ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8138844
全員に公開
ハイキング
近畿

なるかわ園地のつつじロールと生駒山

2025年05月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
12.6km
登り
769m
下り
674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:44
合計
5:27
距離 12.6km 登り 769m 下り 674m
9:01
7
11:46
6
11:52
12:13
10
12:23
12:24
4
12:28
19
12:56
7
13:03
2
13:05
13:14
27
13:41
13:43
17
14:00
14:01
12
14:13
4
14:17
11
14:28
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 大阪の最高気温 21.9℃ 生駒山の最高気温 16.2℃
ツツジ園 10:25の気温 16.0℃ 生駒山 14:05の気温 16.0℃
気温低めなれど、登りでは半袖Tシャツでも暑いほど
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄 瓢箪山駅
帰り:近鉄 石切駅
コース状況/
危険箇所等
生駒山から石切駅への下山は、ヤマレコらくルート赤線路(みんなの足跡いっぱいある)ではなく、山頂南の電波塔群からアジサイ新道に下る必要がありそうです。信貴生駒スカイラインの横断を認めて欲しいですね。パノラマ駐車場でのDW横断はどうなんだろう。
電車乗り継いで瓢箪山駅。アーケードがある商店街は賑わっていそうな雰囲気(朝なので店は開いておらず)
2025年05月07日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 8:59
電車乗り継いで瓢箪山駅。アーケードがある商店街は賑わっていそうな雰囲気(朝なので店は開いておらず)
瓢箪山稲荷神社に立ち寄りました
2025年05月07日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/7 9:04
瓢箪山稲荷神社に立ち寄りました
四條太鼓台収納庫。角に道標があるのを見落として直進してしまうもヤマレコ警告により復帰できました。要注意分岐😅
2025年05月07日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/7 9:22
四條太鼓台収納庫。角に道標があるのを見落として直進してしまうもヤマレコ警告により復帰できました。要注意分岐😅
やがて沢沿いの山道となります。小滝のせせらぎの音や鳥のさえずりの声に先ほどまで居た都会の喧噪とは大違い
2025年05月07日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/7 9:36
やがて沢沿いの山道となります。小滝のせせらぎの音や鳥のさえずりの声に先ほどまで居た都会の喧噪とは大違い
東大阪市独自の山火事防止看板のようです。タヌキとウサギ
2025年05月07日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/7 9:40
東大阪市独自の山火事防止看板のようです。タヌキとウサギ
リス君も登場。この後もう一匹棲息してました
2025年05月07日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/7 9:52
リス君も登場。この後もう一匹棲息してました
石畳みの路と書かれた道標のある分岐。ツツジ園へは左へ
2025年05月07日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/7 9:57
石畳みの路と書かれた道標のある分岐。ツツジ園へは左へ
自然石階段横に何故かキノコ風の建物。中には何もありませんでした
2025年05月07日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/7 10:09
自然石階段横に何故かキノコ風の建物。中には何もありませんでした
ウェルカムつつじ😊
2025年05月07日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 10:14
ウェルカムつつじ😊
そして、つつじロールが登場🌺
2025年05月07日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
5/7 10:16
そして、つつじロールが登場🌺
赤白ピンクの花がおしくらまんじゅう。この後、ミラーレス一眼で撮った写真の殆どが露出オーバーになってることが判明😨(理由は感想で)
2025年05月07日 10:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/7 10:22
赤白ピンクの花がおしくらまんじゅう。この後、ミラーレス一眼で撮った写真の殆どが露出オーバーになってることが判明😨(理由は感想で)
各所に自撮りポイントあります(これはコンデジでの撮影)
2025年05月07日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/7 10:50
各所に自撮りポイントあります(これはコンデジでの撮影)
最上部にある展望広場からミラーレス一眼で撮った写真。望遠ズームで撮った写真は適正露出でした
2025年05月07日 10:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/7 10:56
最上部にある展望広場からミラーレス一眼で撮った写真。望遠ズームで撮った写真は適正露出でした
もう一枚!
2025年05月07日 10:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/7 10:56
もう一枚!
ミラーレス一眼の標準ズームでの撮影は諦め、ここからはスマホで撮影することにしました
2025年05月07日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
5/7 11:05
ミラーレス一眼の標準ズームでの撮影は諦め、ここからはスマホで撮影することにしました
縦構図で一枚
2025年05月07日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
5/7 11:05
縦構図で一枚
一旦下に降りてスマホで撮り直しします
2025年05月07日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/7 11:13
一旦下に降りてスマホで撮り直しします
青空を入れて
2025年05月07日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
5/7 11:20
青空を入れて
紅、ピンク、赤紫、白
12
紅、ピンク、赤紫、白
スマホでの撮影を終え、再び展望広場に戻ってきました(この近くに仮設トイレあり)。この後、ぼくらの広場に向かいます
2025年05月07日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/7 11:28
スマホでの撮影を終え、再び展望広場に戻ってきました(この近くに仮設トイレあり)。この後、ぼくらの広場に向かいます
途中、客坊展望台という見晴らしの良い広場に着きました
2025年05月07日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/7 11:37
途中、客坊展望台という見晴らしの良い広場に着きました
そこからの眺望。梅田周辺の高層ビル街と背景に六甲山
2025年05月07日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
5/7 11:36
そこからの眺望。梅田周辺の高層ビル街と背景に六甲山
「ぼくらの広場」へ向かいます。100m程の登り
2025年05月07日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/7 11:49
「ぼくらの広場」へ向かいます。100m程の登り
「ぼくらの広場」に到着。特等席には先客あり
2025年05月07日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 12:13
「ぼくらの広場」に到着。特等席には先客あり
そこからの眺望。大阪の街が一望
2025年05月07日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
5/7 11:53
そこからの眺望。大阪の街が一望
あべのハルカス、コスモタワー。奥には淡路島、須摩鉢伏山がうっすら見え、目視では判らなかったけど明石海峡大橋の主塔もかろうじて写っています
2025年05月07日 12:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/7 12:00
あべのハルカス、コスモタワー。奥には淡路島、須摩鉢伏山がうっすら見え、目視では判らなかったけど明石海峡大橋の主塔もかろうじて写っています
京セラドーム。奥には須磨アルプスや高取山
2025年05月07日 12:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/7 12:02
京セラドーム。奥には須磨アルプスや高取山
肉眼では見つけられなかった大阪城も写っていました。万博の大リング屋根はさすがに見えないようです
2025年05月07日 12:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/7 12:05
肉眼では見つけられなかった大阪城も写っていました。万博の大リング屋根はさすがに見えないようです
生駒山を目指し暗峠。名は聞いていました
2025年05月07日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/7 12:24
生駒山を目指し暗峠。名は聞いていました
信貴生駒山スカイライン沿いの山道を行きます
2025年05月07日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/7 12:25
信貴生駒山スカイライン沿いの山道を行きます
途中、パノラマ駐車場から見るコンカツ。その後信貴生駒スカイラインを横断し、生駒山に向かいます
2025年05月07日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 12:48
途中、パノラマ駐車場から見るコンカツ。その後信貴生駒スカイラインを横断し、生駒山に向かいます
10分もしないうちに電波塔第一団が現れました
2025年05月07日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/7 12:55
10分もしないうちに電波塔第一団が現れました
続いて第二団、この後も続々現れ、計十基以上。生駒山は鉄塔針地獄ですね
2025年05月07日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/7 12:56
続いて第二団、この後も続々現れ、計十基以上。生駒山は鉄塔針地獄ですね
生駒山を訪れたことのない私でも知ってるのが飛行塔。記念に乗れば良かったかもと後で後悔😅
2025年05月07日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/7 13:08
生駒山を訪れたことのない私でも知ってるのが飛行塔。記念に乗れば良かったかもと後で後悔😅
そしてハイカーなら大抵の人がご存じの一等三角点(点名:生駒山 641.89m)。敷地内にあってタッチできないのが残念!
2025年05月07日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
5/7 13:11
そしてハイカーなら大抵の人がご存じの一等三角点(点名:生駒山 641.89m)。敷地内にあってタッチできないのが残念!
遊園地西の端からの眺望。やはり眼が行く六甲山。大阪の人にとって、六甲山は切っても切れない仲とお見受けしました😁
2025年05月07日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
5/7 13:21
遊園地西の端からの眺望。やはり眼が行く六甲山。大阪の人にとって、六甲山は切っても切れない仲とお見受けしました😁
そして、すこし靄がマシになった明石海峡大橋と淡路島。兵庫県人、気になるのは兵庫県のことばかり😅
2025年05月07日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/7 13:28
そして、すこし靄がマシになった明石海峡大橋と淡路島。兵庫県人、気になるのは兵庫県のことばかり😅
遊園地から駐車場へと階段を下ってきましたが、その先下山路が判らない。ヤマレコマップ赤線ではドライブ上ウェイを歩くことになってるようですが...
2025年05月07日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/7 13:39
遊園地から駐車場へと階段を下ってきましたが、その先下山路が判らない。ヤマレコマップ赤線ではドライブ上ウェイを歩くことになってるようですが...
やむを得ずDWを横断すると、しっかりした踏み跡がありました
2025年05月07日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 13:40
やむを得ずDWを横断すると、しっかりした踏み跡がありました
舗装路に出ました。ここに案内板がありました
2025年05月07日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/7 13:44
舗装路に出ました。ここに案内板がありました
最初の電波塔群に出るあじさい新道を歩くのが正解だったようです
2025年05月07日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/7 13:44
最初の電波塔群に出るあじさい新道を歩くのが正解だったようです
歴史を感じる石畳みの道が長く続きます。凸凹していて歩き難いので側道を歩きたいのですが雨上がりなので水溜まりが難
2025年05月07日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 13:48
歴史を感じる石畳みの道が長く続きます。凸凹していて歩き難いので側道を歩きたいのですが雨上がりなので水溜まりが難
神戸灘の長峰坂並みの急坂を下っていきます。正面にはあべのハルカス
2025年05月07日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/7 14:20
神戸灘の長峰坂並みの急坂を下っていきます。正面にはあべのハルカス
石切駅に到着。つつじロールと雄大な眺望が楽しめた山でした
2025年05月07日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/7 14:27
石切駅に到着。つつじロールと雄大な眺望が楽しめた山でした

感想

「つつじロール」の紹介レコを見たのは一年前。そのスケールのデカさに驚き、来年は行くぞと心に決めていました。今年は冬が長かったせいか花が咲くのが遅く、ツツジも例外ではなかったようでGW期間中はチャンスがなく、待ちわびたこの日に実行出来ました。
事前情報が多すぎたためか思ったほど驚きはしませんでしたが、それでもツツジを見てテンションアップ! カメラトラブルや日差し待ちなどもあって、大した距離ではないのに一時間あまりウロウロしてしまいした。
なるかわ園地でツツジを見た後は生駒山へ。途中、展望の良いところが何箇所かあり都度撮影タイム。
辿り着いた生駒山は人生初訪問。遊園地には遊具が沢山あって、子供でもないのにここでもテンションアップ。子供が小さいときに来とけば良かったなぁと思いました。
これまであまり気が進まなかった大阪の山ですが、良い所が沢山あるなと今更ながら気付きました。これもJR東西線や阪神電鉄難場線が出来た恩恵ですね。また良いところを見つけたら登りに行きたいと思います。

↓日々の開花状況が判る園地スタッフさんのブログです。
https://o-wonderforest.com/narukawa/blog/

おまけ:久し振りに撮る気モードになったので、ミラーレス一眼(オリンパス E-PL6)を持って行きましたが、撮影前の液晶画面は正常なのに再生すると、露出オーバーになるという現象が生じました。
症状から判断するにシャッターを押した時に絞りが設定値にならず、開放になってしまうようです。望遠ズームレンズでは正常に撮影出来ることからカメラ本体の不良ではなく、標準ズームレンズの不良と推測しました。修理に出す方が安いか中古品に買い換える方が安いか...思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

Hamさん、こんばんは〜⭐️

今年は昨年より少し遅めの開花でしたね。
ゴールデンウィーク前半は3段の1番下は抹茶ロールだったようですし。
今年も見事なツツジロール🌺ですね!
昨年の楽しかった記憶が蘇ります♪

ミラーレス一眼のお写真、とっても鮮やかですね😃スマホの写真と比較すると一目瞭然!

生駒山上周辺の情報、参考になります😃
41枚目の地図など、生駒山次に行く時まで覚えておきます♪

兵庫県民☺️わかります〜。
淡路島、北摂の山々、大阪の山々、どこ行っても六甲山探して、眺めれるととっても嬉しいです☺️
2025/5/8 21:58
いいねいいね
2
kuurinさん、こんにちは
昨年はつつじロールの紹介レコありがとうございました。
それから一年、おかげさまで満開のツツジを見ることが出来ました。
最近のスマホは綺麗に撮れるのですが、ミラーレス一眼で撮った写真は色艶があるというか、やはり一日の長があるように感じます。
レンズの修理を自分で出来ないかなと調べてみたのですが、かなりハードルが高そうです。あまり出番のないカメラですが、やはりここぞという時のために修理に出そうかと考えています。

生駒山上遊園地からの下山ルートは残念でした。今度行く機会があれば石切駅に降りず、生駒ケーブルに乗って生駒駅に降りようと思います。国内最古・最長のケーブル、さらに複線になっていたり、途中には踏切も何箇所かあるそうで、考えただけでも楽しそうです。
摩耶・六甲からの眺めも素晴らしいのですが、生駒山側からの眺めもそれに負けず素晴らしいものでした。飛行塔にも乗ってみたいし夜景も観てみたいなと思いました
2025/5/9 12:33
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら