小太郎河童のシブいぞ上信越・第1弾 黒斑山・蛇骨岳 車坂峠からお手軽周回 プリンも既に春支度


- GPS
- 05:04
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 567m
- 下り
- 564m
コースタイム
天候 | 晴れた!!(やった!!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_8048002.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト: 車坂峠の登山口にあります 電子申請はこちら https://www.shinsei.elg-front.jp/nagano/uketsuke/dform.do?id=1359683176274 登山道: 全線積雪あり アイゼン(軽でも)あった方がいいです |
その他周辺情報 | 菱野温泉 常盤館 http://www.tokiwakan.com/ |
写真
めっちゃ風つよい
今日はこちらのメンバーでまいります!
よろしくおねがいしまーす
とりあえずこんだけ寒きゃ雪固そうなのでここでアイゼンつけましょかね(f)
今日はこれだけプリンプリン言っておきながら用意したのはなんとコーヒーゼリー!笑
ミルクポーションで浅間っぽくなるかなーと思ったけどすぐにベショベショに
こちらも融雪進んでしまいました
プリンもあったけど写真撮る前に食べちゃった人もいたよトムさん!自制自制!笑(f)
コーヒーゼリーカッパです!
町内会のバス旅行みたいな写真になりましたw
一番前のめりになっているのは本日小道具担当のとっとこさん
ゼリーとホイル皿のファインプレーありがとうございました(f)
fickleさんの指示に従っただけでございます。(と)
粋な演出?でご馳走様でした。贅沢なデザート♪(t)
バカの連鎖起こすためにはまず率っっっっ先してバカを示さねばなりません!(超得意!笑)まんまと連鎖しましたなわはははは!!(f)
本日のおみやはこちら!
ノムさんのせいでパン屋づいてきてしまいました
なんかオシャレブログみたいなので紹介されてた香色さんという古民家シャレオツパン屋さん(f)
タマねえさんも近いのにこんなお店知らなかったー!って大興奮
時間遅かったのですがなんとか買えました
トレッセっていうクロワッサン生地のやつとホップっていう第3のビールみたいな名前の食パン買いました
900円くらい(f)
装備
備考 | - ヒップソリにつけてたゴムのひっかけるヤツを夢中になってるうちに先っぽだけチギってどこかに落としてしまったごめんなさい |
---|
感想
tottokotoさんの「ピッケル使えるような所に行きましょう」のお声掛けに木曽駒ヶ岳を考えていたのですが、今回の企画に落ち着きました。
冬は黒斑までしか行ったことがなかったし、このところの体調不良もあって蛇骨は無理しない方が良いかな?と思っていましたが、tottokotoさんのコーヒーゼリーでエネチャージし、皆さんとご一緒という安心感とノリに乗っかり蛇骨まで行くことが出来ました。行って良かった〜。
登山道はアイゼンがあれば問題なく歩けるコンディションだったことや、途中から風も治まり体力の消耗も少なくて済んだのも大きい要素だったと思います。ヨタヨタな私でも行かれたので、黒斑まで頑張れたら蛇骨までは緩いですし、しかも展望の良い稜線なのであとひと踏ん張りして目指して欲しいです。黒斑からとはまた違った景色が広がっていますよ。
CT的にも冬山デビューにはオススメなところです。
今年の初山が初雪山となって、体力が心配でしたがスローペースでコントロールして下さったCLのカッパさん、皆様に感謝です♪
コワイのは筋肉痛!今のところありませんが・・・
今回参加させていただき、本当にありがとうございました。天気、主役の黒プリン(コーヒーゼリー)、カッパ、ヒップそり、眺望(八ヶ岳、瑞牆山、金峰山、妙義山etc.)、温泉、パン、夕焼け、うどん、全てがよしでした。送り迎え付きのマイカー登山は初めてでしたが、運転もせずに本当に楽させていただきました。
