記録ID: 8143270
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
藤里駒ヶ岳・冷水岳(撤退)
2025年05月08日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
天候 | 晴れ、雲多く霞みがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
素波里園地の奥、粕毛林道を40分ほど ガタガタ砕石、落石、深い横断排水路…ボンネットが長い車は非推奨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は残雪の急坂トラバース・昇降 ガレ場、熊が多い |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
|
---|
感想
初見の樺岱コースから藤里駒ヶ岳、2009年5月5日の記錄に惹かれ冷水岳です。
5月上旬の藤里駒ヶ岳は樺岱側も黒石沢側もアイゼンが必要でした。6本爪を持っていきましたが12本爪ならもっと安心だった筈。チェンスパは厳しそう。黒石沢側の旧ルートは堅雪トラバースを覚える良い経験ができました。また、樺岱側標高830mあたりで東30〜40m先に熊、登山をはじめて初遭遇。
冷水岳へは16年前の記錄を辿って。登ってこいと言わんばかりに雪庇が続いているのでGW前後なら楽勝だと思います。今回はルート上にいた熊(本日2頭目)が冷水岳方向に進んでいくのを見て撤退に決めました。1時間早くスタートしていたら下山で鉢合わせも合ったかと思うと恐ろしい。また冷水岳を目指すにしても自分はソロではやれないな〜。来年以降目指す方がいたらご一緒させてください。
・やはりこういう山歩きが一番楽しいと自分は感じる。
・下山時ビブラムソールが下る足跡を見たけれど他の入山者がいた?。少なくとも山頂や難所だった残雪斜面にステップはなかったが。
・林道の重機が移動、来る前にはなかった立て看板が設置されていた。林道の規制ではないが「路肩に停めると重機が通れないので遠慮してください」のような内容だったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する