記録ID: 8158692
全員に公開
ハイキング
比良山系
葛川越で烏谷山、荒川尾根から薬師堂へ
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: JR比良駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師堂の上部に続く沢沿いのルートは途中から薮が深くなり、倒木も多く注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 比良駅前の「一休」で下山ビールできます。 |
写真
降りてみて考えると、このロープの意図は岩場ではなくもう少し山側を通れということのようですが、ロープの角度が重力の方向と合ってないためロープに頼るとバランスを崩しそう。足元も岩場の方がしっかりしてます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
スリング
補助ロープ
|
---|
感想
葛川越えに登るコースは確定していたけれど、いつものように帰りはノープラン。もうしばらく痛めた膝に負荷をかけ過ぎないように、少し自重しなければという思いと気持ちが乗らないルートで帰るのももったいないので、とりあえず今年はまだ行ってないP865に向かうことに。まぁそうなると荒川峠の登山道に合流するか、深谷側に降りて薬師堂かマキノ道で下山するかの選択となります。そういえば歓喜寺山城から続く作業道から直接薬師堂に歩いたことがなかったので(以前は登りで藪の深さにビビッて尾根に登りなおしました)このシーズンなら藪もそれほどではないと考え進んでみました。小滝も所々あり、岩の切り出しをしていただろう壁面など見るべきものはありますが、倒木や苔むしたゴーロなのでとても歩きにくくお勧めできません。
ザックが倒木で擦れまくり薬師堂で身を整え直し、汗も拭いてから一路比良駅に。一休でT師匠や山友との再会ができ、大いに盛り上がりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する