ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131298
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鳥栖の城山 サクラツツジの開花状況

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
5.0km
登り
525m
下り
527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:01
合計
2:08
距離 5.0km 登り 525m 下り 527m
15:06
75
スタート地点
16:21
16:22
52
17:14
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑紫神社の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
下記では急斜面を強引に登り下りしている。ロープを使うほどではないが、注意を要する。
「鬼が城」、「鬼が城北の小ピーク」、「沢沿いから城山への登り(九千部山分岐の前)」、「勝尾トンネル東口からの登り」
筑紫神社の駐車場を利用。日没まであと4時間、急ぎ足で回る
2025年05月05日 15:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 15:07
筑紫神社の駐車場を利用。日没まであと4時間、急ぎ足で回る
道端に可愛らしいキンラン。踏まれないように石で囲いをされていた
2025年05月05日 15:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 15:11
道端に可愛らしいキンラン。踏まれないように石で囲いをされていた
まずは鬼ヶ城へ。薄い踏み跡(城塞の名残り?)を辿ると、道の脇の頭上に花がたくさん。まだ開き切っていない花びらからして、開花直後の様子
まずは鬼ヶ城へ。薄い踏み跡(城塞の名残り?)を辿ると、道の脇の頭上に花がたくさん。まだ開き切っていない花びらからして、開花直後の様子
北側(鬼ヶ城東斜面)は崖。ここには大きな株が多数あり。花を探してみる。この写真には二輪だけ花が写っている…
北側(鬼ヶ城東斜面)は崖。ここには大きな株が多数あり。花を探してみる。この写真には二輪だけ花が写っている…
前の写真の視野を望遠+トリムで拡大。初々しい花びらだなぁ
前の写真の視野を望遠+トリムで拡大。初々しい花びらだなぁ
崖には他にも花が咲いている株あり
崖には他にも花が咲いている株あり
昨年より花は多そう
昨年より花は多そう
越冬した濃色の葉の上に咲いている
越冬した濃色の葉の上に咲いている
鬼ヶ城の頂
2025年05月05日 15:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 15:30
鬼ヶ城の頂
写真中央部の若草色の木がサクラツツジ。鬼ヶ城下りの斜面にもサクラツツジは多いが、花は見当たらない。これから咲くのか?それとも咲かないのか?きょうは蕾を探す時間余裕がなかった
写真中央部の若草色の木がサクラツツジ。鬼ヶ城下りの斜面にもサクラツツジは多いが、花は見当たらない。これから咲くのか?それとも咲かないのか?きょうは蕾を探す時間余裕がなかった
沢のそばにも
沢を渡る
2025年05月05日 15:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 15:42
沢を渡る
沢を渡ってすぐ。登山道からすこし上がったところにある群生地。まだ花は咲いていない。
ここは踏み跡も明瞭なので、地元のハイカーには有名なサクラツツジスポットだろう
沢を渡ってすぐ。登山道からすこし上がったところにある群生地。まだ花は咲いていない。
ここは踏み跡も明瞭なので、地元のハイカーには有名なサクラツツジスポットだろう
前の写真から更に進んだところ。登山道沿いの群生地。ここも例年よく花が咲くが、今年はまだ咲いていない。

この群生地は九千部山にも至る登山道沿いなので、サクラツツジを知らずに、見過ごすケースも多いと思う
前の写真から更に進んだところ。登山道沿いの群生地。ここも例年よく花が咲くが、今年はまだ咲いていない。

この群生地は九千部山にも至る登山道沿いなので、サクラツツジを知らずに、見過ごすケースも多いと思う
鬼ヶ城から沢を挟んで北隣りのピークへ。途中の斜面上でまず一輪見つけた。ここもこれから咲くのだろう。
(北隣のピーク:地図上では稜線上で、ピークではないが、実際はピーク地形になっている)
鬼ヶ城から沢を挟んで北隣りのピークへ。途中の斜面上でまず一輪見つけた。ここもこれから咲くのだろう。
(北隣のピーク:地図上では稜線上で、ピークではないが、実際はピーク地形になっている)
鬼ヶ城から北隣りのピーク。先週たくさん見つけた蕾は、ぼちぼち開花
鬼ヶ城から北隣りのピーク。先週たくさん見つけた蕾は、ぼちぼち開花
清楚な白い花
たくさん咲いているが、背景の光に被ってよく見えない
たくさん咲いているが、背景の光に被ってよく見えない
この辺りはたくさん咲いているが、斜面が急だ
この辺りはたくさん咲いているが、斜面が急だ
こちらも鬼ヶ城北隣りのピークで下山の途中。花は濃色。狭いエリアに様々なキャラの株が集まっている
こちらも鬼ヶ城北隣りのピークで下山の途中。花は濃色。狭いエリアに様々なキャラの株が集まっている
こちらも濃色。まだ咲き始めだね
こちらも濃色。まだ咲き始めだね
所変わって城山山頂近くの登り。ここにも、サクラツツジの若木が多い
所変わって城山山頂近くの登り。ここにも、サクラツツジの若木が多い
山頂から北側の急斜面を望む。ここにもサクラツツジの若木が多いが、花を見つけられなかった。広い範囲に分布しているので、双眼鏡があると良いかも
山頂から北側の急斜面を望む。ここにもサクラツツジの若木が多いが、花を見つけられなかった。広い範囲に分布しているので、双眼鏡があると良いかも
西登山路の林道上方の群生地。先週満開だったコノバミツバツツジとの交配種?花は終わりがけ
西登山路の林道上方の群生地。先週満開だったコノバミツバツツジとの交配種?花は終わりがけ
同じく西登山路の群生地。一部の株には膨らんだ蕾が。今年は花を期待できるね
同じく西登山路の群生地。一部の株には膨らんだ蕾が。今年は花を期待できるね
同じく西登山路の群生地。花が1輪咲いていた
同じく西登山路の群生地。花が1輪咲いていた
勝尾トンネル東口のクセンブツツジ(サクラツツジ&コノバミツバツツジの交配種)は花が終いがけ。先週満開だった
2025年05月05日 16:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 16:40
勝尾トンネル東口のクセンブツツジ(サクラツツジ&コノバミツバツツジの交配種)は花が終いがけ。先週満開だった
勝尾トンネル東口から上がったところの群生地。こちらも花がちらほら咲き始めている
勝尾トンネル東口から上がったところの群生地。こちらも花がちらほら咲き始めている
辺り一面のサクラツツジ。花はまだ
辺り一面のサクラツツジ。花はまだ
少しだけ咲き始めた感じ
少しだけ咲き始めた感じ
所変わって鉄塔跡のサクラツツジ。いつも他より1週間ほど早く咲く。こちらは満開
所変わって鉄塔跡のサクラツツジ。いつも他より1週間ほど早く咲く。こちらは満開
所変わって鉄塔跡下の群生地。ここも他より咲くのが若干早目。ハリのある花びら
所変わって鉄塔跡下の群生地。ここも他より咲くのが若干早目。ハリのある花びら
満開の株も数本あり
満開の株も数本あり
所変わって、滝の上。1輪だけ花を見つけた。蕾の有無は遠すぎで分からない…双眼鏡を持ってくればよかった
所変わって、滝の上。1輪だけ花を見つけた。蕾の有無は遠すぎで分からない…双眼鏡を持ってくればよかった
滝の上の様子。花を探すのは難しいよ
2025年05月05日 17:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 17:06
滝の上の様子。花を探すのは難しいよ
十三仏。花は見当たらない。今年は咲くのかなあ
2025年05月05日 17:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 17:07
十三仏。花は見当たらない。今年は咲くのかなあ
筑紫神社。日没まで2時間足らず。いくぶん暗くなってきた
2025年05月05日 17:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 17:13
筑紫神社。日没まで2時間足らず。いくぶん暗くなってきた
濡れると油を塗ったように滑る黄色舗装。雨の日は絶対に歩いてはいけない
2025年05月05日 17:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 17:14
濡れると油を塗ったように滑る黄色舗装。雨の日は絶対に歩いてはいけない
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 携帯 カメラ

感想

先週に引き続き、サクラツツジの花を見に城山山域の群生地巡り。

先週はクセンブツツジ(コノバミツバツツジとの交配種)が満開だったが、今日はもう終いがけ。代わりに、サクラツツジが各群生地で咲き始めた。

花のピークは1週間から10日後かな。ここ数年に比べて、数日遅い印象だが。。。ここ数年は春先に異常なほど暑かったから、今年は本来の開花タイミングなのかもしれない。



サクラツツジ。控え目な薄いピンク色。長い雄しべは伏し目がちな女性のまつ毛のようで、清楚な魅力に溢れているように思う。この花を求めて急峻な斜面に入るのも、私の場合、男の衝動に導かれている面があるのかもしれないなぁ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら