「八丁川」沿いの林道。
「掛橋谷」を分ける地点まで遡って来ました。
この橋を渡り...
1
5/13 7:54
「八丁川」沿いの林道。
「掛橋谷」を分ける地点まで遡って来ました。
この橋を渡り...
右折した「掛橋谷」側の林道脇に駐車してスタート。
その先には「通行止」の標識が置かれていましたが...
1
5/13 7:56
右折した「掛橋谷」側の林道脇に駐車してスタート。
その先には「通行止」の標識が置かれていましたが...
進んでみると工事中のようです。
作業前?だったので通過させて貰います。
0
5/13 8:04
進んでみると工事中のようです。
作業前?だったので通過させて貰います。
反対側から工事現場を振り返った絵。
どうやら林道の橋を作り直しているようです。
1
5/13 8:06
反対側から工事現場を振り返った絵。
どうやら林道の橋を作り直しているようです。
工事現場の傍らに有る「掛橋谷」の入口。
鉄橋を渡ると...
2
5/13 8:07
工事現場の傍らに有る「掛橋谷」の入口。
鉄橋を渡ると...
最初から渓谷っぽい景色が広がります。
右斜面の小径を慎重に辿って入谷。
0
5/13 8:09
最初から渓谷っぽい景色が広がります。
右斜面の小径を慎重に辿って入谷。
最初の小さな滝。
右から軽く高巻きました。
2
5/13 8:16
最初の小さな滝。
右から軽く高巻きました。
右方の枝谷に入口から順番に番号が振られており、標識も立っていました。
かつてはよく歩かれていた谷なのかも...
0
5/13 8:24
右方の枝谷に入口から順番に番号が振られており、標識も立っていました。
かつてはよく歩かれていた谷なのかも...
「二番谷」の先、カツラの大木の傍らを過ぎると...
0
5/13 8:25
「二番谷」の先、カツラの大木の傍らを過ぎると...
両岸が迫って回廊っぽくなります
1
5/13 8:27
両岸が迫って回廊っぽくなります
出口の手前右にロープが下がってましたが、傾斜が急過ぎて上れる気がせず、左斜面を高巻き。
踏み跡は無く、慎重に辿らないと滑り落ちそうです。
1
5/13 8:30
出口の手前右にロープが下がってましたが、傾斜が急過ぎて上れる気がせず、左斜面を高巻き。
踏み跡は無く、慎重に辿らないと滑り落ちそうです。
その後、一旦穏やかな渓相へ...
植林が広がるほか...
0
5/13 8:38
その後、一旦穏やかな渓相へ...
植林が広がるほか...
トチノキの新緑も透き通るようです
1
5/13 8:41
トチノキの新緑も透き通るようです
右に「三番谷」を見送ると、ルートは何度か渡渉を繰り返します。
川幅が狭いので、特に問題は有りません。
1
5/13 8:43
右に「三番谷」を見送ると、ルートは何度か渡渉を繰り返します。
川幅が狭いので、特に問題は有りません。
「四番谷」を見送ると...
0
5/13 8:55
「四番谷」を見送ると...
谷筋は再び狭くなり始めます。
傾斜がキツくない左側を辿り...
0
5/13 8:57
谷筋は再び狭くなり始めます。
傾斜がキツくない左側を辿り...
水流に沿って進みました。
倒木が手摺り代わりになります。
たまには役立ってくれるんですね...
0
5/13 9:00
水流に沿って進みました。
倒木が手摺り代わりになります。
たまには役立ってくれるんですね...
左が切り立った窟のようの箇所を過ぎると...
0
5/13 9:02
左が切り立った窟のようの箇所を過ぎると...
谷は左右に分岐...
滝が覗く右股へ進みます。
1
5/13 9:04
谷は左右に分岐...
滝が覗く右股へ進みます。
この滝は、右手前から斜面へ上がると高巻きバンド有ります
1
5/13 9:07
この滝は、右手前から斜面へ上がると高巻きバンド有ります
倒木頻発地帯。
跨ぐことが難しくなると、潜るか?、谷筋へ下るか?、高巻くか?の選択を強いられます。
0
5/13 9:14
倒木頻発地帯。
跨ぐことが難しくなると、潜るか?、谷筋へ下るか?、高巻くか?の選択を強いられます。
落差8mぐらいの最大の滝に突き当たります。
右側に下がっていた固定ロープにつかまり、落口のヨコへ上がることができました。
1
5/13 9:24
落差8mぐらいの最大の滝に突き当たります。
右側に下がっていた固定ロープにつかまり、落口のヨコへ上がることができました。
見上げると崖の上に芦生杉が...
この谷の主のように、下を行く人間を見守っています。
1
5/13 9:29
見上げると崖の上に芦生杉が...
この谷の主のように、下を行く人間を見守っています。
その先は穏やかな植林帯
0
5/13 9:31
その先は穏やかな植林帯
杣道を辿ると、ようやくテープや赤杭が...
明るくなった稜線を目指します。
0
5/13 9:41
杣道を辿ると、ようやくテープや赤杭が...
明るくなった稜線を目指します。
稜線にも立看板が...
最後に詰めたのが「掛橋谷 五番谷」だったようです。
1
5/13 9:47
稜線にも立看板が...
最後に詰めたのが「掛橋谷 五番谷」だったようです。
稜線には左右に立派な林道が走っています。
「掛橋谷山」の山頂へ向かうには、林道ではなく左方の斜面へさらに上って行きます。
道標等は見当たりませんが...
1
5/13 9:48
稜線には左右に立派な林道が走っています。
「掛橋谷山」の山頂へ向かうには、林道ではなく左方の斜面へさらに上って行きます。
道標等は見当たりませんが...
手前の小ピーク上は間伐材置き場?
此処にもテープ等は見当たらず...
0
5/13 10:03
手前の小ピーク上は間伐材置き場?
此処にもテープ等は見当たらず...
赤テープ発見 ‼
山頂の直ぐ手前でしたが...😅
1
5/13 10:08
赤テープ発見 ‼
山頂の直ぐ手前でしたが...😅
山頂が見えてきました
1
5/13 10:09
山頂が見えてきました
PHプレートがメインの山頂標識
4
5/13 10:11
PHプレートがメインの山頂標識
その上にも一つ付いていました
1
5/13 10:17
その上にも一つ付いていました
三等三角点有り。
点名「掛橋谷」
標高 765.5m
1
5/13 10:13
三等三角点有り。
点名「掛橋谷」
標高 765.5m
周囲は立木に囲まれ展望は有りません。
「秘境のお山」に無事到達できたことに納得して、来た道を引き返します
1
5/13 10:14
周囲は立木に囲まれ展望は有りません。
「秘境のお山」に無事到達できたことに納得して、来た道を引き返します
気が緩んでルートを誤り、林道の別の所へ下り着きます
0
5/13 10:32
気が緩んでルートを誤り、林道の別の所へ下り着きます
林道を辿って最初の取付点へ戻って来ました。
続いて「奥八丁山」へ向かうのですが、やはり道標等は見当たりません。
稜線に忠実に行こうと考え、写真中央の土手に上がって行ったのですが...
1
5/13 10:35
林道を辿って最初の取付点へ戻って来ました。
続いて「奥八丁山」へ向かうのですが、やはり道標等は見当たりません。
稜線に忠実に行こうと考え、写真中央の土手に上がって行ったのですが...
土手を越えた先で、左から廻り込んできた林道と合流。
斜面に突き当たって林道は終点になっており、再び進路に悩むことに...
1
5/13 10:49
土手を越えた先で、左から廻り込んできた林道と合流。
斜面に突き当たって林道は終点になっており、再び進路に悩むことに...
斜面を左トラバース気味に上がる杣道を発見してトレースするも、途中でその小径も消失。
その後は道無き斜面を直登して稜線へ...
1
5/13 10:55
斜面を左トラバース気味に上がる杣道を発見してトレースするも、途中でその小径も消失。
その後は道無き斜面を直登して稜線へ...
アセビの新芽を愛でたり...
0
5/13 11:05
アセビの新芽を愛でたり...
立派なスギにお目に掛かったりして気分も緩みますが...
0
5/13 11:07
立派なスギにお目に掛かったりして気分も緩みますが...
スッキリ開けた場所には到らず、なかなか展望は望めません
1
5/13 11:08
スッキリ開けた場所には到らず、なかなか展望は望めません
稜線上には赤テープが付いており、ルートの確認にはなりますが、取付け間隔が間延びしており、あまり参考にならないかも...
1
5/13 11:10
稜線上には赤テープが付いており、ルートの確認にはなりますが、取付け間隔が間延びしており、あまり参考にならないかも...
「P731」までは心地良い稜線歩きとなります
1
5/13 11:17
「P731」までは心地良い稜線歩きとなります
「P731」
展望は無いものの新緑に囲まれ、本日一番快適なピークでした。
1
5/13 11:24
「P731」
展望は無いものの新緑に囲まれ、本日一番快適なピークでした。
よく見回すと此処にもプレートが...
さすがです ‼
2
5/13 11:25
よく見回すと此処にもプレートが...
さすがです ‼
その後、アセビ、ユズリハ、スギ幼木等のヤブが徐々に増えてきて...
0
5/13 11:37
その後、アセビ、ユズリハ、スギ幼木等のヤブが徐々に増えてきて...
稜線の通過を阻むような箇所が...
1
5/13 11:42
稜線の通過を阻むような箇所が...
右斜面へ下って、ヤブの薄い所をトラバースしました
1
5/13 11:46
右斜面へ下って、ヤブの薄い所をトラバースしました
ヤブの無い稜線は天国であり...
1
5/13 12:01
ヤブの無い稜線は天国であり...
ブナの大木を愛でる余裕も有ります
1
5/13 12:05
ブナの大木を愛でる余裕も有ります
「奥八丁山」の山頂はヤブの中。
GPSで方向を探りながらヤブをかき分けると、山頂が現れます。
1
5/13 12:10
「奥八丁山」の山頂はヤブの中。
GPSで方向を探りながらヤブをかき分けると、山頂が現れます。
三畳間程の超狭い山頂。
迂回して通り過ぎる人も多いかもしれません。
1
5/13 12:11
三畳間程の超狭い山頂。
迂回して通り過ぎる人も多いかもしれません。
標識が付いています。
標高752m
三角点も展望も無く、有るのは自己満足のみ...😅
2
5/13 12:11
標識が付いています。
標高752m
三角点も展望も無く、有るのは自己満足のみ...😅
山頂を過ぎると、スギ幼木はますます元気に...
0
5/13 12:24
山頂を過ぎると、スギ幼木はますます元気に...
ヤブの迂回中に、ふと気付いたら左に芦生杉の怪物が...
大きさと姿が本日一番でした。
1
5/13 12:55
ヤブの迂回中に、ふと気付いたら左に芦生杉の怪物が...
大きさと姿が本日一番でした。
踏み跡やテープは見当たらない中、尾根筋を外れないように下って行きます。
ヤブが濃く、見通しが効かないのが辛いところ...
1
5/13 13:12
踏み跡やテープは見当たらない中、尾根筋を外れないように下って行きます。
ヤブが濃く、見通しが効かないのが辛いところ...
