記録ID: 8128674
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
達磨山〜金冠山〜真城山
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:52
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:51
距離 25.4km
登り 1,088m
下り 1,521m
15:57
天候 | 雲多めの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:07 池袋駅 - 06:16 新宿駅 [JR山手線]:167円 06:21 新宿駅 - 07:52 小田原駅 [小田急小田原線]:901円 07:56 小田原駅 - 08:19熱海駅08:23 - 08:35 三島駅 [JR東海道本線]:680円 08:47 三島駅 - 09:22 修善寺駅 [伊豆箱根鉄道駿豆線]:550円 ※現金のみ 09:30 修善寺駅 - 10:00 船原峠口バス停 [東海バス/[W39快速]]:1040円 運賃:3338円 ■帰り 16:13 東古宇バス停 - 17:12 沼津駅 [東海バス/[N22]]:1280円 17:45 沼津駅 - 18:55 松田駅 [JR御殿場線]:860円 19:02 新松田駅 - 20:24 新宿駅 [小田急小田原線]:796円 20:28 新宿駅 - 20:37 池袋駅 [JR山手線]:167円 運賃:3103円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■伊豆山稜線歩道(船原峠〜達磨山〜金冠山) 非常に整備された歩きやすい道。 一部区間は車道沿いを歩く。 ■金冠山〜真城峠 マイナールートだが道は明瞭だった。 踏み跡は少ないけど一般登山道とさほど変わらない道のコンディションで歩きやすい。 水色テープが目印。 ■真城山 登りは直登で登ってみたが道はない。 下りは尾根伝いから降りたが、こちらから取り付くの方が無難。 ただし、どこから取り付けば良いのかはかなり分かりにくい。 |
その他周辺情報 | ■だるま山高原レストハウス https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2909 |
写真
下りは尾根伝いに下山。
最後の車道に降りる所だけがどこから降りればいいのか分かりにくい。
上にはピンクテープの目印があったけど、下の道路側には目印のようなものは無かった。
写真のカーブを曲がりきった辺りに2箇所ほど斜面が崩れているところがあるので、そのどちらかから取り付けられる。
最後の車道に降りる所だけがどこから降りればいいのか分かりにくい。
上にはピンクテープの目印があったけど、下の道路側には目印のようなものは無かった。
写真のカーブを曲がりきった辺りに2箇所ほど斜面が崩れているところがあるので、そのどちらかから取り付けられる。
装備
個人装備 |
トレランシューズ
ザック(30L/4.8kg)
サコッシュ
飲み物(1200ml)
行動食
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ザックカバー
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
ドライレイヤー
ベースレイヤー(3)
ミドルレイヤー
帽子
タオル
レジャーシート
|
---|
感想
そういえばこのGW中に富士山を見てないなーと思ったので、最後のGW登山は富士山を見るコースをチョイス。
伊豆山稜線歩道はさすがの歩きやすいコース。あっさりと歩けてしまった。
だるま山高原レストハウスでひと休憩しながら帰りのルートを検討。
前倒しで動けたことで真城山まで行ったあとちょうど良い帰りのバスがないため、県道17号沿いまで道路を降って沼津行きのバスに乗るルートに変更。
赤線繋ぎも兼ねて伊豆三津シーパラダイスまで歩こうかと思ったけど、6km距離が延びるのは流石に体力的に無理だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する