29日祝日、この季節定例の金剛山カトラ詣ででした。今年は少しお花が遅い感じでした。
19
29日祝日、この季節定例の金剛山カトラ詣ででした。今年は少しお花が遅い感じでした。
っまあ、kawaiiお花が沢山見れました。私と同じカトラ詣での人が多かった。
15
っまあ、kawaiiお花が沢山見れました。私と同じカトラ詣での人が多かった。
ルーティン、山頂広場・葛木神社さん・転法輪寺さん、お参りして下山。
7
ルーティン、山頂広場・葛木神社さん・転法輪寺さん、お参りして下山。
千早本道を下る、何時ものことだが沢山の登山者さんとすれ違う、挨拶が忙しかった。
10
千早本道を下る、何時ものことだが沢山の登山者さんとすれ違う、挨拶が忙しかった。
3日、吉野金峯山寺蔵王堂へ。西麓の脳天大神よりスタート、大峰千日回峰行(百日もあり)の行者さんはここで瀧行後、山上ヶ岳へ登られる。
10
3日、吉野金峯山寺蔵王堂へ。西麓の脳天大神よりスタート、大峰千日回峰行(百日もあり)の行者さんはここで瀧行後、山上ヶ岳へ登られる。
GTOグレートティーチャー鬼…、「鬼」も祀られる吉野です。大峰は鬼や龍(大蛇)等の話も多く残る。
7
GTOグレートティーチャー鬼…、「鬼」も祀られる吉野です。大峰は鬼や龍(大蛇)等の話も多く残る。
脳天大神は主に首から上にご利益があるとされ、初春には受験生の参拝が多いという。
6
脳天大神は主に首から上にご利益があるとされ、初春には受験生の参拝が多いという。
蔵王堂への登りです長〜い階段が始まる、
5
蔵王堂への登りです長〜い階段が始まる、
四百五十段だったかなぁ?しっかり整備された階段道です。
4
四百五十段だったかなぁ?しっかり整備された階段道です。
一休み、前鬼後鬼を従えた神変大菩薩役小角様。
5
一休み、前鬼後鬼を従えた神変大菩薩役小角様。
金峯山寺蔵王堂に到着しました、快晴でした、バイクツーリングでもさほど寒くもなかった。
11
金峯山寺蔵王堂に到着しました、快晴でした、バイクツーリングでもさほど寒くもなかった。
古いお札を返しに来たんだけろ、蔵王権現様拝観すると新しいお札が頂けるんだが…。(6日で特別拝観終了、拝観料@1600円でした)
5
古いお札を返しに来たんだけろ、蔵王権現様拝観すると新しいお札が頂けるんだが…。(6日で特別拝観終了、拝観料@1600円でした)
三体の蔵王権現様に手を合わせ拝観終了。ホテル日航奈良と蔵王堂のみでの授与(@1200円)される「くまぶしくん」さくら色と黒色。
10
三体の蔵王権現様に手を合わせ拝観終了。ホテル日航奈良と蔵王堂のみでの授与(@1200円)される「くまぶしくん」さくら色と黒色。
吉野のサクラは終了、新緑に包まれていた、ツツジは咲きはじめ。
7
吉野のサクラは終了、新緑に包まれていた、ツツジは咲きはじめ。
蔵王堂を一段下ったところの南朝跡、且つてここは日本の首都だった、但し南北朝時代のお話し。
10
蔵王堂を一段下ったところの南朝跡、且つてここは日本の首都だった、但し南北朝時代のお話し。
吉野山の終わりはシャクナゲで〆。4日は映画を見に行った、パリピ孔…、なんか最近、映画によく行くようになった、まぁ、始まる前の映画泥棒あたりで寝てしまうのだけろ。
16
吉野山の終わりはシャクナゲで〆。4日は映画を見に行った、パリピ孔…、なんか最近、映画によく行くようになった、まぁ、始まる前の映画泥棒あたりで寝てしまうのだけろ。
5日、太尾(旭)登山口よりスタート、「訓練ですか?」とお聞きしたらリアルな方だった、道迷いらしい。
9
5日、太尾(旭)登山口よりスタート、「訓練ですか?」とお聞きしたらリアルな方だった、道迷いらしい。
改めて、お山入り。好天の日になりそうです。
7
改めて、お山入り。好天の日になりそうです。
樹林の多い尾根を登り進む、初めての時、この岩に巻き付く木の根をを見て、なんか怖いなぁと思ったなぁ。
7
樹林の多い尾根を登り進む、初めての時、この岩に巻き付く木の根をを見て、なんか怖いなぁと思ったなぁ。
明るい登山道ですが、遭難や今回の様な道迷いは起きてますので気を付けませよう。
4
明るい登山道ですが、遭難や今回の様な道迷いは起きてますので気を付けませよう。
より明るい道となる。バイケイソウが沢山、。大峰・台高でコバイケイソウは見たことがありませんが…。
9
より明るい道となる。バイケイソウが沢山、。大峰・台高でコバイケイソウは見たことがありませんが…。
樹林の新葉の芽吹きは始まってない、奥に釈迦ヶ岳の山頂も眺められた。
12
樹林の新葉の芽吹きは始まってない、奥に釈迦ヶ岳の山頂も眺められた。
旧登山道(不動小屋)の分岐、先行者さん達がお休み中、右の谷向こうの大日岳が気になるらしい。
7
旧登山道(不動小屋)の分岐、先行者さん達がお休み中、右の谷向こうの大日岳が気になるらしい。
少しずつ青みを帯びる草原が広がる。
6
少しずつ青みを帯びる草原が広がる。
私的定点撮影のブナ、まんだ葉っぱはついてなかった。
7
私的定点撮影のブナ、まんだ葉っぱはついてなかった。
右奥に釈迦ヶ岳、今は手前左の古田の森を目指している。
11
右奥に釈迦ヶ岳、今は手前左の古田の森を目指している。
「古田の森」に到着、といってもここは通過点なのなっ、「古田」って誰っ?と思ってたこともある。
10
「古田の森」に到着、といってもここは通過点なのなっ、「古田」って誰っ?と思ってたこともある。
古田の森を過ぎると徐々に下り基調となる。ここのブナ・カエデの森も新葉はまだ出てない。
3
古田の森を過ぎると徐々に下り基調となる。ここのブナ・カエデの森も新葉はまだ出てない。
まんだ下りは続く、釈迦ヶ岳が徐々に近づく。
7
まんだ下りは続く、釈迦ヶ岳が徐々に近づく。
鞍部から見上げる釈迦ヶ岳となりました、ここからは登り返しです。
4
鞍部から見上げる釈迦ヶ岳となりました、ここからは登り返しです。
さてと…、登り始める。シラビソなどが混在しはじめ植生が変わり始める。
4
さてと…、登り始める。シラビソなどが混在しはじめ植生が変わり始める。
千丈平に到着、テント・休憩適地です。シカをよく見る場所でもある。
5
千丈平に到着、テント・休憩適地です。シカをよく見る場所でもある。
オレンジの消防と紺服の警察のレスキュー隊が降りて来られた、「完了」とのことだった。(要救助者さんは見当たらなかったけろ)良かったっ!
9
オレンジの消防と紺服の警察のレスキュー隊が降りて来られた、「完了」とのことだった。(要救助者さんは見当たらなかったけろ)良かったっ!
急登を登って、大峯奥駈道に合流です。(ここまでは、奥駈道ではない。)
3
急登を登って、大峯奥駈道に合流です。(ここまでは、奥駈道ではない。)
ここから山頂までが世界遺産となります。急登が続く。
2
ここから山頂までが世界遺産となります。急登が続く。
徐々に勾配が収まり、間もなく山頂となります。
5
徐々に勾配が収まり、間もなく山頂となります。
着きました、8〜9名が滞在中でした。今年のオオミネコザクラはもう少し先だと思われます(私としてはこの先に行く気もなかったけろ。)
11
着きました、8〜9名が滞在中でした。今年のオオミネコザクラはもう少し先だと思われます(私としてはこの先に行く気もなかったけろ。)
お釈迦様、こんにちは!遅ればせながら今年初のご挨拶っ。
15
お釈迦様、こんにちは!遅ればせながら今年初のご挨拶っ。
山頂の錫杖より北側、七面山〜明星・八経ヶ岳〜仏性嶽と快晴の青空っ。
14
山頂の錫杖より北側、七面山〜明星・八経ヶ岳〜仏性嶽と快晴の青空っ。
弥山から行者さんが来られた、今日は前鬼に下って明日登り返すと…、弥山からのピストンの方も一緒に暫くお話しさせていただいた。
13
弥山から行者さんが来られた、今日は前鬼に下って明日登り返すと…、弥山からのピストンの方も一緒に暫くお話しさせていただいた。
マイルーティン「三角点たっちぃの儀」一等三角点(本点)です。今日はいつも以上の山頂滞在だった。
11
マイルーティン「三角点たっちぃの儀」一等三角点(本点)です。今日はいつも以上の山頂滞在だった。
下山へ、千丈平近く、10mの距離でバンビと10秒ほど見つめ合った、やはり恋は芽生えなかった。
10
下山へ、千丈平近く、10mの距離でバンビと10秒ほど見つめ合った、やはり恋は芽生えなかった。
「(行者の)かくし水」チェックです、
6
「(行者の)かくし水」チェックです、
パイプの収まりが悪いのか?でも、しっかり湧いていました。
9
パイプの収まりが悪いのか?でも、しっかり湧いていました。
千丈平の湿地、いつもより水溜りが大きいな。
6
千丈平の湿地、いつもより水溜りが大きいな。
まぁ、良い天気でしたはぁ、予報では翌6日は雨らしい。確かに上空の飛行機雲はなかなか消えませんでした。
8
まぁ、良い天気でしたはぁ、予報では翌6日は雨らしい。確かに上空の飛行機雲はなかなか消えませんでした。
南の赤井谷の向こうの大峯奥駈道、大日岳を眺める。正面ルートは鎖が切れて通行止めらしい(迂回の巻き道あり)。
5
南の赤井谷の向こうの大峯奥駈道、大日岳を眺める。正面ルートは鎖が切れて通行止めらしい(迂回の巻き道あり)。
登り返して古田の森まで戻って来た、…でも古田の森はすぐ通過。
5
登り返して古田の森まで戻って来た、…でも古田の森はすぐ通過。
コースのあちこちで数名のグループさんが休憩されていた。
5
コースのあちこちで数名のグループさんが休憩されていた。
古田の森〜不動小屋分岐の中間あたり、数年前、神戸jyunntarouさんとお逢いした地である。懐かしかぁ〜、。
5
古田の森〜不動小屋分岐の中間あたり、数年前、神戸jyunntarouさんとお逢いした地である。懐かしかぁ〜、。
樹林が徐々に増え始める、振り返って釈迦ヶ岳を眺望、そろそろ見納めです。
7
樹林が徐々に増え始める、振り返って釈迦ヶ岳を眺望、そろそろ見納めです。
同じ場所より南方に蛇行する大峰山脈と中央に笠捨山を眺める。
6
同じ場所より南方に蛇行する大峰山脈と中央に笠捨山を眺める。
尾根下りが始まると樹林が増える、シャクナゲやアケボノツツジが咲くがまだしばらく先のようです。
3
尾根下りが始まると樹林が増える、シャクナゲやアケボノツツジが咲くがまだしばらく先のようです。
登山口に近づくとヒメシャラが多くなる。保水力がある硬木で触ると冷たい。
10
登山口に近づくとヒメシャラが多くなる。保水力がある硬木で触ると冷たい。
下山です、赤い車が多いなぁ。レスキュー隊は撤収開始のようです、ご苦労様でした。
7
下山です、赤い車が多いなぁ。レスキュー隊は撤収開始のようです、ご苦労様でした。
下山後、紀伊半島を南下。熊野本宮へと思ったが混雑してたので通過、志古で昼食、味噌カツソースのチキンカツ丼、サッパリ桜漬を食べるとプラマイでカロリーゼロになるのなっ!?
15
下山後、紀伊半島を南下。熊野本宮へと思ったが混雑してたので通過、志古で昼食、味噌カツソースのチキンカツ丼、サッパリ桜漬を食べるとプラマイでカロリーゼロになるのなっ!?
新宮着、6日に行こうと思っていたが雨予報なので…、神倉神社さんへ参拝っ、
6
新宮着、6日に行こうと思っていたが雨予報なので…、神倉神社さんへ参拝っ、
ガンバレ野球部、10往復のノルマらしい。ガンバレ、ガンバレ、、、
11
ガンバレ野球部、10往復のノルマらしい。ガンバレ、ガンバレ、、、
10分ほどだが、もう汗が…、なんとか神社に到着、
3
10分ほどだが、もう汗が…、なんとか神社に到着、
「ゴトビキ岩」順序よく並んで参拝となります、15名程境内に滞在中、
16
「ゴトビキ岩」順序よく並んで参拝となります、15名程境内に滞在中、
参拝後、神社より新宮の街と熊野の海、神武天皇はこの地に上陸された。
10
参拝後、神社より新宮の街と熊野の海、神武天皇はこの地に上陸された。
ゴトビキは「ガマガエル」、祭壇が置かれている。登山用語を当てはめるとチョックストーンですね。
6
ゴトビキは「ガマガエル」、祭壇が置かれている。登山用語を当てはめるとチョックストーンですね。
落ちるような階段を慎重に下る、登りは這う這うの体である。
8
落ちるような階段を慎重に下る、登りは這う這うの体である。
世界遺産の碑、「紀伊山地の霊場と参詣道」は昨年で登録20周年となりました。
7
世界遺産の碑、「紀伊山地の霊場と参詣道」は昨年で登録20周年となりました。
6日、楽しみにしてた川湯温泉「公衆浴場」ですが…、『火曜定休日』でした。。。
7
6日、楽しみにしてた川湯温泉「公衆浴場」ですが…、『火曜定休日』でした。。。
(わたらせ・湯の峰も近いが混んでそうなのでパス)温泉前の大塔川に渡された鯉のぼり同様私はうなだれて帰宅する事となりました。
10
(わたらせ・湯の峰も近いが混んでそうなのでパス)温泉前の大塔川に渡された鯉のぼり同様私はうなだれて帰宅する事となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する