記録ID: 8134133
全員に公開
雪山ハイキング
北海道
音江山 795.4m〜無名山 804m〜沖里河山802m 周回
2025年05月05日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 826m
- 下り
- 826m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
音江山山頂休憩しているうちに晴れて来た
かっては標識があったと記憶している?が
他音江連山(イルムケップ山、無名山、沖里河山)には標識があるのに
ここ一等三角点に無いのは残念(>_<)
かっては標識があったと記憶している?が
他音江連山(イルムケップ山、無名山、沖里河山)には標識があるのに
ここ一等三角点に無いのは残念(>_<)
撮影機器:
装備
個人装備 |
チエーンスパイクほか
|
---|---|
共同装備 |
熊スプレー&鈴
テルモスほか
|
感想
音江山795.4m〜無名山804m〜沖里河山802の音江連山周遊。イルムケップスカイラインの豊泉入口の駐車帯から登山開始直ぐに音江連山登山口から入山。標高700m付近から沖里河山下山途中の650m付近まで殆ど雪道だったが、持参のチエーンスパイクは使わなかった。完全に夏道になるまで未だ2〜3週間かかるかも
登山開始曇りだったが音江山から晴れだし、日本海側の樺戸山地は綺麗に見えた。増毛山地や幌加内の三頭山方面はやや雲がかかっていたが、予報通りの好天になり、春の強い陽射しを受けながらゆっくり山行を楽しめた登山日和になった
登山開始7℃曇り、音江山6℃曇りのち晴弱風、沖里河山10℃快晴弱風、下山15℃快晴
音江山795.4mは一等三角点/点名:入霧月峰(イルムケップ)。アイヌ語でオ・トウイエ・ポクで川尻・切る・麓の意
同じ音江連山の最高峰イルムケップ山864.3mは三等三角点/点名:三又山。同じく三又山377.0mは三等三角点/点名:新城山。紛らわしいですね。いずれにしても音江連山界隈の山々は大好な処
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する