記録ID: 8120492
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
蒜山縦走とダイセンキスミレとカタクリ
2025年05月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,602m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日のルート上、鎖場が何ヵ所かあるが、慎重に時間をかけて通過すれば問題ない。中蒜山から上蒜山の間に長い鎖が設置してある。 |
その他周辺情報 | 上蒜山の登山口近くに「国民休暇村上蒜山」がある。日帰り入浴も可能なので立ち寄ろうかと思ったが、入り口に自動車が入りきらないぐらい並んでいた。塩釜冷泉近くに「道の駅蒜山高原」があり、ホテルも併設している(日帰り入浴も可能)が、午後2時でパンが売り切れるなどこちらも来客が多かった。 |
写真
装備
備考 | 朝7時の時点で高原らしく気温は10度ぐらい。寒くて薄い上着をきていた。中蒜山への急な登りの途中で脱いだ。 |
---|
感想
5月4日は蒜山へ。私の愛読書「僕の百名山」の著者である岩崎元朗さんの推奨する蒜山三座はこれまで私の念願であった。
岩崎さんいわく、せっかくなら三座縦走をということなのでずっと縦走を計画してきた。犬挟峠から上蒜山へというのが王道のような気もするが、上蒜山の登山口に降りて約11キロ帰るのは厳しい。
それで思い付いたのが、塩釜冷泉に自動車を駐車して、中蒜山に登山。そこから上蒜山を往復し、さらに余裕があれば下蒜山の往復をして下山という計画だ。
本日、下蒜山で出会ったご夫婦は犬挟峠に自動車を駐車して上蒜山を往復して帰られる途中であった。これもなかなか厳しい計画である。バスやタクシー、自転車など縦走のために様々な手段が用いられているようだ。
その縦走路はカタクリやダイセンキスミレなどが群生し、まさに花の道。これまで大山には度々登りながら蒜山の登山をしなかったのを後悔した。蒜山周辺には花の山がまだまだあり魅力が尽きない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する