
距離 13.1km 登り 1,134m 下り 1,133m
8:00
2
スタート地点
8:02
8:03
3
8:06
139
10:25
12
10:37
26
11:03
11:31
19
11:50
19
12:09
12:15
11
12:26
12:27
6
12:33
12:58
17
13:15
13:17
2
13:19
4
13:23
9
13:32
13:34
9
13:43
10
13:53
13:55
8
14:03
52
14:55
14:57
2
14:59
ゴール地点
天候 一日中くもり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大猿公園の駐車場、すばらしい緑に巻かれている。
満車だったので、手前のに停め、そこからスタート。
ここには初めて来た、ゆえにはじめて歩く道
2025年05月18日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 8:02
大猿公園の駐車場、すばらしい緑に巻かれている。
満車だったので、手前のに停め、そこからスタート。
ここには初めて来た、ゆえにはじめて歩く道
樹林帯を進んでいく。山ツツジは登山口からもう咲いてた。
新緑というにはちょっと遅いかもしれないが、それでも緑はとてもきれいで
2025年05月18日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 8:13
樹林帯を進んでいく。山ツツジは登山口からもう咲いてた。
新緑というにはちょっと遅いかもしれないが、それでも緑はとてもきれいで
すでに落ちているもの多し。きのうの雨風の影響もあったのだろうか
2025年05月18日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 8:18
すでに落ちているもの多し。きのうの雨風の影響もあったのだろうか
階段の続く登山道もあり。緑と赤に吸い込まれていく
2025年05月18日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 8:24
階段の続く登山道もあり。緑と赤に吸い込まれていく
モミジ葉の新緑も
2025年05月18日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 8:32
モミジ葉の新緑も
山ツツジという樹形の奥にアオダモの白い花も
2025年05月18日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 8:45
山ツツジという樹形の奥にアオダモの白い花も
奥の斜面が見えるとこれまたきれいで
2025年05月18日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 8:49
奥の斜面が見えるとこれまたきれいで
これは山ツツジブーケだね
2025年05月18日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 8:49
これは山ツツジブーケだね
谷状地形、新緑林のなかの山ツツジ
2025年05月18日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 8:56
谷状地形、新緑林のなかの山ツツジ
豪華な木も
2025年05月18日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 9:04
豪華な木も
山ツツジリング
2025年05月18日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 9:08
山ツツジリング
ハウチワカエデの花も赤い
2025年05月18日 09:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 9:16
ハウチワカエデの花も赤い
ミツバツツジもたくさん落ちている
2025年05月18日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 9:17
ミツバツツジもたくさん落ちている
シロヤシオも出てきた
2025年05月18日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 9:21
シロヤシオも出てきた
ずっと樹林内だったがやっと視界が抜けるときがあったりした
2025年05月18日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/18 9:29
ずっと樹林内だったがやっと視界が抜けるときがあったりした
斜面の大木があたり一帯を緑と化していた、たぶんにブナ
2025年05月18日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 9:47
斜面の大木があたり一帯を緑と化していた、たぶんにブナ
向こうの斜面も、春色に輝いていた
2025年05月18日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 9:55
向こうの斜面も、春色に輝いていた
カエデの巨木も背景によりひときわ目立つ
2025年05月18日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 9:56
カエデの巨木も背景によりひときわ目立つ
このあたりからミツバツツジがたくさん出てきた
2025年05月18日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 10:00
このあたりからミツバツツジがたくさん出てきた
色の種類が増えると華やかに
2025年05月18日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/18 10:03
色の種類が増えると華やかに
ミツバツツジ尾根だね
2025年05月18日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:06
ミツバツツジ尾根だね
シロヤシオも加わり華やかさが増し
2025年05月18日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 10:07
シロヤシオも加わり華やかさが増し
V字枝の向こうにシロヤシオ
2025年05月18日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:07
V字枝の向こうにシロヤシオ
艶やかなミツバツツジ
2025年05月18日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 10:12
艶やかなミツバツツジ
花付きもとてもよく
2025年05月18日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/18 10:14
花付きもとてもよく
登りの尾根、このあたりが最盛期で見応え十分
2025年05月18日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:16
登りの尾根、このあたりが最盛期で見応え十分
そうしてついに視界が開けた。
新緑斜面、曇っているのが残念
2025年05月18日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:18
そうしてついに視界が開けた。
新緑斜面、曇っているのが残念
山並みも見え
2025年05月18日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:22
山並みも見え
こちらの青い山々には雲が載っている
2025年05月18日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:24
こちらの青い山々には雲が載っている
さねすり岩。この岩付近が最盛期だったよです
2025年05月18日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 10:26
さねすり岩。この岩付近が最盛期だったよです
登り終えて突き当たりの分岐に到着。
銚子のガランに向かいます。そうか酒壺伽藍か、この方がわかりやすい
2025年05月18日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/18 10:37
登り終えて突き当たりの分岐に到着。
銚子のガランに向かいます。そうか酒壺伽藍か、この方がわかりやすい
標高の高いこの辺りは、芽吹の新緑が心地よい
2025年05月18日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:38
標高の高いこの辺りは、芽吹の新緑が心地よい
たくさんのバイケソウが淡い新緑に新鮮味を増している。
(この風景二週間前に見たのと似ている)
2025年05月18日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:49
たくさんのバイケソウが淡い新緑に新鮮味を増している。
(この風景二週間前に見たのと似ている)
リンドウがたくさん咲いていた
2025年05月18日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 10:52
リンドウがたくさん咲いていた
このブーケっぽいのはフデリンドウのよう
2025年05月18日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/18 10:54
このブーケっぽいのはフデリンドウのよう
ワチガイソウと思うのですが
2025年05月18日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 10:56
ワチガイソウと思うのですが
銚子のガランに到着したようです
2025年05月18日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:05
銚子のガランに到着したようです
確かに酒壺の中に流れていくよです
2025年05月18日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 11:05
確かに酒壺の中に流れていくよです
川を渡って、銚子のガランの上へやってきた。眺めの開けた展望地のようです。目の前には荒々しい岩、崖っぷちに人が立っているのがわかる
2025年05月18日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 11:18
川を渡って、銚子のガランの上へやってきた。眺めの開けた展望地のようです。目の前には荒々しい岩、崖っぷちに人が立っているのがわかる
荒々しい岩肌と新緑若葉の高対照
2025年05月18日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:18
荒々しい岩肌と新緑若葉の高対照
眼下はこんなふうで、雲におおわれていた
2025年05月18日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:18
眼下はこんなふうで、雲におおわれていた
川辺に戻って、小沼と長七郎を目指す。地図を見ても進む方向がわかりづらく……この川を行くのが正解と小さな石積みに教えてもらった
2025年05月18日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 11:11
川辺に戻って、小沼と長七郎を目指す。地図を見ても進む方向がわかりづらく……この川を行くのが正解と小さな石積みに教えてもらった
川べりを進んでいくと、赤テープがあるのがわかった。それからは見逃さないようにと。途中にあったスミレの群生地
2025年05月18日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:41
川べりを進んでいくと、赤テープがあるのがわかった。それからは見逃さないようにと。途中にあったスミレの群生地
このあたりの新緑も、芽吹はじめでなかなか新鮮
2025年05月18日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:46
このあたりの新緑も、芽吹はじめでなかなか新鮮
砂礫地にはたくさんのツルキンバイ
2025年05月18日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:50
砂礫地にはたくさんのツルキンバイ
すると抉れている危なっかしい斜面が
2025年05月18日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 11:50
すると抉れている危なっかしい斜面が
でもここの新緑がまた芽吹きはじめのようで初々しい
2025年05月18日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:50
でもここの新緑がまた芽吹きはじめのようで初々しい
眼下を見ると水が流れていた
2025年05月18日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:51
眼下を見ると水が流れていた
芽吹新緑にミツバツツジ、ここもミツバツツジが多かった
2025年05月18日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:56
芽吹新緑にミツバツツジ、ここもミツバツツジが多かった
山桜も残っていた
2025年05月18日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 11:59
山桜も残っていた
そうしてやっと小沼に到着。沼を眺めながらここでしばし休憩
2025年05月18日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 12:10
そうしてやっと小沼に到着。沼を眺めながらここでしばし休憩
水辺はけっこう気持ちがいい
2025年05月18日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 12:10
水辺はけっこう気持ちがいい
さて、その後長七郎へ向かうと。賽の河原なる場所に出た。
あれが山頂のようです、小沼からすぐでした
2025年05月18日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 12:26
さて、その後長七郎へ向かうと。賽の河原なる場所に出た。
あれが山頂のようです、小沼からすぐでした
そうして登りなが振り返ると、なんじゃこれは、とってもいい景色。浅間山と妙義山はわかりやすいです
2025年05月18日 12:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/18 12:30
そうして登りなが振り返ると、なんじゃこれは、とってもいい景色。浅間山と妙義山はわかりやすいです
そうして長七郎山の山頂に到着です
2025年05月18日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 12:34
そうして長七郎山の山頂に到着です
びっくり、すばらしい雲海が待ち構えていてくれたようです
2025年05月18日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 12:35
びっくり、すばらしい雲海が待ち構えていてくれたようです
とっても広大な雲海です、関東平野をおおっているのでしょうか
2025年05月18日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 12:34
とっても広大な雲海です、関東平野をおおっているのでしょうか
こちらは山間を流れる雲
2025年05月18日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 12:35
こちらは山間を流れる雲
確かにこれは雲っ雲ですね
2025年05月18日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 12:54
確かにこれは雲っ雲ですね
赤城の山々でこんなにもすばらしい風景を見られるとは……また一つ教えてもらった
2025年05月18日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 12:55
赤城の山々でこんなにもすばらしい風景を見られるとは……また一つ教えてもらった
まるで墨絵の景色、いやー、びっくりです
2025年05月18日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 12:55
まるで墨絵の景色、いやー、びっくりです
赤城山方面も撮っておこう。日光白根、皇海山、袈裟丸もわかりやすい。
名残惜しいですが、だいぶん休憩したので降りることに
2025年05月18日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 12:55
赤城山方面も撮っておこう。日光白根、皇海山、袈裟丸もわかりやすい。
名残惜しいですが、だいぶん休憩したので降りることに
アカヤシオがきれいに残っていた
2025年05月18日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 13:01
アカヤシオがきれいに残っていた
やっぱりアカヤシオの色合いは格別
2025年05月18日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 13:02
やっぱりアカヤシオの色合いは格別
フモトスミレ株
2025年05月18日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 13:14
フモトスミレ株
ツクバキンモウソウですかね
2025年05月18日 13:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 13:42
ツクバキンモウソウですかね
この山、山中に入ると視界が開けるところがとても少ない。もう一度雲海を見ようとなんとか見出した。ちょっとガスが湧いてきた
2025年05月18日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 13:31
この山、山中に入ると視界が開けるところがとても少ない。もう一度雲海を見ようとなんとか見出した。ちょっとガスが湧いてきた
帰りは隣の尾根を下っていく。こちらもツツジがとても多い。
つつじロード
2025年05月18日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 13:51
帰りは隣の尾根を下っていく。こちらもツツジがとても多い。
つつじロード
華やかな道
2025年05月18日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 14:03
華やかな道
こちらにも岩があり、岳人岩らしい。行き同様、この岩あたりが最盛期のよう
2025年05月18日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 14:04
こちらにも岩があり、岳人岩らしい。行き同様、この岩あたりが最盛期のよう
ミツバツツジのトンネル。本当に今日はツツジだらけの
2025年05月18日 14:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 14:05
ミツバツツジのトンネル。本当に今日はツツジだらけの
帰りの尾根もとってもすばらしくびっくり
2025年05月18日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 14:12
帰りの尾根もとってもすばらしくびっくり
新緑斜面を背景に、これぞまさしく初夏の華やなツツジの花森だね
2025年05月18日 14:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/18 14:13
新緑斜面を背景に、これぞまさしく初夏の華やなツツジの花森だね
緑と競うツツジ群
2025年05月18日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/18 14:21
緑と競うツツジ群
このツツジ山、十分堪能しました
2025年05月18日 14:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/18 14:23
このツツジ山、十分堪能しました
なんか変なものがあった。鳥の巣でしょうかね
2025年05月18日 14:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 14:40
なんか変なものがあった。鳥の巣でしょうかね
いよいよ終わりというころに陽が差し込んできた。陰影はやはり大事だね
2025年05月18日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 14:44
いよいよ終わりというころに陽が差し込んできた。陰影はやはり大事だね
無事駐車場に戻ってきた。着替え中だろうか、ヤマビルにタイツを吸われた。川沿いは要注意だね
2025年05月18日 15:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/18 15:11
無事駐車場に戻ってきた。着替え中だろうか、ヤマビルにタイツを吸われた。川沿いは要注意だね
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(R) シューズ(S/h) 登山タイツ(冬) ハーフパンツ(U) 長袖シャツ 半袖Tシャツ アームカバー 夏帽子(M) 手袋

感想

 今週末もまた天気が怪しい予報だったが、日曜日は雨もよいの空から曇りに変わり、もしや日差しも期待できるかもしれないと。それなら近場の山へ行こうと、直前に花咲く見頃を探したら、大猿川の尾根がとてもきれいらしいと目に飛び込んできた。
 大猿川周回尾根はずいぶん以前にアカヤシオからツツジがきれいな場所と教えてもらったものの、なかなか訪れる機会が巡って来ず、やっと今回初めて歩くことができた。
 今年のツツジ系の花は、関東近辺の山域ではどこも花付きよくきれいなようで、いわゆる当たり年。初めて歩いたここつつじヵ峰もすばらしい花街道で、行けども行けども花の道が続いた。こんなにもたくさんのツツジに出会えるとはほんとうに驚きだった。ただ残念だったのは、青空がこれっぽっちもなく、日差しも皆無だったこと。陰影も動的な明るさもなかったので光の変化に乏しかったが、まあそれも承知でやってきたのだから致し方あるまい。
 その後、長七郎山にも登ったが、今日の山頂からの眺めは抜群で、驚きが来た、目の前に広大な雲海が広がっていたのだった。来た人誰もが驚いていた。こんな日もあるのだと。赤城の山々からこんな雲海が望めるとは……それならきっとまだたくさんの見知らぬ風景が眠っているに違いないと思うと、季節を変えてこの界隈を何度も来たくなるようなそんな山行きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら