記録ID: 8129134
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山(鳩待峠→至仏山→山ノ鼻→鳩待峠)/オコジョにも会えた再びの残雪至仏山♪
2025年05月05日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:34
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:36
らくルート標準CT 約5:41
※悪沢岳分岐辺りから至仏山荘手前まではログが飛び飛びだったので手動で引きました
その区間の写真位置もざっくりで正確ではありません
ザック重量=量るの忘れた…(水分1.5ℓ、ピッケル含む)
ウエストポーチ=量るの忘れた…(レンズ含まず)
※悪沢岳分岐辺りから至仏山荘手前まではログが飛び飛びだったので手動で引きました
その区間の写真位置もざっくりで正確ではありません
ザック重量=量るの忘れた…(水分1.5ℓ、ピッケル含む)
ウエストポーチ=量るの忘れた…(レンズ含まず)
天候 | 5/5(祝月):曇りのち晴れ (鳩待峠 6:45 約6.5℃、鳩待峠 15:25 約14.5℃) 控えるの忘れちゃったけど予報は1℃〜9℃くらいで風が15m/sとかだったかな |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第1・2駐車場→(約20分)鳩待峠 バス、大人片道1,300円、5:30〜運行開始 人数集まれば発車時刻以外でもジャンボタクシー発車 ※戸倉スキー場〜鳩待峠間は冬季通行止め&マイカー規制あり 2025年冬季通行止め解除は4/18(金)10:00 2025シーズンの至仏山残雪期利用期間は4/18(金)〜5/6(火) ※至仏山は植生保護の為、2025年は5/7〜6月30日 入山禁止 ●尾瀬第1駐車場(戸倉):280台、1,000円/24時間、自動ゲート バスのチケット売場内にトイレ(女子:洋式水洗3個、暖房便座、 手洗い場あり)・飲料自販機あり、チケットは自動券売機 ※前回2017年情報 夜間はチケット売場(トイレ)閉鎖 (19:30頃から21時までには閉まったようです。 朝は4時には開いてました。) ※今回は5:30頃到着で半分から2/3くらい埋まってたかな 〇尾瀬第2駐車場(臨時):250台、1,000円/24時間、自動ゲート、トイレあり (※戸倉〜鳩待峠間は完全にマイカー禁止になったようで、鳩待峠駐車場はマイカー駐車不可) ※かたしな村観光協会:http://www.oze-info.com/info/oze/index.html ※関越交通株式会社−戸倉〜鳩待峠乗合バス:http://kan-etsu.net/publics/index/43/ ※尾瀬保護財団−お知らせ:https://www.oze-fnd.or.jp/archives/category/news/info/ ※尾瀬保護財団−2025シーズンの至仏山残雪期利用期間について(お知らせ):https://oze-fnd.or.jp/archives/181824/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【携帯電波】(docomo利用) 〇登山道:場所によると思いますがメール受信はしてました 【トイレ】 〇鳩待峠休憩所:チップ制 水洗、女子−洋式13、和式2、手洗い場あり 〇山ノ鼻:100円(今回は女子トイレは閉鎖中で男子トイレを共用。男子小便器と別に個室5個くらい?) 【登山道】 ※2025.5.5現在 ここ数年ではたっぷり雪あり(至仏山直下の木道は一部出てますが避けて通れました) (終始10本と12本爪アイゼン使用、小至仏山のトラバースと登りは 念の為ピッケル使用) 〇鳩待峠−オヤマ沢田代:特に危険個所無し 〇オヤマ沢田代−至仏山:小至仏山のトラバースは雪崩・滑落注意 〇至仏山−山ノ鼻:結構急斜面です。 気温が高くなって雪が緩んだら緩んだで、10本以上アイゼンでも上滑りします。 前回2017年はきゃっきゃ言いながら楽しく下りた記憶でしたが 今回はちょっとだけ慎重になりました。 雪の状態で危険度や感じ方は変わると思います。 〇山ノ鼻−鳩待峠:特に危険個所無し。山ノ鼻近くの橋と途中の木道は一部出てました 【山小屋】 〇LUCY尾瀬鳩待(2025年9月1日開業)(旧鳩待山荘):https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/lucyozehatomachi/ 〇至仏山荘:https://www.tokyo-pt.co.jp/oze/mountain-villa/shibutsu 〇山の鼻小屋:https://hpdsp.jp/yamanohanagoya/ |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇沼田IC下りてからファミマ、セブン複数あり 【温泉】(●は今回寄ったところ) 尾瀬戸倉温泉、片品温泉 ●尾瀬ぷらり館 戸倉の湯:https://oze-katashina.info/kanko/104/ 500円、夏期10〜18時(4/29〜10月末 毎週水曜日休み)・冬期12〜19時 アルカリ性単純硫黄温泉、源泉100%掛け流し、半露天あり ・女湯:鍵付きロッカー(無料)18個、洗い場4台、 ボディソープ・リンスインシャンプー 洗面台2台、ドライヤー2台(コンセント2口+掃除機用2口) 〇花の駅・片品花咲の湯:https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ 平日:大人900円、土日祝日:大人1000円 10時〜20時(行楽シーズン(GW、お盆期間、年末年始)は10時〜21時) アルカリ性単純温泉、露天あり 〇幡谷温泉ささの湯:https://www.sasanoyu.net/ 750円、11時〜20時 アルカリ性単純温泉、ph8.7、源泉かけ流し、露天あり 〇寄居山温泉ほっこりの湯:https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/ 650円、13時〜20時(毎週木曜休館) アルカリ性単純温泉、露天なし ・女湯:脱衣所の外に貴重品ロッカーあり(無料) カゴ入れ 32個、洗い場8台、 洗面台3台、ドライヤー2台、コンセント空き3口 【観光】 〇越本水芭蕉の森 水芭蕉の見ごろ=4月中旬〜5月上旬 |
写真
さてさて風を避けて、安全な山頂でランチ♪
私はまだまだ軽量重視で調理なしで食べられるパン
前回は余裕ぶっこいてバターチキンカレー&ナンとアルフォートdeスモアとか作ってたのになぁ(笑)
私はまだまだ軽量重視で調理なしで食べられるパン
前回は余裕ぶっこいてバターチキンカレー&ナンとアルフォートdeスモアとか作ってたのになぁ(笑)
ようやく鳩待峠到着〜!
暑かったのでシュワシュワと花豆ソフトダブルで!!
(今は吟醸ソフト無くなっちゃったのね)
帰りは何回かアイゼン脱着したのもあるけど、前回よりめちゃめちゃ時間かかったわ(笑)
暑かったのでシュワシュワと花豆ソフトダブルで!!
(今は吟醸ソフト無くなっちゃったのね)
帰りは何回かアイゼン脱着したのもあるけど、前回よりめちゃめちゃ時間かかったわ(笑)
装備
個人装備 |
ウールアンダーシャツ
長袖シャツ
フリース
タイツ
雪山用ズボン
靴下
ウールグローブ
オーバーグローブ
予備グローブ
帽子
手拭い
ダウン
ネックゲイター
ゲイター
靴
アイゼン
ピッケル
スリング
ストック
ストック用スノーバスケット
ヒップソリ
水取スポンジ
雪落とし用ブラシ
時計
サングラス(色付き)
地図
筆記用具
現金(小銭)
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
めがね
コンタクトケース
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
モバイルバッテリー
カメラ
カメラバッテリー
カイロ
ティッシュ
簡易トイレ
トイレポンチョ
ロールペーパー
ビニール袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
ボトルホルダー
吸水ストロー
行動食
非常食
ご飯
お手拭シート
マット
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
|
---|---|
備考 | ・前回厚手のレザー夏靴でOKだったので、今回も 別のだけどレザー夏靴にしたけど、気持ちつま先冷たかったしワンタッチアイゼンも使えるので冬靴でもよかったかも ・耳の中、鼻の下・口周りの日焼け止め塗りなおしを忘れずに! ・ヒップソリの前に裾をパンツに入れる |
感想
結局昨冬シーズンもタイミング逃して雪山行けなかったので、せめて残雪踏みたくて至仏山へ
(3年前に買ったおニューのスノーシューもまた履けなかった…(;´д`)トホホ)
物価高のご時世、少しでも節約しようと高速深夜割引を利用するために赤城高原SAで仮眠してから向かいました☆
去年・一昨年は雪少なさそうでしたが、今年は多かったみたいで至仏山自体は前回の2017年とほぼ変わらなかったかな。
ただ下りが意外と緊張した(^^;)
前回はきゃっきゃきゃっきゃ言いながらズボズボ小走りで下りた記憶だったんだけどな(笑)
ヒップソリも、前回は下の方だけでやって、もっと上からやればよかったと後悔したので今回は中腹でトライしたんですが止まれなくなって焦った💦
雪質が違うんですかねぇ…
山の鼻から鳩待峠までは前回と違ってすこし木道出てました。
覚悟はしてたんですが、(体力落ちてるので)結構しんどかったし(特に最後の登り!ww)、来年もまた行きたい!と気軽に言える感じではなかった(^^;)
でもとりあえず久しぶりにアイゼンは履けたので楽しかったです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する