記録ID: 8148663
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢ピストン)
2025年05月10日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,622m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:37
距離 22.8km
登り 1,622m
下り 1,625m
16:49
ゴール地点
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
かえり:鴨沢(18:04発)→<西東京バス奥10>→奥多摩駅(18:40着・18:54発) ※鴨沢最終は18:04だが、15分程度歩いた 留浦からの最終便18:47発となっている |
コース状況/ 危険箇所等 |
・技術的に難しいところはない ・小袖ルート(小袖→堂所)は泥濘箇所あり、注意が必要 ・富士見ターン直上の下りの箇所はショートカットルートあるが、下山時ルート注意 |
その他周辺情報 | ・河辺温泉梅の湯(青梅線・河辺駅前) http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
雲取山頂(2017.13米)
山頂には一等三角点、原三角測點、その補助點が存在
なかでも原三角測點は、陸軍の三角点設置よりも前の明治初頭、内務省が全国に50箇所設置したものらしく現存するのは米山(新潟)、白髪岩(群馬)、そして当地の3箇所だけとの事である
山頂には一等三角点、原三角測點、その補助點が存在
なかでも原三角測點は、陸軍の三角点設置よりも前の明治初頭、内務省が全国に50箇所設置したものらしく現存するのは米山(新潟)、白髪岩(群馬)、そして当地の3箇所だけとの事である
装備
個人装備 |
2万5000分の1地形図(丹波
雲取山
三峰)
折り畳み傘
雨具
防寒具
着替え
ガス缶
コンロ
ツエルト
シュラフ
帽子
登山靴
携帯電話
薬
熊よけ鈴
充電器
財布
おにぎり3個
SOYJOYブルーベリー
カロリーメイトフルーツ
アミノバイタル
|
---|
感想
雲取山は、東京都最高峰である。そこに至るまでの道程は長く、都心から公共交通機関での日帰りは難しい山域であると云われている。一般的に鴨沢登山口から雲取山までのコースタイムは往復10時間である。2022年7月に雲取山に登頂した際は、鴨沢山の家に前泊して9時間53分で登頂した。
今回は公共交通機関日帰りでの雲取山アプローチを試みるべく、以下計画を行った。
・鴨沢7:59着のバスで登山を開始し、鴨沢18:04発の終バスまでに帰着
・2022年7月の雲取山、2024年11月の七ツ石山のコースタイムをベースに無理ないコースタイムで検討
・2つのチェックポイントの到着時間を設定、この時間までにつかない場合は即下山
→七ツ石小屋直下・下段のまきみち分岐11:15着設定(鴨沢登山口から3H)
11:03着ぎりクリア!
→小雲取山13:15着設定(分岐から2H)
13:11着ぎりクリア!
・雲取山は遅くとも14:00には下山
結果、休憩24分含め8:08で下山する事ができた。生憎の天気であった為、雲取山にしてはめずらしく静かな山であった。
また相変わらず小袖緑道あがり→堂所の距離(特に下りが)が長く閉口してしまったが、久々の楽しいロングトレイルと相成った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する