地理院地図にも載っている「佐々里スキー場跡」の上部リフト駅の廃墟。
自然に帰ろうとする森の中に、忽然と現れます。
2
5/13 13:22
地理院地図にも載っている「佐々里スキー場跡」の上部リフト駅の廃墟。
自然に帰ろうとする森の中に、忽然と現れます。
其処から見回すと、全方向が鬱蒼としたヤブなので、もはや力ずくでヤブ漕ぎするしかありません
1
5/13 13:25
其処から見回すと、全方向が鬱蒼としたヤブなので、もはや力ずくでヤブ漕ぎするしかありません
ゲレンデ跡と思われる疎林に出て救われました
2
5/13 13:30
ゲレンデ跡と思われる疎林に出て救われました
思いがけず、姿を見せる「ハナノ木段山」。
本日最初で最後の展望かも...
1
5/13 13:32
思いがけず、姿を見せる「ハナノ木段山」。
本日最初で最後の展望かも...
ゲレンデ下部は広く開けていました。
小屋の右に道が有るのでさらに下って行くと...
2
5/13 13:40
ゲレンデ下部は広く開けていました。
小屋の右に道が有るのでさらに下って行くと...
「八丁川」の広い河原となります。
対岸の林道に出るには少々幅の有る渡渉が必要なのですが...
1
5/13 13:50
「八丁川」の広い河原となります。
対岸の林道に出るには少々幅の有る渡渉が必要なのですが...
小屋前の水面に平らな石(橋の残骸?)が頭を出していたので、飛び石で渡れました。
水量が多い日には、靴を脱がないといけないかもしれません。
0
5/13 13:50
小屋前の水面に平らな石(橋の残骸?)が頭を出していたので、飛び石で渡れました。
水量が多い日には、靴を脱がないといけないかもしれません。
林道から振り返る「奥八丁山」方面。
結構困難な山でした。
2
5/13 13:54
林道から振り返る「奥八丁山」方面。
結構困難な山でした。
後は林道歩きでスタート地点へ...
新緑のトンネルを行きます。
1
5/13 14:05
後は林道歩きでスタート地点へ...
新緑のトンネルを行きます。
傍らには趣きの有る「八丁川」の流れも...
1
5/13 14:19
傍らには趣きの有る「八丁川」の流れも...
林道には時折案内板が...
1
5/13 14:29
林道には時折案内板が...
これが「布滝」ですかね?
枝谷から「八丁川」へ注いでいました。
2
5/13 14:30
これが「布滝」ですかね?
枝谷から「八丁川」へ注いでいました。
サワグルミやカツラ等、水辺を好む樹が多く...
0
5/13 14:35
サワグルミやカツラ等、水辺を好む樹が多く...
立派なトチノキも見られます
0
5/13 14:37
立派なトチノキも見られます
林道沿いは駐車適地が多数
0
5/13 14:39
林道沿いは駐車適地が多数
スタート地点「八丁出合」へ戻って来ましたが...
0
5/13 14:48
スタート地点「八丁出合」へ戻って来ましたが...
こんな道標が立っており、折角なので最後に「馬場滝」を見に行ってきます 😀
0
5/13 14:48
こんな道標が立っており、折角なので最後に「馬場滝」を見に行ってきます 😀
「越木峠」方面の林道を歩くこと数分。
案内板にしたがって枝谷へ降りると...
1
5/13 14:54
「越木峠」方面の林道を歩くこと数分。
案内板にしたがって枝谷へ降りると...
直ぐに現れる「馬場滝」。
数段に分れて落ちる連瀑のようです。
さらに上ると上流の「百間滝」が見られるようですが、もはやその気力が有りませんでした...😅
1
5/13 14:56
直ぐに現れる「馬場滝」。
数段に分れて落ちる連瀑のようです。
さらに上ると上流の「百間滝」が見られるようですが、もはやその気力が有りませんでした...😅
スタート地点へ戻りレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
1
5/13 15:07
スタート地点へ戻りレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
付録
「佐々里」集落へ戻る途中、「八丁川」越しに「品谷山」の雄姿が...
本日の記念に撮影しておきました。😊
2
5/13 15:49
付録
「佐々里」集落へ戻る途中、「八丁川」越しに「品谷山」の雄姿が...
本日の記念に撮影しておきました。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する