自分の反省としては、健脚の皆さんに比べて、自分の脚力が無かったことです。またみなさんとご一緒できるように、もう少しサクサク歩ける体力をつけるべく、たけさんに教えてもらったスクワットをやっていきたいと思います。本当にありがとうございました。
さぁいよいよ新年度ということでですね。今回より今年限定の新シリーズ真田丸スタートです。何話まで行くんでしょうかねえ。もしかすると後から見たら第1話・最終回。だったじゃーん!なんてことになったりしかねない。それじゃああまりにも忍びないので今年は北信南越あたり真田家ゆかりのエリアは・・・ってそんな広くないから数あるのか?まぁいいやアルプスじゃない北信狙ってやってみようかな。シリーズ化の瞬間存亡の危機ですがそんな感じで今回もいってみよーはっはっは。
河津桜は咲いてるわ、紅梅白梅咲いてるわですでに春のニオイがぷんぷんしますね。今年って厳冬期ありましたっけ?前日も春を思わせるたっぷりの雨でした。テンション落とさずに天気予報をガン睨み。予報が少しずつ早まって来ているので翌日の天気も十分行けそうです。テキは強風か。
高峰高原でもドエライ風にひるみそうになりましたが樹林帯入ったら大したことなくなりました。槍ヶ鞘で外輪山に出ると、圧倒的なプリン山をイヤってほどずっと見られます。まさに字の如く外輪山。背中に樹林があるので風速もそれほど感じることなく歩けるのも嬉しいですね。お手軽ハイクだし、今度はウチのみーちゃん社長でも連れてきてみようかな、って思っちゃうくらいです。外輪まで出れば黒斑山はもうすぐそこです。
今日はなんとこれだけプリンプリン言ってたのにチョコレートプリンがなかった(不覚!!)のでまさかのコーヒーゼリーで積雪期用のカッパが出てきましたよ!プリンカッパ出ると思わせぶりでしたでしょうか!違いました!!笑
それにしても今日はプリン山、一体何枚撮ったことでしょう。おんっなじような写真50枚くらいあって選別大変でした。ってほど苦労もせずこれとこれとこれー!って選んじゃいましたけど。わははは。
これはですね、やっぱり実物見に行った方がいいです。もう行ったよっていう方もまだだなーって人もぜひぜひ見にいらしてください。
私たちも久しぶり山行の方、初めての雪山という方、みなさん好天蒼天で大満足のまま温泉寄っておみやげ買って帰りました。みなさまご同行くださり、ありがとうございました!
といったあたりで真田丸第1話、このあたりでお別れです。また次回お会いしましょうー!
私自身は雲取山、鳳凰山、大菩薩嶺、そして今回の黒斑山と4座目の雪山。
黒斑山が一番垢抜けた雪山。
いなかっぺが花の都大東京に出てきたような感じです。
ハイカーが多い黒斑山…もさっとした山ばかり歩いている私には外輪山の淵に出た時の浅間山がまぶしくて仕方がありませんでした。
富士子ちゃんの7合目を切り取ってデンッと置いたような存在感のうえ、しかもそれが真っ白に雪化粧しているのですから。
富士子ちゃんより別嬪さんに見えました。
もっともあっちは容姿端麗、こっちはズドンですが(笑)。
3人以上のコラボは去年の谷川岳以来の河童軍団参加。
こんな感じの大所帯の山行も楽しいものです。
河童初デビューのtottokotoさん、プリンごちそうさまでした。真っ先に平らげてしまったのは、そう、私です。
河童師匠、毎度毎度、何から何までありがとうございます。
みなさん、またご一緒する機会があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
今回はどうもありがとうございました。
自身2回目となる雪山。 河童師匠にお声がけ頂き二つ返事。
前日までの悪天も回復予報!! 今回もいい雪山デビュー戦となりました。
初アイゼン、なかなか気持ちよく雪を噛んでくれます。 小気味のイイ音がクセになる。
出だしは風が心配されたけど、上は意外に穏やかでとても快適だった。
浅間も終止隠れる事なくその姿を披露してくれていたし、文句ナシの山行となりました。
なんの躊躇もなく河童頭巾をかぶる自分、なかなかどっぷりはまってる感。。。
雪山もまた然り。 こりゃはまりますわ〜〜
またみんなでどっか行きたいです!!
ご一緒くださった皆さん、ありがとうございました!!
fickleさん、こんばんは。
なんでこの日に限って気の迷い(?)でスキーにしてしまった私(爆)
2000パークにおりました( ̄▽ ̄;)
外輪山見ながらリフトにグラグラ揺られ、カリッカリのエッジの効かない氷のゲレンデを惰性で滑走しておりました!
お会いできていたら特製のバラクラバをお借りできたのに!
快晴の中、皆さんで楽しまれたようで羨ましい限りです(^^)/
ジムニーさんこんにちは!カッパの郷真田丸にようこそいらっしゃいました!!
確かになかなか難しい気象の週末でしたねぇ。前日大雨で夜半に気温が下がり、朝から昼にかけて気圧配置が入れ替わる・・・私たちも朝は強風
しかし2000パークまでおいでになっていたら黒斑なんか2時間あれば着いちゃいますよもったいなーい!!
あ、でもお出かけになられた、ってことはシエラのご準備整ったということですよね?くるまやラーメンの大盛精算も済ませたってことですよね?!おめでとうございます!!
本来のジムニーさんに戻られたお祝いに特製バラクラバを差し上げたいと思います!
fickleさん、皆さま おはようございます!
ん〜…
なんてお気楽な事を考えるのは早いですね
皆さまで しっかり雪山を楽しんじゃっているではありませんか
浅間、カッコいいっスね!
今回の見所は浅間とカッパと…コーヒーゼリーですね
カッパ、ヒヨコのままゼリーショットを撮りまくっているお姿が笑えます!
真田丸第2話(あるのかな?)楽しみに待ちたいと思います
ピンクさんこんにちは!カッパの郷真田丸にようこそいらっしゃいました!!
いやいや、この日の風景、雪量見てもやっぱり4月か!と思いましたよ?山には雪あるうちに、かつ麓の道は凍結しない時に!の条件、それと急激な天候回復の恩恵を受けられる標高があって、さらに東京からなんとかアクセス可能!の条件が黒斑でピタリとハマりました。ひっさびさのラッキーに浮かれに浮かれてコーヒーゼリーでこれだけ遊ぶいいオトナたち
ちょうどこの日の真田丸の舞台はなんと小諸城!でしたね同じく信州の上田や上州は岩櫃、沼田など。山城が多いので今年一年かけたらまぁまぁのシリーズものに出来そうな気がしてきましたよ?
今年はひょっとするとガッツリ山じゃないネタも必要になりそうだぞ?と読んでいます。背負子下りちゃった社長の脚作りを兼ねてカッパはつらいよ歴史探訪編!なんてのもいいかなぁ、なんて!
fickleオーナー、他のみなさん、こんばんは!
fickleオーナー、相変わらず楽しそうな企画されてますね〜
毎回楽しそうで羨ましいです〜
しかし今回の山頂での企画、大所帯であるからがゆえに異様な光景になってますね
いや〜笑わせてもらいました
いい大人がかぶりものしながら、各々が撮影したり、コーヒーゼリー持って楽しそうにしてる姿・・・笑
いいじゃないですか!
大いに山頂で楽しんじゃったらいいじゃないですか
いや〜見てるこちらも十分に楽しめちゃいました
busan支店長こんにちは!カッパの郷真田丸にようこそいらっしゃいました!!
悠久のプリン山の歴史の中でほんの一瞬、10分程度カッパが来てたこともあったよね、なんつって。ただ登るだけじゃ、ねえ?もったいないですから!
リッパでしたよプリン山。ただこれだと百名山踏んだことにはならないんですよねー。早く規制解けないかなぁ。せめて前掛山までは行ってみたい!
それでもまぁ、冬眠中のカッパもいましたから2016の良いキックオフになったのではないでしょうか。今年は春の到来も早そうなので楽しそうな計画だけはバシバシ立てておきたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する