石鎚山


- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:22
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
備考 | 前の日記で見ていた、グリップの効くゴム手袋。前日夕にドラッグストアで購入。 |
---|
感想
今治に出かけるなら石鎚山に登るチャンス!西日本最高峰にチャレンジしました。
前日はFC今治の応援(残念ながら千葉に敗戦)、夜は☔️でしたが、翌日は無風の曇りのち晴れ予報。ロープウェイ🚡、平日は8時40分始発なので、いつもよりは遅めの出発🚙今治から一時間ちょっとで着きました。
役行者小角開山の山、奥前神寺や成就社でお詣りもキチンとします。
まずは試しの鎖(登り48m、下り19m)。ここまで来たら鎖場は全て登ると決めていましたが、思ったよりきつく、途中で心が折れそうに。特に雨で濡れた靴底が石に滑ったり、三点支持がむずかしい、脚を目一杯伸ばすところがあって😓なんとか下りられ、ほっとしました。
その後、一の鎖(30m)、二の鎖(49m)、三の鎖(69m)をたどる「鎖禅定」の試練は、邪心を捨て穢れを祓うとのこと、頑張りました。
脚の疲労もそうだけど、腕の筋肉がプルプルするのは、トレーニングが必要か。
危険な箇所も前後の人と気をつけながらゆっくり登りました。
鎖に名前が刻んであって、信徒講で寄進した人の名前を残しており、自然と感謝の念が湧き起こります。
そんなことも含めての修行なんだなと思いました。
やっと弥山の頂上にというときに法螺貝が鳴り響く🐚 修験僧かと思いましたが、頂上でヘリコプター🚁作業があるから途中立ち入れないのを伝えるためとか。
その作業が始まる前にあわてて天狗岳往復、そこも怖かった。試されている。こんな経験は普段できないなと、全集中で全身を使って移動しました。
それこそFINO ALLA FINE、最後まで気を抜かずに、無事下山しました。
下山中に後ろを振り返ってヘリ作業を見てても、こういう人の苦労があって登山を楽しめるんだなとなんだか感激、また感謝。
とにかく登りきりました。
下山直後に♨️に疲れるのもありがたい!
Grazie 四国‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する