記録ID: 816182
全員に公開
ハイキング
関東
大岳山 ★下山途中で晴れた…
2016年02月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 986m
- 下り
- 984m
コースタイム
天候 | 小雨→ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暖かい日々と昨夜の雨で、雪は殆どありませんでした。 |
その他周辺情報 | 3/31(木)まで、御岳登山鉄道・ケーブルカーは運休 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
早朝起きで阿弥陀岳に行くつもりが、前夜忙しく遅くなったため早起きできませんでした(X X)
ゆっくり起きたけど、せっかくだからと家から近い棒ノ峰か大岳山、川苔山と思案した結果、川苔山は9時過ぎに出たのでは少し遅くなってしまい、棒ノ峰よりは大岳山の方が雪があると考えて大岳山に決めました。
ケーブルカーは3/31まで改修工事のため運休で、標高400mの滝本駅から大岳山までは実質900m近く登ることになります。
昨年の2月は締まった粉雪をキュッキュと踏んで楽しめたけれど、今年は暖かく昨日の雨も手伝ってか殆ど雪がありませんでした。
その代わり、山頂意外は人が少なく、ガスった景色もしっとりした雰囲気を醸し出してくれて静かなハイキングを楽しめました。
またドカ雪が降らなければ、今年の奥多摩はもう雪が楽しめないのかな…と思いましたが、雲取や鷹ノ巣はどうなのか気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
大岳山、「だいがくさん」と思いきや「おおだけさん」と読むのですね
朝ゆっくり起きてからでも直ぐに行けるなんて羨ましい〜
Wikipediaによると日本二百名山及び花の百名山とありましたが、奥多摩にある山岳信仰の山なのですね。何となく、私の好きな奈良県大峯の雰囲気に近い感じを受けました。日本アルプスに行く前はよく大峰山系(百名山の八経ヶ岳、弥山、日本で唯一残存する女人禁制の山上ヶ岳など)に行ってましたが、とても山深くて人も少なく、一方で修験道の道だけあって鎖場が多くスリル感も味わえるところでした(長い間行ってませんが・・・)。
今週末こそ早起きして阿弥陀でしょうか?
chataro7さん、ありがとうございます〜。
私の住んでいる所からは奥多摩や奥秩父、数多い岩のゲレンデ(最近はやってませんが…)、関越道や上信越道、中央道(圏央道経由)のアプローチが良く恵まれているのかも知れません。
大岳山も山岳信仰の山なんですね!
良く考えたら、山頂手前に大岳神社が在るんだった…
あとは、途中の御岳山(「おんたけさん」ではなく「みたけさん」と呼びます)の山頂にある御岳神社は関東でもちょっとは有名で、今でも宿坊がたくさん在るんですよ。
そして山上ヶ岳は聞いたことがあります!
僧侶が苦行のため山に入るドキュメンタリーを見たと思います。
となると、黒戸尾根が気になってきますね
今週末は天気にも恵まれているのに、宿直や外せない用事で遠出できません…。
ですので、本日はもっと近場を登って参りました^^
chataro7さんもどちらかお出かけでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する