Fuji100 39時間45分完走記


- GPS
- 36:50
- 距離
- 168km
- 登り
- 7,120m
- 下り
- 6,958m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:29
- 山行
- 22:02
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 23:17
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:16
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:富士北麓公園から富士山駅まで1時間下りを歩く。富士山駅からバス |
写真
スタート地点には事前予約したバスで移動。1時間。
装備
備考 | 中間地点エイドはろくな食べ物が無かった。カップラーメン食べていた人がいた。正解かも。 |
---|
感想
3年ぶり5回目の100マイルレース。夕方5時スタート、三日目の朝9時ゴール。三日目の朝すごく冷えたが天気は良く、40時間かかって完走。ただ眠気には勝てず、途中30分を2度仮眠。更に10分位気を失っていた時間も数度あった。食事もいつも通り初日夜から食べられなくなり苦戦。でも梅干しは何時でも食べられて良かった。
参加者 2,475人
スタート 2,327人
完走 1,509人 64.8%
順位 700番台
初日は元気。天子岳をガツガツ登る。急な下りで尻餅をついてしまった時に左足がつる。麓エイドでは焼きそばがあったが、夜中の3時で食欲なし。屋根はあるものの冷たい地面に座ってしばらく休む。
二日目、夜が明けても曇っていて富士山は見えず。竜ヶ岳の上は風が強くて寒いので早く下ろうと走り過ぎてその後湖畔の平地なのに走れず歩く時間が増える。 精進湖エイドで休んだら少し回復したがその後の長いロードの登りをジョグしたら脚は終わってしまった。曇っていて暑くないのが幸いしたが水切れ寸前。途中の住宅街でジュースの自販機があったので助かった。2本購入して一本は一気に飲む。もう一本は次のエイドまでの予備。
中間地点、富士北麓公園エイドは体育館で横になって休めるのが嬉しい。ただ食べ物がろくにない。ドロップバックを受け取れるのでカップラーメンを持参して食べている人がいた。羨ましい。
後半。レースを通して一番楽しくて納得出来た区間。でも走ると左膝が締め付けられるように痛みだした。歩くと痛くない。無理をせずに行く。
忍野エイドを出たところで平地だけど走れないので歩いていたら眠いので話しながら一緒に行きましょうと声をかけられた。佐賀からきた参加者。100マイルは2回目とのこと。楽しい時間。夕方になり天気がよくなり雲が取れて富士山が見える。山中湖畔で夕暮れ。
暗くなってエイドを出発。甘く見ていたら最も苦しい区間となった。真っ暗な中、永遠に続くかと思う急なアップダウン。なんとか二十曲峠エイドに辿り着いたが、混んでいて座る場所がない小さなエイド。夜中でテントの外は寒い。しばらくしてなんとか座る場所を確保できたが座っても落ち着いて眠れないので出発。ただこの後はあまり記憶に残っていない。エイドでゆっくり出来なかかったからか朝からほとんど何も食べていないからか上りで力がでない。朦朧とした時間。杓子岳を越えて林道に出たところの草むらで倒れ込むように仮眠。
最後の富士吉田エイドでは仮眠所があったので毛布をかぶって横になる。ストーブがあり暖かい。ずっと寝てたいけど、それだとゴールできない。誰かのアラーム音で目が覚めた。寒いし眠いけど力を振り絞って靴を履いて30分でテントから出る。エイドでうどん食べられたからか少し元気になった。横になって温まって筋肉の張りが少し取れたのか左膝の痛みも無くなった。ただ脹脛は筋肉痛で全く走れず。走れば気持ち良いだろうアップダウン少なく、木の根もない尾根道も歩く。そしてそれでも何とかゴールにたどり着けた。
ゴールの後:
ゴール後、鏑木さんに声をかけて頂いたが返事する元気無し。シャワーはないが体育館でゆっくり休める。寝転んでどうやって帰宅するか検討。とりあえず予定通り富士山駅まで歩くこととする。1時間近くかかるが下りなので大丈夫。電車は事故で止まっているとのことなので新宿行きバスを予約。増発して3台出ていた3号車に乗車して帰宅。お客の3割くらいは外国人。みなさんよく調べてる。
補給、食糧:
味の素がスポンサーなので各エイドにアミノバイタルがあった。ジェルの持参は不要だったかも。ただ個人的に青いアミノショットおいしくなく、赤い方が好き。青い方は吐きそうになってしまった。たまたまコンディションが悪かったのかも知れないが。アミノバイタルウオーターはオレンジのクエン酸チャージはだめ。白いBCAAが良かった。よく分からずバイタルウオーターの粉をそのまま飲んでしまい咳き込む。慌てて水を飲む。
梅干し、羊羹持って行って良かった。ただ甘いものは食べると右奥歯がしみた。どうして?虫歯?翌日には治ったけど。
エイドではバナナ、オレンジ、安い小さなパン、飲み物が中心。ちょっと残念。おもてなしエイドで特別食が出たが、良かったのは最後のエイドの吉田うどんだけだった。焼きそばは夜中で食欲なし。田舎汁と豚汁はスープを飲んだだけだった。そういえば山中湖の塩おにぎりは良かったなあ。
前にも記載したが、中間地点にお湯はあるがろくな食料はないのでカップラーメン持参推薦。また食糧を取ってから体育館に入る動線なので再び食糧を取りに外に出るのは億劫。最初から必要量を持って体育館に入るべし。体育館の中で食料受け取れれば嬉しいんだけどスペース的に難しいのだろう。バナナとオレンジを持って入るのはベトベトになるのでちょっと難しいけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する