記録ID: 8116042
全員に公開
ハイキング
近畿
新龍アルプス
2025年05月04日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:11
距離 19.0km
登り 1,262m
下り 1,240m
14:05
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/FPkxVbudbpzM3RyP8?g_st=com.google.maps.preview.copy 少し離れると広くて整備された駐車場も有ります。 https://maps.app.goo.gl/GPRhrSsSAUW6APxY8?g_st=com.google.maps.preview.copy |
コース状況/ 危険箇所等 |
水布弥登山口から祇園嶽までは登山者が少なく少し荒れています。事前情報で藪(シダ)漕ぎがあるとの事でしたが思っていたよりも酷くなく腰下程度のシダで地面もしっかり見えていたので迷う事は無いと思います。 祇園嶽以降は小さなアップダウンや滑り易い場所は所々に有りますが比較的に整備されており歩き易いと思います。 |
その他周辺情報 | 龍野公園、菖蒲谷公園にトイレ有 |
写真
感想
今回は昨年の10月に千町ヶ峰でお会いした、いぬばからいだーさんにご一緒頂き新龍アルプスに行って来ました。
車が2台あるという事で、事前に1台を龍野公園に駐め、もう一台で水布弥登山口より登山開始。
登山口から祇園嶽までは通行者が少ないようで少し荒れていましたがシダや登山道は思っていたよりも酷くなくすんなりと進む事が出来ました。
祇園嶽以降は比較的に整備されており想定よりも早いペースで移動出来た為、少し寄り道で大倉山まで行く事に。トレランのコースにもなっているとの事でかなり歩き易いコースでした。
大倉山は龍野最高峰との事でしたが眺望はなくコースを楽しむ感じでした。
大倉山から従来コースに戻り亀山、的場山と進みましたが、亀山までの道中の城山城跡展望所では眺望があり龍野市街を見渡す事が出来ました。天気が良ければ明石海峡大橋が見えるようでしたが双眼鏡を忘れて来たので今回は断念。素の景色を楽しみました。
的場山では南側の景色を楽しみながら持参したラーメンで昼食をとりました。
20kmと長めのハイキングでしたがなんとか乗り切る事が出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する