記録ID: 8168274
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山🌺:東稜↑〜南稜(寂しょう尾根)↓
2025年05月14日(水) [日帰り]


- GPS
- 10:26
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:27
距離 15.1km
登り 1,462m
下り 1,321m
7:32
25分
初狩駅
9:35
9:45
33分
眼鏡レンズ紛失
10:18
12分
鞍吾山東峰
10:30
27分
鞍吾山西峰
16:15
16:20
35分
ストック着用
17:59
イワカガミ鑑賞のため、滝子山の東尾根を上り、
南稜(寂しょう尾根)を下る。
2019,2022に続き3回目、偶然、3年毎
となる。
今回は、2022の山行記録を<ここに行くプ
ランを立てる>で省力化(手抜き)して計画作
成した。
午後からにわか雨の予報があり、寂しょう尾根
の下りで降られるのは、イヤラシイ。勘弁を!
南稜(寂しょう尾根)を下る。
2019,2022に続き3回目、偶然、3年毎
となる。
今回は、2022の山行記録を<ここに行くプ
ランを立てる>で省力化(手抜き)して計画作
成した。
午後からにわか雨の予報があり、寂しょう尾根
の下りで降られるのは、イヤラシイ。勘弁を!
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:笹子駅 18:10発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆寂しょう尾根 下山の場合、岩を巻くことが5,6回あるので間違え ないよう注意が必要 |
写真
感想
山行序盤、つかんだ枝が折れ、顔に当たり、メ
ガネが飛ぶ。
メガネはすぐ見つかったが、右眼レンズがない。
探すが見つからない。徹底的に探すとなると長
時間計画なので山行を断念せざるを得ない。
左眼は失明しているため度なしレンズ、右眼は
度入りなので、裸眼で山行を続行するか、帰宅
するか暫し考えたが、続行することにした。
右眼はド近眼のため昨年白内障手術をし、眼内
レンズで0.3まで回復し、メガネで0.9とした。
つまり、0.3で東稜を上り、寂しょう尾根を下る
ので、慎重のうえにも慎重に進むこととした。
アクシデントの影響、イワカガミ鑑賞(撮影)
に時間をとられたせいもあるが、3年前のタイ
ムの2時間半増し⁉
脚力の低下、否心肺機能の問題か、特に上り
ではすぐ息が上がるようになった。
今回は、それが如実に現れた。
さて、イワカガミですが、東尾根の方はまだ
これから、寂しょう尾根の方は、開花して時
間が経ち白くなっているのも目立った。
今週末まで楽しめるのではないか・・・
雨が降らず、夕方まで晴天が続き明るく、低
視力にとってこれとないサポートを得て無事
下山でき、感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
小生も昨日の山行でキャップを被って登っていた際、
倒木が眼に入らずレンズと固定フレームに当たり、
ネジが緩みレンズ位置がずれてしまった。幸い酷い緩み
ではなかったので手でレンズ位置を修正し登山を続行しました。
頭はキャップから手ぬぐい(頂き物のGoro50周年記念手ぬぐい)
に交換し頭上の安全確保しつつ(代わりに足元の注意がおろそかに
なり、こけました)登山を楽しみました。
今は、右眼レンズが向かって来た枝先から右眼を守っ
てくれたのでは、と思っています。
左眼を失明した際は、虎の子の右眼に神経質なくらい
注意を払っていましたが、時と共に忘れ、油断へと。
これを期に、改めて自らに注意喚起します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する