2週続けてあずさ1号に乗ります
新宿7時発
2
5/3 6:47
2週続けてあずさ1号に乗ります
新宿7時発
本日の朝食です
クリスピークリームドーナツ
春らしくて可愛い
5
5/3 6:50
本日の朝食です
クリスピークリームドーナツ
春らしくて可愛い
松本に着き、上高地線に乗り換え
新島々に向かいます
3
5/3 9:51
松本に着き、上高地線に乗り換え
新島々に向かいます
上高地線 松本駅から新島々駅まで710円
3
5/3 9:58
上高地線 松本駅から新島々駅まで710円
新島々駅から上高地までバスで向かいます
3,000円
3
5/3 9:54
新島々駅から上高地までバスで向かいます
3,000円
新島々駅に到着しました
上高地に向かう人が沢山です
3
5/3 10:41
新島々駅に到着しました
上高地に向かう人が沢山です
乗って来た上高地線の電車
4
5/3 10:41
乗って来た上高地線の電車
新島々のバス乗り場
3
新島々のバス乗り場
上高地行きのバスの中
観光バス同士の事故で、大渋滞が発生。。。
3
5/3 11:05
上高地行きのバスの中
観光バス同士の事故で、大渋滞が発生。。。
事故渋滞の為、30分遅れで上高地に到着
4
5/3 12:23
事故渋滞の為、30分遅れで上高地に到着
ゴールデンウィーク後半の上高地
人人人
私もその中の1人
4
5/3 12:24
ゴールデンウィーク後半の上高地
人人人
私もその中の1人
上高地のトイレ
とっても綺麗です
チップ100円
3
5/3 12:27
上高地のトイレ
とっても綺麗です
チップ100円
上高地登山相談所
ここで登山届けを出します
3
5/3 12:28
上高地登山相談所
ここで登山届けを出します
参加する女子の先輩達で槍ヶ岳のポーズ
いつもの女子メンバーではない
6
参加する女子の先輩達で槍ヶ岳のポーズ
いつもの女子メンバーではない
いよいよ登山スタート!
上高地は全然雪がありません
しかも暑い!
4
5/3 12:51
いよいよ登山スタート!
上高地は全然雪がありません
しかも暑い!
河童橋まで0.3km
3
5/3 12:51
河童橋まで0.3km
わぁ
河童橋が見えてきました
綺麗な景色!
6
5/3 12:54
わぁ
河童橋が見えてきました
綺麗な景色!
穂高方面に向けて 山ポーズ
5
5/3 12:56
穂高方面に向けて 山ポーズ
小梨平のテント場
3
5/3 13:02
小梨平のテント場
小梨平周辺にお猿が沢山
4
5/3 13:10
小梨平周辺にお猿が沢山
梓川
5
5/3 13:31
梓川
ふきのとう
3
5/3 13:32
ふきのとう
ここにもお猿
5
5/3 13:36
ここにもお猿
もう直ぐ明神に着きます
3
5/3 13:36
もう直ぐ明神に着きます
お猿3家族
4
5/3 13:37
お猿3家族
明神に到着
3
5/3 13:37
明神に到着
明神から徳沢まで3.4km
2
5/3 13:37
明神から徳沢まで3.4km
4月29日にクマ目撃情報
3
5/3 13:38
4月29日にクマ目撃情報
お猿さんたち、お昼ご飯中
夢中でモグモグ食べています
4
5/3 13:40
お猿さんたち、お昼ご飯中
夢中でモグモグ食べています
この奥に穂高奥宮があります
3
5/3 13:40
この奥に穂高奥宮があります
大きくなったふきのとう
もう食べられません
4
5/3 13:51
大きくなったふきのとう
もう食べられません
クマベル
3
5/3 14:01
クマベル
ニリンソウの花が少しずつ咲き始めています
3
5/3 14:06
ニリンソウの花が少しずつ咲き始めています
ここには沢山咲いています
可愛い
5
5/3 14:07
ここには沢山咲いています
可愛い
徳沢園のテント場が見えて来ました
2
5/3 14:26
徳沢園のテント場が見えて来ました
徳沢園に到着
3
5/3 14:32
徳沢園に到着
みちくさ食堂に新しい看板が付いていました
4
5/3 14:32
みちくさ食堂に新しい看板が付いていました
みちくさ食堂の 営業時間
ソフトクリームとドリンクは7時から販売
3
5/3 14:32
みちくさ食堂の 営業時間
ソフトクリームとドリンクは7時から販売
もちろんコーヒーソフトを購入します
500円
4
5/3 14:34
もちろんコーヒーソフトを購入します
500円
コーヒーソフト 今年も早速ゲットだぜ
シールも新しくなってる
5
5/3 14:35
コーヒーソフト 今年も早速ゲットだぜ
シールも新しくなってる
ノースフェイスのベンチ
4
5/3 14:41
ノースフェイスのベンチ
次は宿泊地横尾山荘に向かいます
3
5/3 14:43
次は宿泊地横尾山荘に向かいます
横尾山荘までもほとんど雪がないです
厳冬期の雪靴が重い
2
5/3 14:45
横尾山荘までもほとんど雪がないです
厳冬期の雪靴が重い
新村橋
まだまだ工事は続きそうです
3
5/3 14:54
新村橋
まだまだ工事は続きそうです
あっちにもこっちにもふきのとう
2
5/3 15:12
あっちにもこっちにもふきのとう
夏道から梓川沿いの迂回路を行きます
3
5/3 15:14
夏道から梓川沿いの迂回路を行きます
梓川は本当に綺麗だなぁ
3
5/3 15:19
梓川は本当に綺麗だなぁ
迂回路は砂利道
夏道より歩きやすいかな
3
5/3 15:24
迂回路は砂利道
夏道より歩きやすいかな
横尾山荘から穂高方面に行く橋が見えてきました
3
5/3 15:26
横尾山荘から穂高方面に行く橋が見えてきました
ここから夏道に入ります
3
5/3 15:29
ここから夏道に入ります
横尾山荘のテント場
4
5/3 15:30
横尾山荘のテント場
5月5日のこどもの日に向けて
こいのぼりが上がっていました
3
5/3 15:31
5月5日のこどもの日に向けて
こいのぼりが上がっていました
こいのぼりの親子が気持ち良さそうに泳いでいます
4
5/3 15:31
こいのぼりの親子が気持ち良さそうに泳いでいます
2年ぶりの横尾山荘
昨年は前穂高・奥穂・槍の時も予約取れなかった
4
5/3 15:32
2年ぶりの横尾山荘
昨年は前穂高・奥穂・槍の時も予約取れなかった
横尾山荘さん、
お世話になりま〜す!
4
5/3 15:32
横尾山荘さん、
お世話になりま〜す!
荷物を置いたら、お風呂に直行
3
5/3 15:44
荷物を置いたら、お風呂に直行
横尾山荘のお風呂 悠湯館
3
5/3 15:44
横尾山荘のお風呂 悠湯館
悠湯館、とても綺麗です
3
5/3 16:07
悠湯館、とても綺麗です
悠湯館の外観
4
5/3 16:08
悠湯館の外観
悠湯館へは、ここから外履きのサンダルに履き替えて行きます
3
5/3 16:09
悠湯館へは、ここから外履きのサンダルに履き替えて行きます
コーヒー 400円
3
5/3 16:09
コーヒー 400円
消灯は9時ね
3
5/3 16:09
消灯は9時ね
お風呂から戻ってきました
お部屋は16号室
3
5/3 16:17
お風呂から戻ってきました
お部屋は16号室
こんな感じに2段ベッドの8人部屋
3
5/3 16:17
こんな感じに2段ベッドの8人部屋
モモネコは2階
4
5/3 16:17
モモネコは2階
乾燥室もあります
4
5/3 16:18
乾燥室もあります
受付の場所はこんな感じ
3
5/3 16:18
受付の場所はこんな感じ
飲み物も豊富に売っています
3
5/3 16:19
飲み物も豊富に売っています
お疲れ様ビール(全然疲れてないが。。。)
マルエフ初めて飲んだが、美味しかった
5
5/3 16:20
お疲れ様ビール(全然疲れてないが。。。)
マルエフ初めて飲んだが、美味しかった
18時晩ごはんの時間です
3
5/3 18:00
18時晩ごはんの時間です
横尾山荘の晩御飯
チキンが美味しかった
5
5/3 18:02
横尾山荘の晩御飯
チキンが美味しかった
冷えてきたので
もう一回お風呂に入りに来ました
貴重品入れるロッカーもあります
5
5/3 18:54
冷えてきたので
もう一回お風呂に入りに来ました
貴重品入れるロッカーもあります
脱衣所内の洗面台
5
5/3 19:16
脱衣所内の洗面台
脱衣所
5
5/3 19:17
脱衣所
誰もいなかったので
お風呂の中はこんな感じ
シャンプーや石鹸は使えません
汗を流せてお風呂に入れるだけでもありがたいです
5
5/3 19:18
誰もいなかったので
お風呂の中はこんな感じ
シャンプーや石鹸は使えません
汗を流せてお風呂に入れるだけでもありがたいです
5時半 朝ごはんです
熟睡できず。。。
4
5/4 5:35
5時半 朝ごはんです
熟睡できず。。。
お湯はこちらからセルフで入れます
お茶も!
しかも無料
4
5/4 5:49
お湯はこちらからセルフで入れます
お茶も!
しかも無料
そろそろ槍ヶ岳に向けて出発準備です
3
5/4 6:16
そろそろ槍ヶ岳に向けて出発準備です
先生と山の先輩達と記念撮影
7
先生と山の先輩達と記念撮影
横尾山荘までは雪かきしてあります
3
5/4 6:16
横尾山荘までは雪かきしてあります
横尾登山口 右前方に行くと蝶ヶ岳
槍ヶ岳は左側
3
5/4 6:26
横尾登山口 右前方に行くと蝶ヶ岳
槍ヶ岳は左側
しばらく梓川ぞいに進みます
3
5/4 7:11
しばらく梓川ぞいに進みます
横尾山荘から先は雪が積もっています
でも、登りなのでつぼ足で大丈夫そうです
心配な方はチェンスパを付けた方が良いかな
3
5/4 7:11
横尾山荘から先は雪が積もっています
でも、登りなのでつぼ足で大丈夫そうです
心配な方はチェンスパを付けた方が良いかな
橋を渡って一の俣
3
5/4 7:31
橋を渡って一の俣
雪もこんな感じです
3
雪もこんな感じです
一の俣に到着
下の方は雪が汚い
3
5/4 7:31
一の俣に到着
下の方は雪が汚い
槍沢ロッジに到着
3
5/4 8:46
槍沢ロッジに到着
殺生ヒュッテはテント場も含めて6月まで
営業していないそうです
3
5/4 8:46
殺生ヒュッテはテント場も含めて6月まで
営業していないそうです
槍沢ロッジの周りは
雪かきしてあります
3
5/4 8:46
槍沢ロッジの周りは
雪かきしてあります
槍沢ロッジから先は雪が沢山
ここから12本アイゼンを付けて行きます
3
5/4 8:46
槍沢ロッジから先は雪が沢山
ここから12本アイゼンを付けて行きます
トレースはしっかりとあります
3
5/4 9:07
トレースはしっかりとあります
ババ平に向かっています
朝まで雨が降っていたので、空は曇ってどんより
3
5/4 9:24
ババ平に向かっています
朝まで雨が降っていたので、空は曇ってどんより
ババ平が見えてきました
3
5/4 9:24
ババ平が見えてきました
ババ平到着
下の方はまだ暑い
6
ババ平到着
下の方はまだ暑い
次は槍ヶ岳山荘に向けて進みます
3
5/4 9:39
次は槍ヶ岳山荘に向けて進みます
ババ平から槍ヶ岳山荘までが長い!
まだ槍様のお姿は見えず
4
5/4 9:52
ババ平から槍ヶ岳山荘までが長い!
まだ槍様のお姿は見えず
休憩の度に行動食をモグモグ
ここから先は風も強くなってくるので、
厳冬期用のハードシェルを着用
5
休憩の度に行動食をモグモグ
ここから先は風も強くなってくるので、
厳冬期用のハードシェルを着用
取り敢えず
バンザーイ!
5
5/4 10:21
取り敢えず
バンザーイ!
あれっ!!!
鳥?
3
5/4 12:38
あれっ!!!
鳥?
何故か生きている青い鳥が雪の上に
綺麗な鳥です
6
5/4 12:38
何故か生きている青い鳥が雪の上に
綺麗な鳥です
ルリっぽい鳥のアップ
青が綺麗ね
7
5/4 12:38
ルリっぽい鳥のアップ
青が綺麗ね
槍ヶ岳方面はガスガス
槍ヶ岳山荘まで、急登の直登
長い!!!
3
5/4 12:39
槍ヶ岳方面はガスガス
槍ヶ岳山荘まで、急登の直登
長い!!!
と、思ったら
さっきの写真から2分後に
槍様のお姿が〜!
4
5/4 12:41
と、思ったら
さっきの写真から2分後に
槍様のお姿が〜!
槍ヶ岳山荘もぼんやり
急登の直登、キツいぞ!
夏道はジグザグと登っていくが、
どっちがキツい?
3
5/4 12:41
槍ヶ岳山荘もぼんやり
急登の直登、キツいぞ!
夏道はジグザグと登っていくが、
どっちがキツい?
風が強く
雲がどんどん飛ばされて、青空が見られるように
3
5/4 12:46
風が強く
雲がどんどん飛ばされて、青空が見られるように
槍様や槍ヶ岳山荘見えてからが
長いんだよね
まだ着かないよ!
4
5/4 13:08
槍様や槍ヶ岳山荘見えてからが
長いんだよね
まだ着かないよ!
目指せ槍ヶ岳!
4
5/4 13:09
目指せ槍ヶ岳!
何度見ても格好良いお姿
4
5/4 13:10
何度見ても格好良いお姿
青空が見えた槍様と
槍ポーズ
5
5/4 13:14
青空が見えた槍様と
槍ポーズ
完全に晴れてきた!
6
5/4 13:16
完全に晴れてきた!
夏と違って素敵な景色ね〜
4
5/4 13:16
夏と違って素敵な景色ね〜
そして、まだ槍ヶ岳山荘に着かないという。。。
急登の直登。。。😱😱
4
そして、まだ槍ヶ岳山荘に着かないという。。。
急登の直登。。。😱😱
槍ヶ岳山荘
ようやく到着!
4
5/4 14:02
槍ヶ岳山荘
ようやく到着!
雪だるまのお出迎え
可愛い
7
雪だるまのお出迎え
可愛い
槍ヶ岳山荘
外に荷物をデポ
4
5/4 14:10
槍ヶ岳山荘
外に荷物をデポ
ピッケルだけを持って
穂先に行きましょう
4
5/4 14:11
ピッケルだけを持って
穂先に行きましょう
しかーし
行こうとした瞬間に
一気に真っ白に。。。
なんでっ!!
5
しかーし
行こうとした瞬間に
一気に真っ白に。。。
なんでっ!!
山頂到着!
穂先は岩と雪と凍った場所ありで、
12本アイゼンを付けてピッケルも使ってアタック
夏より一気にレベルアップ
絶対に滑落できない緊張感も夏よりアップ
5
5/4 14:51
山頂到着!
穂先は岩と雪と凍った場所ありで、
12本アイゼンを付けてピッケルも使ってアタック
夏より一気にレベルアップ
絶対に滑落できない緊張感も夏よりアップ
雪の槍ヶ岳登頂!
バンザーイ!
強風で立ってるのがやっと
8
5/4 14:51
雪の槍ヶ岳登頂!
バンザーイ!
強風で立ってるのがやっと
でも、真っ白〜
看板持ってなかったら、どこの山かわからん!
7
5/4 14:51
でも、真っ白〜
看板持ってなかったら、どこの山かわからん!
穂先の下山だよ
登りより緊張感増す
途中の鎖も雪に埋まっていたり
怖っ!
6
穂先の下山だよ
登りより緊張感増す
途中の鎖も雪に埋まっていたり
怖っ!
はぁーーーー
無事に下山してきて
ほっと安心、お疲れ様ビール
生ビール呑みたかったが、夏だけだそうで
最近、このネトフリのあられにハマってる
5
5/4 16:15
はぁーーーー
無事に下山してきて
ほっと安心、お疲れ様ビール
生ビール呑みたかったが、夏だけだそうで
最近、このネトフリのあられにハマってる
そして、槍ヶ岳オリジナルのコーヒーをいただきます
5
5/4 16:39
そして、槍ヶ岳オリジナルのコーヒーをいただきます
17時晩御飯
酢豚
夏の時より、酢豚の味もしっかりとしていて
野菜のボリボリ感も減って、美味しくなってました
6
5/4 17:07
17時晩御飯
酢豚
夏の時より、酢豚の味もしっかりとしていて
野菜のボリボリ感も減って、美味しくなってました
常念岳方面
4
5/4 17:52
常念岳方面
夕方の槍様
晴れてる。。。
風はかなり強いよ
5
5/4 17:55
夕方の槍様
晴れてる。。。
風はかなり強いよ
小槍も見えてます
岩と雪と氷でグレー色
6
5/4 17:55
小槍も見えてます
岩と雪と氷でグレー色
喫茶3180(さいはて)は混んでいたので
ずっと談話室で呑んでいました
4
5/4 18:32
喫茶3180(さいはて)は混んでいたので
ずっと談話室で呑んでいました
夕日に染まった槍様
6
5/4 18:36
夕日に染まった槍様
夕日に染まった常念岳方面
4
5/4 18:36
夕日に染まった常念岳方面
再度、雪だるまさんと槍様
強風と寒さで、1分しないで建物の中に撤退!
5
5/4 18:36
再度、雪だるまさんと槍様
強風と寒さで、1分しないで建物の中に撤退!
乾燥室
3
5/4 18:40
乾燥室
一応、ハードシェルとパンツを干している
3
5/4 18:41
一応、ハードシェルとパンツを干している
今回のお部屋
室内はめっちゃ寒い!!
7時半には布団に入ったが、布団も冷たく
寒さと暴風の音で何度も目が覚める
3
5/4 18:53
今回のお部屋
室内はめっちゃ寒い!!
7時半には布団に入ったが、布団も冷たく
寒さと暴風の音で何度も目が覚める
朝です
夜中中、暴風
今も。。。突風吹きまくってる。。。
4
5/5 5:07
朝です
夜中中、暴風
今も。。。突風吹きまくってる。。。
6時 朝ごはん
4
5/5 6:04
6時 朝ごはん
食堂は地下1階
かなりの広さ
4
5/5 6:06
食堂は地下1階
かなりの広さ
今回は北穂のお部屋
3
5/5 6:34
今回は北穂のお部屋
下山
小屋を出てから直登の急登に出るまで突風吹きまくり
3人1組スクラム組んで、お互いのザックを掴み、
両端の人がピッケルを駆使
それでも3人一緒に突風でこけるという。。。
急登は耐風姿勢を何度も何度も取りながら下りてきた
5
下山
小屋を出てから直登の急登に出るまで突風吹きまくり
3人1組スクラム組んで、お互いのザックを掴み、
両端の人がピッケルを駆使
それでも3人一緒に突風でこけるという。。。
急登は耐風姿勢を何度も何度も取りながら下りてきた
大きな岩の影で突風を凌いで休憩
実は小屋を出る時にレコ再開するのを忘れて
(それどころじゃなかった。。。)
ここでレコ再開するという。。。
5
5/5 7:56
大きな岩の影で突風を凌いで休憩
実は小屋を出る時にレコ再開するのを忘れて
(それどころじゃなかった。。。)
ここでレコ再開するという。。。
ここまで下りてくると、大分可愛らしい風になってくるが、油断は禁物で、たまに突風
4
5/5 8:20
ここまで下りてくると、大分可愛らしい風になってくるが、油断は禁物で、たまに突風
やっと振り返って槍様を見る事ができた
4
5/5 8:20
やっと振り返って槍様を見る事ができた
雪山の槍ヶ岳も、かなり素敵な風景
4
5/5 8:20
雪山の槍ヶ岳も、かなり素敵な風景
下山かぁ
楽しかったなぁ
4
下山かぁ
楽しかったなぁ
雪山は楽しいよ
4
雪山は楽しいよ
グリーンバンドの下まで下りてくると、槍様のお姿はもう見えない
5
5/5 9:11
グリーンバンドの下まで下りてくると、槍様のお姿はもう見えない
下山はサクサクとあっという間
4
下山はサクサクとあっという間
急登なの伝わるかな?
4
急登なの伝わるかな?
あっという間にババ平
4
5/5 9:36
あっという間にババ平
そして20分後に
あっという間に槍沢ロッジ
休憩時間に暑くて脱皮しなくて!
3
5/5 9:57
そして20分後に
あっという間に槍沢ロッジ
休憩時間に暑くて脱皮しなくて!
冬用のインナー上下、フリースを脱ぎました
暑かった
上と下での気温差が凄い
脱いだ分荷物が増える。。。
おやつにそばどらの栗
先週天狗岳に行った帰りの茅野駅で買いました
4
5/5 10:16
冬用のインナー上下、フリースを脱ぎました
暑かった
上と下での気温差が凄い
脱いだ分荷物が増える。。。
おやつにそばどらの栗
先週天狗岳に行った帰りの茅野駅で買いました
梓川の川が綺麗
4
5/5 10:48
梓川の川が綺麗
あっという間に二の俣に到着
3
5/5 11:04
あっという間に二の俣に到着
槍沢ロッジでアイゼン外したので
滑る!
下山はチェンスパが欲しい
3
5/5 11:04
槍沢ロッジでアイゼン外したので
滑る!
下山はチェンスパが欲しい
そして、あっという間に一の俣
タクシー予約の3時までには上高地に着かなくてはで、
急ぎ足
3
5/5 11:12
そして、あっという間に一の俣
タクシー予約の3時までには上高地に着かなくてはで、
急ぎ足
槍見沢
ここが本当に最後に槍様が見える場所
名残惜しい!
4
5/5 11:28
槍見沢
ここが本当に最後に槍様が見える場所
名残惜しい!
槍見沢からの槍様
本当はこんなに小さいお姿
穂先部分
4
5/5 11:28
槍見沢からの槍様
本当はこんなに小さいお姿
穂先部分
大分雪が減ってきました
3
5/5 11:41
大分雪が減ってきました
横尾山荘が見えてきた
3
5/5 12:08
横尾山荘が見えてきた
横尾山荘に到着
暑い!
3
5/5 12:08
横尾山荘に到着
暑い!
雪をかぶった前穂が綺麗
5
5/5 12:17
雪をかぶった前穂が綺麗
今日がこどもの日
こいのぼりの親子も元気に泳いでる
4
5/5 12:17
今日がこどもの日
こいのぼりの親子も元気に泳いでる
そして、徳沢園に到着
10分休憩という事で〜
4
5/5 13:11
そして、徳沢園に到着
10分休憩という事で〜
10分あったら食べられる!
コーヒーソフト
帰りもいただきます
5
5/5 13:15
10分あったら食べられる!
コーヒーソフト
帰りもいただきます
またまたお猿登場
4
5/5 13:42
またまたお猿登場
右にも左にも沢山お猿さん
4
5/5 13:42
右にも左にも沢山お猿さん
食後のお昼寝タイムと毛繕いタイムのようです
4
5/5 13:42
食後のお昼寝タイムと毛繕いタイムのようです
こちらは
1人で日向ぼっこかな
4
5/5 13:43
こちらは
1人で日向ぼっこかな
まんまるなお猿
4
5/5 13:48
まんまるなお猿
お猿を見ながら、あっという間に
明神に到着
3
5/5 14:13
お猿を見ながら、あっという間に
明神に到着
そして河童橋〜
4
5/5 14:51
そして河童橋〜
河童橋から見える焼岳
今年の2月に行ったね
4
5/5 14:51
河童橋から見える焼岳
今年の2月に行ったね
タクシーに乗って松本駅に16時40分頃に着いた
駅弁と美味しい飲み物を買って
あずさに乗車
4
5/5 17:16
タクシーに乗って松本駅に16時40分頃に着いた
駅弁と美味しい飲み物を買って
あずさに乗車
山賊焼
お腹空きすぎ
ボリューミーで、今のモモネコのお腹にはピッタリ
5
5/5 17:17
山賊焼
お腹空きすぎ
ボリューミーで、今のモモネコのお腹にはピッタリ
最後はお気に入りの写真を集めました
お疲れ様でした
7
最後はお気に入りの写真を集めました
お疲れ様でした
残雪期の槍ヶ岳、無事の登頂おめでとうございます🎉
やはり雪があってアイゼンを付けた状態での岩場は難易度が高くなるんですね😅💦
それにしても100m近くも滑落していく人を目の前で見るって凄い怖いですね😰
その方も大きな怪我にはならなかったようですが、やはり一歩間違えるとこういうことが起きるんですね😱
今年の雪山の集大成としての槍ヶ岳、改めてお疲れ様でした〜!そして、ご無事で本当によかったですぅ😀!
ではまた〜😊
ありがとうございます😊
登頂できました
夏の方が怖さなく、サクサクと穂先を登れますが、
とても緊張しながら登りました
アイゼンの前爪の2本を、岩の隙間に引っ掛けて登ったりするので、難易度は高くなると思います
穂先から下りて来た時は、ドッと疲れました
下山時にかなりのスピードで滑っている方がいて
本当にびっくりしました
滑り出しは見てないので、何で滑ってしまったのかわかりませんが、あれだけスピードが出てしまうと、ピッケル刺すのが難しいのだなと思いました
下が崖とか切れている所だったらと思うと。。。
本当に怖いですね
今期の雪山が終わってしまい、寂しさもありますが
夏に向けて、また楽しんでいきたいと思います
いつもコメントありがとうございます😊
残雪期の槍登頂、おめでとうございます🎊私は槍は夏しか経験無いので凄いなあと思いました。
下山時の強風も別の意味で凄かった様ですね。スクラム組みながらって、伊藤新道の激流の中をスクラム組みながらの渡渉されてましたよね。思わずそれを思い出しました。
そして滑落した人をリアルに見たんですね!自分も学生時代練習しましたが最初にピックが刺さらないとどんどん加速してしまいますからね。その方無事で良かったです。
これからもご安全に楽しんでください😄
残雪の槍ヶ岳、無事に登頂できました!
夏と違って、怖い!と思ってしまいました。
緊張の連続でした。
勢いよく滑って来た人を見て、
ビックリしました。
でも、下まで行って止まり、怪我もなそうだったので、本当に良かったです。
今日は鹿沼岩山でしたが、雨で延期に。
これからも楽しく山登りしていきたいです。
コメントありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する