ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光男体山(憧れの山にチャレンジ!)

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.8km
登り
1,223m
下り
1,255m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
2:07
合計
7:06
距離 8.8km 登り 1,223m 下り 1,255m
9:40
10
9:50
9:55
12
10:07
10:12
16
10:27
10:33
12
10:45
10:54
9
11:03
11:12
27
11:39
11:54
23
12:18
12:28
14
12:42
24
13:06
13:12
4
13:16
13:17
4
13:21
13:47
4
13:51
14:04
1
14:05
14:16
17
14:33
14:34
19
14:52
14:53
20
15:14
15:23
17
15:39
15:40
9
15:49
15:50
13
16:03
16:04
15
16:18
16:20
8
16:28
16:29
9
16:38
5
16:43
16:44
0
16:44
ゴール地点
天候 曇り。麓は12℃、山頂は4℃。
山頂は遮るものが無いので防寒対策必須
フリースとダウンが役立った。
陽が落ちた中禅寺湖は山頂並みに寒い🥶
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◼️往路
新幹線やまびこ51号[盛岡行]
東京駅6:04発→宇都宮駅6:52

JR日光線[日光行]乗換
宇都宮駅7:00発→JR日光駅7:45

東武バス[日光湯元温泉行]乗車
日光駅7:50→二荒山神社中宮祠8:46着
※交通系IC利用可
------------------
◼️復路
東武バス[東武日光駅行]乗車
中禅寺郵便局バス停18:17→東武日光駅19:03

東武日光線 [南栗橋行]
東武日光19:10→下今市19:19

リバティ会津154号[浅草行]乗車
下今市19:21→北千住20:51

JR常磐線 [上野行]
北千住20:59→上野21:11
コース状況/
危険箇所等
5合目からがハード、道は明瞭
登拝可能期間は4/25~11/11のみ

◼️1合目~3合目
ごく普通の登山道を緩やかに登っていく。

◼️3合目~4合目
この区間は平坦めな舗装路を歩く。

◼️4合目~5合目
普通の登山道だが徐々にガレてきて傾斜が増してくる

◼️6合目~8合目
ここからがガレた道の急登が続く最も辛い区間。
6合目付近は陽当たりが悪いようで凍結箇所があり皆転倒していた。なくても行けるがチェンスパ推奨。

◼️8合目~9合目
斜度は落ち着くが積雪している
軽アイゼンorチェンスパ推奨

◼️9合目~山頂
森林限界を超えザレた赤い土と階段区間
振り返ると中禅寺湖の絶景!
この区間は雪は溶けていたが山頂部は部分的に積雪。
その他周辺情報 ◼️ 二荒山神社中宮祠
登山口にある神社。御神体が男体山なので登山ではなく登拝となる。登る前に登拝料1000円を納める必要がある。登山受付は朝6時から正午まで
⚠️トイレには紙が無く事前に販売機で水洗ティッシュを購入してから入る点に注意

◼️Coffee shopスプーン
中禅寺郵便局前にある喫茶店
営業時間は10:00~17:00位だそう
※GWだからか本日は18時までやってた

◼️ゆとりろ日光
二荒山神社中宮祠バス停から歩いてすぐの所にある宿泊施設。日帰り入浴やってるが、本日はGWの為日帰り入浴はお休みだった

◼️余談
二荒山神社中宮祠バス停付近には店が少ない
中禅寺温泉バス停付近には店も多く日帰り入浴もあるらしいのでそこまで行くのがベター
目標にした3年前では手も足も出なかった男体山
いよいよ踏破しに行きます!
日光駅到着時は曇り
2025年05月04日 07:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 7:49
目標にした3年前では手も足も出なかった男体山
いよいよ踏破しに行きます!
日光駅到着時は曇り
進むにつれ山に雲がかかってるのをみて心底不安になる
2025年05月04日 08:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 8:09
進むにつれ山に雲がかかってるのをみて心底不安になる
明智平駐車場
ここに来てこれだと中禅寺湖は霧に包まれて男体山は駄目か…と落胆する
2025年05月04日 08:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 8:28
明智平駐車場
ここに来てこれだと中禅寺湖は霧に包まれて男体山は駄目か…と落胆する
しかし!!さらに進むと雲を抜けて中禅寺湖は晴れてました!!登れるぞ!!
ちなみに終日明智平には雲がかかってるようでした
2025年05月04日 08:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 8:31
しかし!!さらに進むと雲を抜けて中禅寺湖は晴れてました!!登れるぞ!!
ちなみに終日明智平には雲がかかってるようでした
二荒山神社中宮祠バス停に到着
2025年05月04日 08:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 8:48
二荒山神社中宮祠バス停に到着
⚠️二荒山神社中宮祠トイレは紙がないので事前に販売機で水洗ティッシュを購入が必要です
トイレ前には胸を刺され絶命するトトロがいます 笑
2025年05月04日 08:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 8:50
⚠️二荒山神社中宮祠トイレは紙がないので事前に販売機で水洗ティッシュを購入が必要です
トイレ前には胸を刺され絶命するトトロがいます 笑
二荒山神社中宮祠の後ろには御神体である霊峰男体山がそびえています
2025年05月04日 09:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 9:11
二荒山神社中宮祠の後ろには御神体である霊峰男体山がそびえています
入山届を提出し登拝料1000円を納め、御守りを授与していただきます。
御朱印、登山証明書、山バッジ(4種)もこちらで販売
2025年05月04日 09:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 9:15
入山届を提出し登拝料1000円を納め、御守りを授与していただきます。
御朱印、登山証明書、山バッジ(4種)もこちらで販売
準備を整えていよいよ登山開始です
こちらが登山道入口
2025年05月04日 09:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 9:32
準備を整えていよいよ登山開始です
こちらが登山道入口
1合目までは階段
2025年05月04日 09:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 9:36
1合目までは階段
ここから本格的に登山道になります
2025年05月04日 09:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 9:40
ここから本格的に登山道になります
1〜3合目は緩やかながらしっかりと標高を上げていきます
2025年05月04日 09:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 9:47
1〜3合目は緩やかながらしっかりと標高を上げていきます
3〜4合目は舗装路歩き
2025年05月04日 10:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 10:18
3〜4合目は舗装路歩き
4合目
ここからは斜度が増し厳しくなっていきます
2025年05月04日 10:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 10:27
4合目
ここからは斜度が増し厳しくなっていきます
5合目。ここまでは問題なし
2025年05月04日 10:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 10:45
5合目。ここまでは問題なし
振り返れば中禅寺湖
もう結構登ってきています
2025年05月04日 10:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 10:51
振り返れば中禅寺湖
もう結構登ってきています
道がガレてきました
2025年05月04日 11:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 11:01
道がガレてきました
6合目、ここからが本番
6〜8合目はガレた急登の連続です
2025年05月04日 11:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 11:04
6合目、ここからが本番
6〜8合目はガレた急登の連続です
ガレてるし、斜度はキツイ
男体山手強いです
2025年05月04日 11:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 11:13
ガレてるし、斜度はキツイ
男体山手強いです
この辺りは陽当たりが悪いようで凍結箇所が何箇所かあります
何人も転倒してました、要注意箇所です
可能ならチェンスパをつけたい所
2025年05月04日 11:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 11:16
この辺りは陽当たりが悪いようで凍結箇所が何箇所かあります
何人も転倒してました、要注意箇所です
可能ならチェンスパをつけたい所
容赦ない急登のガレ場が連続
さすがに足が止まりがちになります
2025年05月04日 11:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 11:30
容赦ない急登のガレ場が連続
さすがに足が止まりがちになります
この辺も振り返ると中禅寺湖
かなり登ってきてます
2025年05月04日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 11:32
