今日は自宅近くの奈良県宇陀市にある鳥見山公園の駐車場に来ました。早朝にもかかわらず先行の車が2台ありました。ここから鳥見山を登り、それから未踏の貝ヶ平山・香酔山を縦走して額井岳を登り周回して戻ってくる予定です。駐車場の奥からスタートします。
0
5/11 5:24
今日は自宅近くの奈良県宇陀市にある鳥見山公園の駐車場に来ました。早朝にもかかわらず先行の車が2台ありました。ここから鳥見山を登り、それから未踏の貝ヶ平山・香酔山を縦走して額井岳を登り周回して戻ってくる予定です。駐車場の奥からスタートします。
トイレ前を右に曲がります。
0
5/11 5:27
トイレ前を右に曲がります。
ツツジが咲いておりました。
この鳥見山公園はツツジが有名らしい。
0
5/11 5:28
ツツジが咲いておりました。
この鳥見山公園はツツジが有名らしい。
←見晴台
0
5/11 5:28
←見晴台
階段を登ると・・・
0
5/11 5:31
階段を登ると・・・
見晴台はここを右ですが、先に鳥見山に登るので左へと曲がります。
0
5/11 5:33
見晴台はここを右ですが、先に鳥見山に登るので左へと曲がります。
すぐに分岐があります。右上から登ります。
復路は右から下ってきます。
0
5/11 5:33
すぐに分岐があります。右上から登ります。
復路は右から下ってきます。
貝ケ平山→
0
5/11 5:34
貝ケ平山→
ゆるやかな登りでルートははっきりとわかりやすい。
ここで下ってくる登山者に会いました。今回の山行ではこの人とだけしか会わずで静かな山でした。
0
5/11 5:38
ゆるやかな登りでルートははっきりとわかりやすい。
ここで下ってくる登山者に会いました。今回の山行ではこの人とだけしか会わずで静かな山でした。
ここからは少し急登になります。
0
5/11 5:51
ここからは少し急登になります。
分岐から20分ほど登ると、あっさりと鳥見山の山頂に到着しました。ここには2017年4月以来で8年ぶりで2回目です。地味なピークで木々に囲まれて展望はありません。
0
5/11 5:52
分岐から20分ほど登ると、あっさりと鳥見山の山頂に到着しました。ここには2017年4月以来で8年ぶりで2回目です。地味なピークで木々に囲まれて展望はありません。
鳥見山 735M
0
5/11 5:52
鳥見山 735M
次は未踏の←貝ケ平山を目指して歩きます。
0
5/11 6:02
次は未踏の←貝ケ平山を目指して歩きます。
ルートは明瞭です。
0
5/11 6:03
ルートは明瞭です。
倒木もありますが問題なく跨いで歩きます。
0
5/11 6:06
倒木もありますが問題なく跨いで歩きます。
木々の間から山のピークが見えています。
気になって調べてみると真平山と言う名前でした。
0
5/11 6:07
木々の間から山のピークが見えています。
気になって調べてみると真平山と言う名前でした。
ここは右へと行きます。
0
5/11 6:12
ここは右へと行きます。
また、倒木ですが跨いでいきます。
0
5/11 6:13
また、倒木ですが跨いでいきます。
笹が茂ってますが、問題なく歩けます。
0
5/11 6:14
笹が茂ってますが、問題なく歩けます。
登りが急になってきてトラトープを掴んで登ります。
0
5/11 6:21
登りが急になってきてトラトープを掴んで登ります。
分岐からはここを登ります。
0
5/11 6:29
分岐からはここを登ります。
←貝ケ平山山頂 あと340メートル
0
5/11 6:29
←貝ケ平山山頂 あと340メートル
またもトラトープを掴んで登ります。
0
5/11 6:36
またもトラトープを掴んで登ります。
ここはまっすぐに行きます。右へは香酔山に向かうルートになります。後ほど行く予定です。
0
5/11 6:37
ここはまっすぐに行きます。右へは香酔山に向かうルートになります。後ほど行く予定です。
両側が笹が茂ってますが歩行に問題はありません。
0
5/11 6:41
両側が笹が茂ってますが歩行に問題はありません。
スタートから1時間20分ほどで貝ケ平山の山頂に到着しました。ここも木々に囲まれていて展望はありません。
0
5/11 6:42
スタートから1時間20分ほどで貝ケ平山の山頂に到着しました。ここも木々に囲まれていて展望はありません。
貝ケ平山 822M 三角点もあります。
0
5/11 6:42
貝ケ平山 822M 三角点もあります。
ヤマレコの地図で確認してみるとさっき見た真平山のピークまではここから稜線を歩いて行けそうです。
うっすらですが足跡もあります。後半には額井岳まで歩く予定でしたが今回は額井岳まで行くのはやめて、この真平山までピストンして後半は車道を歩いて駐車地に戻ることに予定変更をしました。
0
ヤマレコの地図で確認してみるとさっき見た真平山のピークまではここから稜線を歩いて行けそうです。
うっすらですが足跡もあります。後半には額井岳まで歩く予定でしたが今回は額井岳まで行くのはやめて、この真平山までピストンして後半は車道を歩いて駐車地に戻ることに予定変更をしました。
では稜線を北西に歩いて真平山へと目指します。
0
5/11 6:47
では稜線を北西に歩いて真平山へと目指します。
笹が茂ってますが、テープを頼りに進みます。
0
5/11 6:51
笹が茂ってますが、テープを頼りに進みます。
笹をかき分けて下ります。藪漕ぎになってきました。
0
5/11 6:55
笹をかき分けて下ります。藪漕ぎになってきました。
尾根を下っていきます。なんとなく踏み跡があるようなないような・・・
0
5/11 7:04
尾根を下っていきます。なんとなく踏み跡があるようなないような・・・
ここを下ってなんとか林道へ着地します。
0
5/11 7:10
ここを下ってなんとか林道へ着地します。
林道に着地しました。
真平山への登り口を探します・・・
0
5/11 7:12
林道に着地しました。
真平山への登り口を探します・・・
どうやら、この看板の脇あたりから登れるみたいです。
藪漕ぎは好きではないので後悔していますが、山頂が近づいてきているので意地になって行ってみることにしました。
0
5/11 7:12
どうやら、この看板の脇あたりから登れるみたいです。
藪漕ぎは好きではないので後悔していますが、山頂が近づいてきているので意地になって行ってみることにしました。
テープがあるので突っ込んでいきます。
0
5/11 7:14
テープがあるので突っ込んでいきます。
赤いテープを頼りに登っていきます。この辺はそんなに藪ではない。
0
5/11 7:16
赤いテープを頼りに登っていきます。この辺はそんなに藪ではない。
と思ったら笹薮です。ここを行きます。
0
5/11 7:21
と思ったら笹薮です。ここを行きます。
ここを登るしかありませんが笹薮が高くて登れそうにありません。笹の少ない場所を探します。
0
5/11 7:28
ここを登るしかありませんが笹薮が高くて登れそうにありません。笹の少ない場所を探します。
ここも笹が茂っていて登れそうにありません。
0
5/11 7:34
ここも笹が茂っていて登れそうにありません。
さらに右へと移動すると、ここから何とか登れそうなのでいってみます。
0
5/11 7:36
さらに右へと移動すると、ここから何とか登れそうなのでいってみます。
10分ほど登ると真平山のピークに到着しました。特に展望のない、三角点もないピークでした。
0
5/11 7:45
10分ほど登ると真平山のピークに到着しました。特に展望のない、三角点もないピークでした。
真平山 750.3M
真平山のピークはさらに150M西に行った場所にもあるみたいですが、さらに藪をかき分けていくのも嫌なのでここで満足して戻ります。
0
5/11 7:46
真平山 750.3M
真平山のピークはさらに150M西に行った場所にもあるみたいですが、さらに藪をかき分けていくのも嫌なのでここで満足して戻ります。
林道まで下ってきました。向こうの尾根を登らないといけませんが・・・
0
5/11 8:17
林道まで下ってきました。向こうの尾根を登らないといけませんが・・・
林道の向こう側が低くなっていて、登りやすそうだったので先へと行ってみます。
0
5/11 8:17
林道の向こう側が低くなっていて、登りやすそうだったので先へと行ってみます。
すると、予想通り登り口がありました。ここから貝ヶ平山のピークまで戻ります。
0
5/11 8:18
すると、予想通り登り口がありました。ここから貝ヶ平山のピークまで戻ります。
右に貝ヶ平山の標識もあります。
0
5/11 8:18
右に貝ヶ平山の標識もあります。
歩きやすい道を歩いていたら、往路の尾根ではなく谷沿いから戻れました。赤いテープもあり尾根よりは谷のほうが楽に歩けました。
0
5/11 8:22
歩きやすい道を歩いていたら、往路の尾根ではなく谷沿いから戻れました。赤いテープもあり尾根よりは谷のほうが楽に歩けました。
赤いツツジが咲いております。
0
5/11 8:36
赤いツツジが咲いております。
貝ヶ平山の山頂に戻ってきました。
ここから往復で2時間ほどの藪漕ぎの真平山への旅は終わりました。藪漕ぎは好きではないので楽しくなったです。まあ、無事に戻れてよかったです。
0
5/11 8:50
貝ヶ平山の山頂に戻ってきました。
ここから往復で2時間ほどの藪漕ぎの真平山への旅は終わりました。藪漕ぎは好きではないので楽しくなったです。まあ、無事に戻れてよかったです。
次は香酔山(こうずいやま)の山頂を目指します。ここは左に曲がります。往路は正面から登ってきました。
0
5/11 8:54
次は香酔山(こうずいやま)の山頂を目指します。ここは左に曲がります。往路は正面から登ってきました。
枯葉の下に滑りやすい黒土が隠れていて、下りで久しぶりに滑って2回も尻餅をついてしまいました。ケガはしませんでしたが・・・
0
5/11 8:55
枯葉の下に滑りやすい黒土が隠れていて、下りで久しぶりに滑って2回も尻餅をついてしまいました。ケガはしませんでしたが・・・
おいおい、またも笹薮ですか・・・・
0
5/11 9:11
おいおい、またも笹薮ですか・・・・
分岐から20分ほどで香酔山(こうずいやま)の山頂に到着しました。ここも展望も三角点もありません。
0
5/11 9:12
分岐から20分ほどで香酔山(こうずいやま)の山頂に到着しました。ここも展望も三角点もありません。
香酔山 795M
0
5/11 9:13
香酔山 795M
あとは尾根を西へと下り車道の369号線を南へと下って香酔峠を通って駐車地へと戻ります。足元は滑る黒土なので足元に注意です。
0
5/11 9:17
あとは尾根を西へと下り車道の369号線を南へと下って香酔峠を通って駐車地へと戻ります。足元は滑る黒土なので足元に注意です。
テープを頼りに下ります。ここは緩やかな下りです。
0
5/11 9:35
テープを頼りに下ります。ここは緩やかな下りです。
火の用心の看板は左へと曲がります。
0
5/11 9:37
火の用心の看板は左へと曲がります。
↖香酔峠 13
0
5/11 9:39
↖香酔峠 13
13番鉄塔に到着しました。ルートはどこだ?
探すと・・・奥に赤いテープがあります。
0
5/11 9:41
13番鉄塔に到着しました。ルートはどこだ?
探すと・・・奥に赤いテープがあります。
おいおい、ここを突っ込むのか・・・
0
5/11 9:43
おいおい、ここを突っ込むのか・・・
最後は杉の斜面を下ります。
写真では高度間はわかりませんが、急な下りだったのでつづら折りで下ります。
0
5/11 9:50
最後は杉の斜面を下ります。
写真では高度間はわかりませんが、急な下りだったのでつづら折りで下ります。
降りました。この草木の先が車道の369号線で向こう側からは車が走り去る音が聞こえてきます。ですが、草木が生い茂り行けそうにありません。
0
5/11 9:56
降りました。この草木の先が車道の369号線で向こう側からは車が走り去る音が聞こえてきます。ですが、草木が生い茂り行けそうにありません。
横に移動して抜けられそうな場所を探します。ここは無理だな・・・
0
5/11 9:56
横に移動して抜けられそうな場所を探します。ここは無理だな・・・
何とかここからなら、行けそうなので行ってみます。
0
5/11 9:58
何とかここからなら、行けそうなので行ってみます。
車道の369号線に着地できました。振り返ってここから出てきました。最後は草をかきわけて移動して、足元には小川が流れていたようで右足は着水してしまいました。
0
5/11 10:00
車道の369号線に着地できました。振り返ってここから出てきました。最後は草をかきわけて移動して、足元には小川が流れていたようで右足は着水してしまいました。
登山靴は泥だらけですわ。
0
5/11 10:03
登山靴は泥だらけですわ。
車道の369号線を南へ歩いて駐車地へと戻ります。
0
5/11 10:05
車道の369号線を南へ歩いて駐車地へと戻ります。
歩いていると後半に登る予定だった額井岳が見えました。
0
5/11 10:23
歩いていると後半に登る予定だった額井岳が見えました。
左に鳥見山公園への看板が見えてきました。
0
5/11 10:27
左に鳥見山公園への看板が見えてきました。
車道の369号線を30分ほど歩いてここを右に曲がります。
0
5/11 10:30
車道の369号線を30分ほど歩いてここを右に曲がります。
鳥見山→
0
5/11 10:30
鳥見山→
遠くに見えるピークが鳥見山になります。
0
5/11 10:32
遠くに見えるピークが鳥見山になります。
舗装道を登っていきます。
0
5/11 10:38
舗装道を登っていきます。
のんびりした農道を歩いていきます。ここは東海自然歩道です。
0
5/11 10:49
のんびりした農道を歩いていきます。ここは東海自然歩道です。
0
5/11 10:56
ここは右へと登ります。
0
5/11 11:02
ここは右へと登ります。
←榛原 鳥見山公園
0
5/11 11:02
←榛原 鳥見山公園
木の階段を登ります。ラストに登りはしんどいですね・・・
0
5/11 11:03
木の階段を登ります。ラストに登りはしんどいですね・・・
鳥見山公園駐車場近くの分岐まで戻ってきました。
0
5/11 11:15
鳥見山公園駐車場近くの分岐まで戻ってきました。
最後にこの階段を登って展望台に行きます。
0
5/11 11:16
最後にこの階段を登って展望台に行きます。
鳥見山公園展望台に到着しました。
0
5/11 11:16
鳥見山公園展望台に到着しました。
南西には金剛山と葛城山が見えています。
0
5/11 11:17
南西には金剛山と葛城山が見えています。
その左には音羽山、熊ヶ岳になります。
0
5/11 11:17
その左には音羽山、熊ヶ岳になります。
南には伊那佐山で遠くには大峰の山々が見えています。
0
5/11 11:17
南には伊那佐山で遠くには大峰の山々が見えています。
北東には額井岳が見えています。
0
5/11 11:17
北東には額井岳が見えています。
鳥見山公園駐車場に戻ってきました。
0
5/11 11:25
鳥見山公園駐車場に戻ってきました。
本日のログ。
0
5/11 11:26
本日のログ。
いいねした人