記録ID: 8135985
全員に公開
ハイキング
甲信越
ゼロフジゼロ(フジ無し)糸魚川から田子の浦
2025年05月02日(金) 〜
2025年05月06日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 69:43
- 距離
- 308km
- 登り
- 3,268m
- 下り
- 3,570m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 10:01
距離 53.7km
登り 1,180m
下り 476m
2日目
- 山行
- 17:23
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 18:42
距離 85.4km
登り 699m
下り 734m
3日目
- 山行
- 13:27
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 15:15
距離 78.2km
登り 395m
下り 897m
6:41
80分
宿泊地
21:59
宿泊地
4日目
- 山行
- 14:43
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 16:22
距離 36.7km
登り 968m
下り 385m
4:13
112分
宿泊地
20:39
宿泊地
5日目
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:36
距離 53.6km
登り 25m
下り 1,079m
4:00
147分
宿泊地
14:37
ゴール地点
天候 | 5/2雨中のスタート、5/6雨中のゴール。 以外はほぼ晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全長305km。歩道のないところ、片側歩道のところ、初日(多数)と最終日(2箇所)のトンネルなど注意が必要。トンネルの中では昼間でもヘッデン、バックライト、反射タスキは必須だ。舗装が壊れ足元が悪いところもあり油断出来ない。 |
写真
山にはまだまだ雪が残っている。check point1だった大嶺峠が残雪で通れず急遽 特別ルールとして、峠をバイパスして小滝駅と平岩駅の間はバスで移動可能となった。 (後記)中には大峰峠を通過した猛者もいて、積雪20cm前後で絶景だったそうだ。
感想
昨年のゼロフジゼロは直前の発熱のためDNS。
今年の再挑戦に向けて、まずは富士山初登頂を体験し、春のゼロフジゼロ(フジ無し)も経験して夏を待つ。
この夏は酷暑をいかに克服しつつ高所を乗り切るかだ。日除けにシューズなど悩ましい。また夕立や雷への備えも必要だ。入念に計画を立て準備したい。
甲府から若彦トンネルを目指して歩いている時に日の出を迎え、太陽が三つ見える瞬間に遭遇した。幻日というらしい。数分間の事だったが息をのんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する