門内岳


- GPS
- 17:16
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 2,011m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:54
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:31
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:13
天候 | 曇り時々雨、半日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 梅花皮荘 日帰り入浴 500円、食事処あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
日よけ帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
マット
シュラフ
|
---|---|
共同装備 |
テント
コッフェルセット
|
感想
郡山勤労者山岳会の自主山行。GW後半は天候が悪い予報のため、車でのアプローチが短い飯豊連峰を先週の朳差岳に引き続き訪れた。
5/4は小玉川熊祭りのため、梅花皮山荘手前から駐車の列が続いていて、警備員が車両を誘導している。スキー板と兼用靴をザックに装着すると、ザックは28kg(ザック20kg、スキー板4kg、兼用靴4kg)の重さである。除雪は倉手山登山口まで。飯豊山荘への道路はデブリで覆われている所が多く、一部は傾斜が強く慎重にキックステップで通過する。
飯豊山荘の先の湯沢は大規模な雪崩跡があり、一抱えもある樹がなぎ倒されている。温身平を過ぎ、堰堤付近にも大規模な雪崩跡があった。標高550m付近のスノーブリッジで沢を左岸から右岸に渡ると、左岸の斜面は大規模な岩雪崩となっており、登山道は跡形もなかった。ここで登山靴をデポし、スキーを装着するが、後から考えると飯豊山荘手前から雪は天狗橋を除いてつながっておりシール歩行が可能であった。大岩、下つぶて石手前は急斜面であり慎重にトラバースする。ここから先は雪渓が完全に沢を覆う。耳で水場を探しながら歩いて行くと、滝沢の対岸に湧水があり、ここで幕とした。
2日目5/5はメインの門内沢と文覚沢を登高、滑降する予定。天気は曇りだが、回復することに期待して広い雪渓を進む。時々日が射すものの稜線のガスはとれないまま。標高1220mで表層雪崩の跡のある左沢と別れる。標高1510m付近から傾斜が強くなりスキーアイゼンを装着するが、間もなくクラストした斜面となりアイゼンを装着しスキーを担ぐ。さらに天候が悪化し強風と霰が降る中、一歩一歩高度を上げるものの門内小屋へのルートから右に外れてしまう。さらに、後続のメンバーの位置もガスで分からないまま、凍った斜面を登高するのを諦めて下山することにする。やや平坦な地形で下りを急ぐためにスキーを履き、ガリガリの斜面を滑っていくが、後続のメンバーと出会うことなく標高1510mまで下ってしまった。
最悪の事態も想定される中、門内小屋まで標高差350mを登り返すことを決断する。門内小屋に着くとメンバーが待機して事なきを得た。天候は徐々に回復し、1時間前にはガリガリだった雪も緩んで、危険を感じることなく下山することができた。石転び沢出合までのスキー滑降は快適で楽しいものであった。出合から先はデブリにより凸凹があるが、40分程でテン場に戻ることができた。あの悪天候が嘘のように青空が広がりぽかぽか陽気になり、缶ビールで乾杯し、時間が余ったので昼寝をしたり周辺を散策して過ごした。
3日目5/6は夜半から激しい雨が降り、テントの中は水たまりができ、兼用靴にも水が溜まる有様。予定では石転び沢に向かう予定だったが、早々に撤収することとした。デブリやクラックに苦戦しながらも、梅花皮沢の堰堤の階段と飯豊山荘下の天狗橋でスキーを脱いだだけで、スキー滑降&シールなし歩行でスムーズに下山できた。途中でスキーを担ぎ重荷に耐えて倉手山登山口。さらに20分の車道歩きで梅花皮荘ゲートの駐車スペースに到着した。梅花皮荘の温泉から出ると小雨が降り出し、やがて本降りとなった。3日間の山行のうち、晴れたのは半日程度と天候には恵まれず、計画の半分も実行できなかった。5月上旬の温身平の新緑は格別に美しく、また今年の豪雪による大規模な雪崩で何十年も生き延びた樹も倒木と化す自然の厳しさも感じられた山行であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する