この辺も振り返ると中禅寺湖
かなり登ってきてます
容赦なさ過ぎる
2025年05月04日 11:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 11:35
容赦なさ過ぎる
7合目、近くに休憩できる小屋も建ってます
2025年05月04日 11:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 11:40
7合目、近くに休憩できる小屋も建ってます
7〜8合目は特に斜度がキツく、ガレ場続きでしんどいです
2025年05月04日 11:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 11:59
7〜8合目は特に斜度がキツく、ガレ場続きでしんどいです
角度エグいって!💦
2025年05月04日 12:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 12:03
角度エグいって!💦
8合目地点にある滝尾神社の鳥居
もうすぐ8合目だ!
2025年05月04日 12:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 12:07
8合目地点にある滝尾神社の鳥居
もうすぐ8合目だ!
この辺りから残雪がガッツリ出てきます
2025年05月04日 12:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 12:10
この辺りから残雪がガッツリ出てきます
8合目到着
この辺りから斜度はやや緩やかになります
2025年05月04日 12:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 12:13
8合目到着
この辺りから斜度はやや緩やかになります
滝尾神社
お祈りして先に進みます
ここでチェンスパも装着
2025年05月04日 12:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 12:14
滝尾神社
お祈りして先に進みます
ここでチェンスパも装着
登山道は雪で覆い尽くされています
2025年05月04日 12:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 12:31
登山道は雪で覆い尽くされています
9合目までこんな感じ
チェンスパよりアイゼンの方が良さそうでした
2025年05月04日 12:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 12:36
9合目までこんな感じ
チェンスパよりアイゼンの方が良さそうでした
アイゼンもチェンスパもつけないで行く人結構居たけど、持ってきた方が良いです
2025年05月04日 12:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 12:42
アイゼンもチェンスパもつけないで行く人結構居たけど、持ってきた方が良いです
9合目
森林限界を超え、いよいよ山頂が目前に迫ります
2025年05月04日 12:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 12:51
9合目
森林限界を超え、いよいよ山頂が目前に迫ります
振り返れば中禅寺湖が一望!!
2025年05月04日 12:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 12:54
振り返れば中禅寺湖が一望!!
雪を纏った日光白根山が見えます
日光白根山の下には戦場ヶ原、小田代原
2025年05月04日 12:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 12:59
雪を纏った日光白根山が見えます
日光白根山の下には戦場ヶ原、小田代原
山頂だー!!
辿り着いたぞー!!
2025年05月04日 13:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:04
山頂だー!!
辿り着いたぞー!!
万感の思いで鳥居をくぐります
ここまで大変だったなぁ💦
2025年05月04日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 13:06
万感の思いで鳥居をくぐります
ここまで大変だったなぁ💦
二荒山神社中宮祠奥宮
男体山頂とありますが、厳密にはここではありません
2025年05月04日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 13:06
二荒山神社中宮祠奥宮
男体山頂とありますが、厳密にはここではありません
とりあえず疲れたので飯休憩と山頂散策
日光白根山方面、左下には太郎山神社
2025年05月04日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:14
とりあえず疲れたので飯休憩と山頂散策
日光白根山方面、左下には太郎山神社
中禅寺湖を見下ろす
写真じゃ伝わらないスケール感!
2025年05月04日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:14
中禅寺湖を見下ろす
写真じゃ伝わらないスケール感!
山頂背後には日光火山ファミリーの太郎山と大真名子山
雲に隠れて小真名子山と女峰山は見えず
2025年05月04日 13:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:15
山頂背後には日光火山ファミリーの太郎山と大真名子山
雲に隠れて小真名子山と女峰山は見えず
右から太郎丸、山王帽子山、三岳
手前は男体山の火口跡らしい
2025年05月04日 13:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:15
右から太郎丸、山王帽子山、三岳
手前は男体山の火口跡らしい
山頂から少し離れた場所にある太郎山神社
いつの日か太郎山にも登って男体山を裏から眺めてみたいものです
2025年05月04日 13:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 13:16
山頂から少し離れた場所にある太郎山神社
いつの日か太郎山にも登って男体山を裏から眺めてみたいものです
中禅寺湖と日光白根山
雄大すぎて画角に収まりません!超広角レンズ持ってくればよかったぁ💦
2025年05月04日 13:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:26
中禅寺湖と日光白根山
雄大すぎて画角に収まりません!超広角レンズ持ってくればよかったぁ💦
地図、方向的に雲の向こうに見える小高い山がおそらく皇海山
行きたいけど硬派過ぎるんだよなぁ…日帰り出来た頃が羨ましい…
2025年05月04日 13:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 13:36
地図、方向的に雲の向こうに見える小高い山がおそらく皇海山
行きたいけど硬派過ぎるんだよなぁ…日帰り出来た頃が羨ましい…
雲が晴れ陽が差してきました
やはり青空は気持ちがいいです
山頂の二荒山大神像、隣には山座同定盤
2025年05月04日 13:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:39
雲が晴れ陽が差してきました
やはり青空は気持ちがいいです
山頂の二荒山大神像、隣には山座同定盤
そろそろ男体山山頂を踏みに行きます
山頂は一部残雪、風強く非常に寒いです
2025年05月04日 13:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 13:48
そろそろ男体山山頂を踏みに行きます
山頂は一部残雪、風強く非常に寒いです
山頂標
厳密にはこの先の剣が刺さっている所が最高点
2025年05月04日 13:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:49
山頂標
厳密にはこの先の剣が刺さっている所が最高点
この一等三角点がある所が男体山の最高点とされ、山頂とされています
2025年05月04日 13:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 13:52
この一等三角点がある所が男体山の最高点とされ、山頂とされています
男体山の山頂!獲ったぞー!!
成し遂げたぞー!!!
2025年05月04日 14:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 14:00
男体山の山頂!獲ったぞー!!
成し遂げたぞー!!!
山頂部を記念撮影
高尾山で筋肉痛だった自分が、男体山に挑める程体力がついた事にしみじみ感動します
2025年05月04日 14:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 14:01
山頂部を記念撮影
高尾山で筋肉痛だった自分が、男体山に挑める程体力がついた事にしみじみ感動します
名残惜しいですが寒いし、時間も考えて下山開始
2025年05月04日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 14:16
名残惜しいですが寒いし、時間も考えて下山開始
男体山が火山である事を示す地形
こういう景色好き
2025年05月04日 14:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 14:20
男体山が火山である事を示す地形
こういう景色好き
下山時は雪が少し緩くなってて大変だった
2025年05月04日 14:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 14:31
下山時は雪が少し緩くなってて大変だった
降ってみるとよくこんなもん登ってきたなぁ!って気持ちになります
登るのも大変だけど降るのも大変💦
2025年05月04日 15:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 15:17
降ってみるとよくこんなもん登ってきたなぁ!って気持ちになります
登るのも大変だけど降るのも大変💦
4合目まで降りて来ました
ここまでくればあとは楽勝!
2025年05月04日 16:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 16:03
4合目まで降りて来ました
ここまでくればあとは楽勝!
無事に下山しました
遥か遠くなった山頂、あんなところに居たんだなぁ
2025年05月04日 16:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/4 16:56
無事に下山しました
遥か遠くなった山頂、あんなところに居たんだなぁ
二荒山神社中宮祠バス停から近い「ゆとりろ日光」
本来なら日帰り入浴をやってますが今日は休み
山の汗を流したかった…
2025年05月04日 17:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 17:03
二荒山神社中宮祠バス停から近い「ゆとりろ日光」
本来なら日帰り入浴をやってますが今日は休み
山の汗を流したかった…
日光男体山、麓から見ても美しい山容
日本百名山に相応しい雄大で立派で硬派な山でした
2025年05月04日 17:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 17:06
日光男体山、麓から見ても美しい山容
日本百名山に相応しい雄大で立派で硬派な山でした
下山にもっと時間がかかるとみて18:15のバスに設定して予定を立てたので時間を持て余してます…
寒いしとりあえずこちらの喫茶店で下山メシ
2025年05月04日 17:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 17:04
下山にもっと時間がかかるとみて18:15のバスに設定して予定を立てたので時間を持て余してます…
寒いしとりあえずこちらの喫茶店で下山メシ
ビーフカレーセット(1100円)
2025年05月04日 17:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/4 17:22
ビーフカレーセット(1100円)
今回も素晴らしい旅だった!
お疲れ山でした⛰️
2025年05月04日 19:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 19:02
今回も素晴らしい旅だった!
お疲れ山でした⛰️
お土産の御朱印と山バッジ、入山時に授与されるお守り
2025年05月05日 09:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/5 9:51
お土産の御朱印と山バッジ、入山時に授与されるお守り
撮影機器:

感想

2019年に中禅寺湖観光に来た際にその山容に感動し登ったらどんな景色が見えるだろうと思いました。
登山にハマって色々知るうちに男体山には登る事が出来ると分かりましたが標高差1200m!しかも誰もが大体キツイと言う程の山
始めたばかりの頃は標高差500m前後が自身の限界だったので「こんなの登れるわけねぇよ!」と思いつつ、いつかは登りたい憧れの山となりました。

登山を始めて3年、体力も自信がついてきて男体山も遂に登頂可能圏内となりました!!
ついに憧れの頂きを獲りに!男体山へチャレンジをかけました!!

今年の連休は既に予定が、GWも予定が詰まってて実行可能日が5/4しかなく天気が心配でしたがなんとか持ってくれ、積雪という悪条件もありましたが無事登頂!!
憧れに手が届き感無量でした✨
しかも下山時にまだ体力余裕アリ、翌日の筋肉痛も軽かったので体力がついたなと嬉しくなりました 笑

登山を始めた時に立てた目標の山も残すは赤岳のみ!今年行けたらいいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら