ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8159377
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

T字尾根の大栃~おいけの主~

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
10.0km
登り
871m
下り
878m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:41
合計
7:56
距離 10.0km 登り 871m 下り 878m
8:02
8:12
197
11:29
11:50
22
12:12
12:15
32
12:47
12:49
3
12:52
12:53
40
13:33
13:35
30
14:05
43
14:48
14:50
14
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
河倉峠~テーブルランド:バリエーションに相当する廃道です。降雨後は足元が柔らかく少し難渋します。
おいけの主:ルートありませんが、杣道がついており案外歩きやすいです。
とある場所でエビネが咲いていました。
1
とある場所でエビネが咲いていました。
和みますね。癒やされますね。
1
和みますね。癒やされますね。
ハウチワカエデがきれいです。
2025年05月11日 07:17撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 7:17
ハウチワカエデがきれいです。
植林の間伐で明るい感じの林道際。
2025年05月11日 07:25撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 7:25
植林の間伐で明るい感じの林道際。
いつもの看板。
2025年05月11日 07:29撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 7:29
いつもの看板。
ナツトウダイ。ちょっとピンボケ。
2025年05月11日 07:31撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 7:31
ナツトウダイ。ちょっとピンボケ。
ボタンネコノメソウ?
2025年05月11日 07:50撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 7:50
ボタンネコノメソウ?
朝日に輝くノタノ坂。
2025年05月11日 08:07撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 8:07
朝日に輝くノタノ坂。
レンゲツツジとGoogle先生が教えてくれました。→どうもヤマツツジのようです。
2025年05月11日 08:14撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 8:14
レンゲツツジとGoogle先生が教えてくれました。→どうもヤマツツジのようです。
足元にイワカガミ。
2025年05月11日 09:09撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 9:09
足元にイワカガミ。
河倉峠に、
2025年05月11日 09:29撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 9:29
河倉峠に、
着きました。
2025年05月11日 09:31撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 9:31
着きました。
適当歩きで2連の窯跡。
2025年05月11日 09:45撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 9:45
適当歩きで2連の窯跡。
新緑がきれいですね。
2025年05月11日 09:48撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 9:48
新緑がきれいですね。
土倉谷の滝。
2025年05月11日 09:52撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 9:52
土倉谷の滝。
エンレイソウ(実)とチャルメルソウ。
2025年05月11日 09:54撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 9:54
エンレイソウ(実)とチャルメルソウ。
ヤマルリソウがまだありました。
2025年05月11日 09:55撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 9:55
ヤマルリソウがまだありました。
ヤマネコノメソウ。
2025年05月11日 09:55撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 9:55
ヤマネコノメソウ。
山抜け部。崩壊が進んでいるような‥‥‥
2025年05月11日 10:16撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 10:16
山抜け部。崩壊が進んでいるような‥‥‥
亀尾の栂の木。
2025年05月11日 10:30撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:30
亀尾の栂の木。
コバから亀尾を見上げる。
2025年05月11日 10:31撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 10:31
コバから亀尾を見上げる。
真の谷を俯瞰する。雲が斑で明るさに変化があります。
2025年05月11日 11:32撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:32
真の谷を俯瞰する。雲が斑で明るさに変化があります。
さあ、いつものこれでお昼です。
2025年05月11日 11:40撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:40
さあ、いつものこれでお昼です。
ニリンソウ。
2025年05月11日 11:59撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:59
ニリンソウ。
上から撮ってみる。
2025年05月11日 12:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 12:01
上から撮ってみる。
奥ノ平を見上げる。その奥に丸山。
2025年05月11日 12:10撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 12:10
奥ノ平を見上げる。その奥に丸山。
満々と水をたたえる雫池。
2025年05月11日 12:12撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 12:12
満々と水をたたえる雫池。
ここから帰ります。
2025年05月11日 12:14撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 12:14
ここから帰ります。
新緑のT字尾根越しに天狗堂。
2025年05月11日 12:25撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:25
新緑のT字尾根越しに天狗堂。
ボタン岩の迫力がすごいですね。
2025年05月11日 12:31撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:31
ボタン岩の迫力がすごいですね。
ブナ権現を、
2025年05月11日 12:39撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 12:39
ブナ権現を、
さまよいます。
2025年05月11日 12:40撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:40
さまよいます。
いつ来てもいい所です。
2025年05月11日 12:41撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:41
いつ来てもいい所です。
天狗の鼻、ボタンブチ、ボタン岩の揃い踏み。
2025年05月11日 13:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:01
天狗の鼻、ボタンブチ、ボタン岩の揃い踏み。
シャクナゲがきれいです。
2025年05月11日 13:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 13:01
シャクナゲがきれいです。
アップも。
2025年05月11日 13:05撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:05
アップも。
三姉妹。
2025年05月11日 13:06撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:06
三姉妹。
岩場のイワカガミ。
2025年05月11日 13:11撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:11
岩場のイワカガミ。
すごいところに咲いてますね。
2025年05月11日 13:12撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:12
すごいところに咲いてますね。
うつむき加減に咲く恥ずかしがり屋さん。
2025年05月11日 13:14撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 13:14
うつむき加減に咲く恥ずかしがり屋さん。
華やかです。
2025年05月11日 13:15撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 13:15
華やかです。
落ち着いたブナの尾根道。
2025年05月11日 13:22撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:22
落ち着いたブナの尾根道。
気持ちの良い尾根道です。
2025年05月11日 13:25撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 13:25
気持ちの良い尾根道です。
お母さんブナ。
2025年05月11日 13:34撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:34
お母さんブナ。
T字の中心点。
2025年05月11日 13:35撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 13:35
T字の中心点。
ブナ回廊。
2025年05月11日 13:56撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:56
ブナ回廊。
仰ぎ見あげて、
2025年05月11日 13:59撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 13:59
仰ぎ見あげて、
首が痛くなる。
2025年05月11日 13:59撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:59
首が痛くなる。
おいけの主様に会いに来ました。
2025年05月11日 14:21撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:21
おいけの主様に会いに来ました。
太い幹!
2025年05月11日 14:25撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:25
太い幹!
まだまだ樹勢も強く元気な木です。
2025年05月11日 14:26撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
5/11 14:26
まだまだ樹勢も強く元気な木です。
降りてきました。
2025年05月11日 14:52撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 14:52
降りてきました。
道沿いの欅の大木。
2025年05月11日 15:04撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5/11 15:04
道沿いの欅の大木。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ

感想

天気は悪いけど、花の季節も終わりそうですので御池岳へでかけてきました。

新緑を楽しむなら河倉峠道を辿っていこうと計画しましたが、雨の後で斜面の土がゆるくて大変でした。このルートは踏み跡が極薄いか殆どありませんし、雪で木々の枝が折れたり枯れ木が倒れたりすることでルートのイメージが変わってしまいやすい感じがします。思った以上に時間がかかってしまいましたので、真の谷まで行かずに亀尾から台地に這い上がることにしました。

久しぶりの亀尾です。急登で見上げると岩が多くなってきたので登りやすそうな右へコースを取ると、いつの間にか例の花のところに吸い寄せられるようにたどり着きました。もう花はすっかり無くなっていてパッと見気づかないほどです。また来年、お邪魔します。

台地に上がるとヘロヘロでお腹もすきましたので、東のボタンブチから大展望を楽しみながらお昼にしました。雲が落とす影が斑になり、新緑と植林のコントラストに変化を与えて一味変わった真の谷の眺めを楽しめました。

帰りはT字尾根から帰ります。この時期ならではのブナ権現の新緑とダイナミックな尾根の変化を楽しみました。途中、シャクナゲもきれいに咲いていましたし、イワカガミも花盛りでした。T字尾根の横棒に当たる尾根はブナが続く平坦な尾根道がなんとも言えない癒やしを与えてくれます。短く小規模ですが「ブナ回廊」といってもいい感じですね。いつ来ても心が洗われる、そんな感じの尾根道です。

さて、このまま一気に下ってもいいのですが、この尾根には大きな栃の木があるのを思い出しました。ちょっと寄ってみることにします。

情報源はヤマップユーザーの「しもさん」のレコです。
https://yamap.com/activities/17706978
しもさん、参考にさせてもらいました。本当にありがとうございました。

尾根から下って行くと植林が消え、細く枝のない一本立ちの落葉樹の純林に変わりました。ここ一体だけ人の手が入らずに守られているような雰囲気を感じます。その中に大きな大きな栃の木がありました。本当に大きいです。幹周りは7mを超えるそうです。人は大きな木に畏敬の念を感じるのでしょうね。人の人生の何倍もの時間を生きてきた生き物としての大先達ですからね。そんな風に思いをはせていると日々の暮らしの悩み事なんて本当にちっぽけなものだなあ、悩んでもたかが知れてるよなあと思われてきます。なんだか憑き物が落ちたようにスッキリしました。

元の道に復帰するには登り返すよりも、等高線に沿った杣道を使うのが楽でした。しっかりとした踏み跡で、T字尾根レスキュー看板の1番の付近に出てこれました。

今日は1座もピークを踏むことなく、季節を感じながらさまよい歩いた感じの山行でした。「おいけの主」様に会うことができて、本当に良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

セニョールさん、こんばんは。
いや〜、これは一本取られました。
実は”おいけの主”訪問は自分も狙ってて近いうちに訪ねようと計画していたのですよ。
もちろん自分も”しもさん”のレコを拝見してですがね。
セニョールさんのレコも非常に参考になりました。
ぜひ自分も訪ねてみようと思います。
ありがとうございます!
2025/5/12 19:07
いいねいいね
1
ベジさん、こんばんは。
“しもさん”の鈴鹿の巨木シリーズはとても興味深いレコで、私も“おいけの主”にはいつか訪れたいと思っていました♪ベジさんも同じような計画を持っていらっしゃったんですね。以前小又谷の駐車地でお会いしたように、またどこかでバッタリを期待しています。
後で気づいたのですが、この場所は衛星画像でもはっきり大栃がわかります。まるで丸い目のようです。
ぜひ訪ねてみてください♪
2025/5/12 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら