ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8111177
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑の馬頭刈尾根と大岳山ハイキング(軍道BS→馬頭刈尾根→大岳山→御岳山→ケーブル下BS)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,850m
下り
1,692m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:00
合計
5:43
7:15
41
7:56
30
8:26
0
8:26
22
9:07
5
9:42
9
9:51
24
天狗ノ滝・綾滝分岐
10:15
14
10:29
5
10:34
15
11:07
11
11:18
2
11:20
21
11:41
3
11:44
11
11:55
20
ロックガーデン分岐
12:15
41
12:56
2
12:58
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●往路
 [JR五日市線]
  青梅行き 立川駅 5:57→6:09 拝島駅
  武蔵五日市行き 拝島駅 6:26→6:44 武蔵五日市駅
 [西東京バス]
  上養沢行き 武蔵五日市駅BS 7:01→7:15 軍道BS
  ○乗り場
  https://www.nisitokyobus.co.jp/sp/rosen/noriba/musashiitsukaichi.html
  ○時刻表、運賃
  https://www.nisitokyobus.co.jp/sp/rosen/pocket.html

●軍道(ぐんどう)バス停
 バスは武蔵五日市駅前ロータリーの一番乗り場から出発します。檜原街道の十里木交差点から先は東京都道201号線に入り、3つ目のバス停が軍道。乙津郵便局や廃校になった小宮小学校の前にあります。
 小学校敷地の角に「光名山・馬頭刈山 登山口」の標識が立っており、登山道はここから細道を明光院方面に登っていきます。
 周辺にコンビニはありませんので、予め駅構内のニューデイズや駅前にあるセブンイレブン武蔵五日市駅前店(東京都あきる野市舘谷225-1)で買い物を済ませたいです。
コース状況/
危険箇所等
東京都奥多摩の大岳山(おおだけさん)は、日本二百名山、花の百名山などに数えられています。登山道が多く付けられている山ですが、今回は南東に派生する馬頭刈尾根(まずかりおね)を東の軍道バス停から歩き、登頂後に御岳山を経てケーブル下バス停へと下っています。

●軍道バス停→高明山→馬頭刈山→鶴脚山
 軍道バス停(標高223m)からは、集落内を抜けて高明山(798m)へ向けて針葉樹に覆われた斜面を登っていきます。軍道・荷田子分岐(581m)付近で尾根に出ると、やや勾配が緩くなります。高明神社跡のすぐ上に高明山のピークがあり、その先からは馬頭刈尾根に入り、登り基調に登降を繰り返して行きます。
 この辺りの植生は落葉樹も多く、時折、前方に大岳山や御岳山、左手に富士山、丹沢山地や高尾山、笹尾根など、後背には関東平野が見えるようになります。馬頭刈山手前には、「関東の富士見百景」のビューポイントがありました。
 馬頭刈山(884m)からは、70〜80m程を下り、鶴脚山(916m)ヘ向けて大きく登り返していきます。

●鶴脚山→つづら岩→富士見台→大岳山→御岳山→ケーブル下バス停
 鶴脚山の先では、徐々に露岩が多くなり、つづら岩手前では「この先道悪し」の看板とともに岩稜帯の通過が始まります。滑落事故があるようですので注意。
 つづら岩の南面を通過すると、複数のマイナーピークを超えつつ富士見台(1054m)へと登っていきます。富士見台には東屋やベンチがあり休憩に良いでしょう。
 大岳山までは引き続きの尾根通し。左から巻くように接近すると、「←鋸山・午前山 大岳山・御岳山→」の分岐標識で右手の道を進みますが、その先、道は大岳山荘跡へとトラバースしていきます。大岳山への直登ルートの分岐には標識がありませんので、踏み跡を探します。
 大岳山ピーク(1266m)から御岳山(929m)、ケーブル下バス停(400m)までは、多くのハイカーが歩く観光ルートとも言える場所です。大岳神社から鍋割山分岐までのトラバース道では、鎖が付けられた岩稜帯の通過箇所がありますのでご注意を。

●全体的に
 馬頭刈尾根は登り基調に登降を繰り返しながら大岳山に向かいます。一部区間は岩稜になっていますが、難易度が高い感じではなく、大半は石が混ざることがない歩きやすい土道。軍道バス停に隣接する旧小宮小学校の卒業生によると、小学生時代に学校の授業でこの馬頭刈尾根を歩いたそうです。
 途中、秋川渓谷や上養沢へのエスケイプルートもありますし、所々に見える富士山ビューを楽しみながら静かなハイキングを楽しむことができます。
 ピンクテープは殆ど見かけませんでしたが、道は明瞭で要所に指導標識が付けられています。
 大岳山までは、トイレ、天然の水場、営業中の小屋はありません。私のau携帯は一部で電波が入る程度で、大岳山の山頂でも不調でした。
その他周辺情報 ●玉川屋
 御嶽駅に近い1915年創業の老舗蕎麦店です。以前に使ったことがあり、狙っていたのですが、入店が何時になるか分からず、飛び込みで寄ってみたところ満席でした。
 https://tamagawa-ya.com/store/qpening_hours
JR中央線の多摩川橋梁から奥多摩の山々を見て。雲取山の左手に特徴的な山容の大岳山も見えています。
2025年05月03日 05:44撮影 by  SCG15, samsung
14
5/3 5:44
JR中央線の多摩川橋梁から奥多摩の山々を見て。雲取山の左手に特徴的な山容の大岳山も見えています。
拝島駅に武蔵五日市行きの電車が入線。
2025年05月03日 06:20撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 6:20
拝島駅に武蔵五日市行きの電車が入線。
武蔵五日市駅構内の様子。
2025年05月03日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 6:44
武蔵五日市駅構内の様子。
駅前ロータリーのバス停。一番乗り場から上養沢行きに乗りたいと思います。
2025年05月03日 06:45撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 6:45
駅前ロータリーのバス停。一番乗り場から上養沢行きに乗りたいと思います。
大勢乗っていたのに、軍道(ぐんどう)で下車したのは私だけ。
2025年05月03日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 7:15
大勢乗っていたのに、軍道(ぐんどう)で下車したのは私だけ。
軍道バス停を起点に大岳山に向かいたいと思います。
2025年05月03日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 7:15
軍道バス停を起点に大岳山に向かいたいと思います。
廃校になった小宮小学校の角に「光明山、馬頭刈山 登山口」の標識がありました。
2025年05月03日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:15
廃校になった小宮小学校の角に「光明山、馬頭刈山 登山口」の標識がありました。
出発。
2025年05月03日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 7:15
出発。
旧校舎を利用した「小宮ふるさと自然体験学校」の看板。
2025年05月03日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:16
旧校舎を利用した「小宮ふるさと自然体験学校」の看板。
ここを登って登山口に向かいます。
2025年05月03日 07:17撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:17
ここを登って登山口に向かいます。
昨日は雨でしたが、今日は「1円玉天気」。崩れないそうです。
2025年05月03日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
12
5/3 7:19
昨日は雨でしたが、今日は「1円玉天気」。崩れないそうです。
見る見る高度を上げていきます。
2025年05月03日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 7:20
見る見る高度を上げていきます。
細い路地。
2025年05月03日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 7:21
細い路地。
標識を付けてくれてる。
2025年05月03日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 7:22
標識を付けてくれてる。
こちらにも。
2025年05月03日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 7:22
こちらにも。
土地の人の愛情を感じますね。
2025年05月03日 07:23撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 7:23
土地の人の愛情を感じますね。
明光寺。
2025年05月03日 07:23撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 7:23
明光寺。
この沢沿いにトレイルに入ります。
2025年05月03日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 7:24
この沢沿いにトレイルに入ります。
清流を見ながら歩きます。
2025年05月03日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 7:25
清流を見ながら歩きます。
アジサイが植えられてる。
2025年05月03日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 7:27
アジサイが植えられてる。
気温は13℃。涼しくて気持ちがいいなぁ。
2025年05月03日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
9
5/3 7:30
気温は13℃。涼しくて気持ちがいいなぁ。
林道と交差する箇所に標識があります。
2025年05月03日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 7:31
林道と交差する箇所に標識があります。
直進すると旧道、左折すると林道経由。この先で合流します。
2025年05月03日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:31
直進すると旧道、左折すると林道経由。この先で合流します。
林道を歩くことにします。
2025年05月03日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 7:31
林道を歩くことにします。
うん、歩きやすい。
2025年05月03日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 7:33
うん、歩きやすい。
旧道と合流。ここを左折して斜面を登り始めます。
2025年05月03日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:35
旧道と合流。ここを左折して斜面を登り始めます。
では、参りましょう。
2025年05月03日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 7:35
では、参りましょう。
案外、勾配がありますね。
2025年05月03日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 7:36
案外、勾配がありますね。
崩壊箇所を通過。
2025年05月03日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 7:39
崩壊箇所を通過。
尾根に向かってトラバースしています。
2025年05月03日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:42
尾根に向かってトラバースしています。
最近、山歩きの回数が少ないので、体が重く感じます。
2025年05月03日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 7:46
最近、山歩きの回数が少ないので、体が重く感じます。
今日はペースが上がらないかもしれない・・・。
2025年05月03日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 7:49
今日はペースが上がらないかもしれない・・・。
一王子社。
2025年05月03日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 7:50
一王子社。
ここは高明神社の参道なのですね。
2025年05月03日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 7:51
ここは高明神社の参道なのですね。
この先に分岐があるはず。
2025年05月03日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 7:55
この先に分岐があるはず。
標識が見えてきました。
2025年05月03日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 7:56
標識が見えてきました。
左へ下ると荷田子バス停。瀬音の湯も近いようです。
2025年05月03日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 7:56
左へ下ると荷田子バス停。瀬音の湯も近いようです。
さて、登っていきましょう。
2025年05月03日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 7:59
さて、登っていきましょう。
参道の雰囲気満点の石段。
2025年05月03日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 8:00
参道の雰囲気満点の石段。
鳥居が現れました。
2025年05月03日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
12
5/3 8:01
鳥居が現れました。
傍らには小さな祠があります。
2025年05月03日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 8:01
傍らには小さな祠があります。
本殿はまだ先。
2025年05月03日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:01
本殿はまだ先。
右手の町並みは青梅市あたりでしょうか。
2025年05月03日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:03
右手の町並みは青梅市あたりでしょうか。
この先のビュースポットからの眺めが楽しみです。
2025年05月03日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:06
この先のビュースポットからの眺めが楽しみです。
鶴松神社の石碑が見えてきました。
2025年05月03日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:10
鶴松神社の石碑が見えてきました。
この辺りに社殿があったのかな?
2025年05月03日 08:11撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 8:11
この辺りに社殿があったのかな?
どんどん歩きましょう。
2025年05月03日 08:11撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:11
どんどん歩きましょう。
この石のある箇所からは・・
2025年05月03日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:16
この石のある箇所からは・・
富士山が見えます。
2025年05月03日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 8:16
富士山が見えます。
雲一つ無い冠雪した富士山。
2025年05月03日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
36
5/3 8:17
雲一つ無い冠雪した富士山。
高明山の登りに差し掛かりました。
2025年05月03日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:18
高明山の登りに差し掛かりました。
大松神社、とあります。
2025年05月03日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 8:20
大松神社、とあります。
鳥居が見えてきた。
2025年05月03日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 8:23
鳥居が見えてきた。
高明神社に到着しました。
2025年05月03日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 8:24
高明神社に到着しました。
昔は本殿があったそうですが、今は碑が建てられているのみ。
2025年05月03日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 8:24
昔は本殿があったそうですが、今は碑が建てられているのみ。
さて、縦走再開。
2025年05月03日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:24
さて、縦走再開。
すぐ上が山頂です。
2025年05月03日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:24
すぐ上が山頂です。
ここがそうですね。
2025年05月03日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 8:26
ここがそうですね。
見落としてしまいそうな山頂標識です。
2025年05月03日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
14
5/3 8:26
見落としてしまいそうな山頂標識です。
さて、ここから先が馬頭刈尾根の良い場所になります。
2025年05月03日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:26
さて、ここから先が馬頭刈尾根の良い場所になります。
枝越しにマイナーピークが見えてる。
2025年05月03日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:27
枝越しにマイナーピークが見えてる。
あの辺りから景色が良くなるのです。楽しみ。
2025年05月03日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:29
あの辺りから景色が良くなるのです。楽しみ。
時折、トレランの方に追い抜かれる私。
2025年05月03日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:30
時折、トレランの方に追い抜かれる私。
今年の5月30日〜6月1日に「Tokyo Grand Trail 2025」が開催され、馬頭刈尾根もコースになるそう。皆さん、練習しているのですね。
2025年05月03日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:32
今年の5月30日〜6月1日に「Tokyo Grand Trail 2025」が開催され、馬頭刈尾根もコースになるそう。皆さん、練習しているのですね。
一部区間を除けば石がゴロゴロしていることもなく、走りやすい馬頭刈尾根です。
2025年05月03日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:34
一部区間を除けば石がゴロゴロしていることもなく、走りやすい馬頭刈尾根です。
ベンチあり。
2025年05月03日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:35
ベンチあり。
昨年11月30日に来た時は、落葉していて眺めが良かったのですが、それでも丹沢山地が良く見えています。
2025年05月03日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 8:35
昨年11月30日に来た時は、落葉していて眺めが良かったのですが、それでも丹沢山地が良く見えています。
新緑が綺麗だ。
2025年05月03日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 8:37
新緑が綺麗だ。
大岳山の特徴的なピークが見えています。
2025年05月03日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:38
大岳山の特徴的なピークが見えています。
まだまだ歩かなくては。
2025年05月03日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 8:38
まだまだ歩かなくては。
岩が露出してる。
2025年05月03日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:39
岩が露出してる。
振り返ると関東平野が見えました。
2025年05月03日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
12
5/3 8:41
振り返ると関東平野が見えました。
東京都心部。スカイツリーも見えてる。
2025年05月03日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
17
5/3 8:41
東京都心部。スカイツリーも見えてる。
「関東の富士見百景」の標識。
2025年05月03日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
14
5/3 8:42
「関東の富士見百景」の標識。
笹尾根、道志山塊の先に聳える富士山。
2025年05月03日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
19
5/3 8:42
笹尾根、道志山塊の先に聳える富士山。
今日はクッキリと見えて素晴らしいです。
2025年05月03日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
28
5/3 8:43
今日はクッキリと見えて素晴らしいです。
そのすぐ先に・・
2025年05月03日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:47
そのすぐ先に・・
馬頭刈山のピークがあります。
2025年05月03日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
14
5/3 8:48
馬頭刈山のピークがあります。
標高は884m也。
2025年05月03日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
12
5/3 8:48
標高は884m也。
枝越しの大岳山(1266m)。まだ単純標高差400m程登らなくてはなりません。
2025年05月03日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:48
枝越しの大岳山(1266m)。まだ単純標高差400m程登らなくてはなりません。
先へ。
2025年05月03日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:48
先へ。
少々下って行きます。
2025年05月03日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:48
少々下って行きます。
この時期だけの新緑の淡い緑色。
2025年05月03日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:49
この時期だけの新緑の淡い緑色。
和田向バス停・泉沢の分岐。
2025年05月03日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 8:50
和田向バス停・泉沢の分岐。
勿論、直進します。
2025年05月03日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 8:50
勿論、直進します。
針葉樹林帯を下っています。
2025年05月03日 08:51撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:51
針葉樹林帯を下っています。
右手の尾根上に御岳山の宿坊が見える。
2025年05月03日 08:51撮影 by  SCG15, samsung
2
5/3 8:51
右手の尾根上に御岳山の宿坊が見える。
これは分岐標識。
2025年05月03日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:55
これは分岐標識。
左手に進むと泉沢へと下ります。
2025年05月03日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 8:55
左手に進むと泉沢へと下ります。
頑張って登ろう。
2025年05月03日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 8:55
頑張って登ろう。
長い登り。
2025年05月03日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 8:59
長い登り。
岩場を通過します。
2025年05月03日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:02
岩場を通過します。
気温は19℃。だいぶ上がってきました。
2025年05月03日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:04
気温は19℃。だいぶ上がってきました。
登り切りましたが山頂標識がありません。
2025年05月03日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:05
登り切りましたが山頂標識がありません。
所々に見える馬酔木。
2025年05月03日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:06
所々に見える馬酔木。
標識が見えてきました。
2025年05月03日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:07
標識が見えてきました。
ここは鶴脚山ピーク。小さな広場になっています。
2025年05月03日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
9
5/3 9:07
ここは鶴脚山ピーク。小さな広場になっています。
右後方に見えている家屋があるのは、上養沢でしょうか。
2025年05月03日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:07
右後方に見えている家屋があるのは、上養沢でしょうか。
徐々に大岳山が近付いてきます。
2025年05月03日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:07
徐々に大岳山が近付いてきます。
では、引き続き縦走しましょう。
2025年05月03日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 9:09
では、引き続き縦走しましょう。
痩せ気味の尾根を歩いています。
2025年05月03日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:09
痩せ気味の尾根を歩いています。
気持ちの良い場所だなぁ。
2025年05月03日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:11
気持ちの良い場所だなぁ。
分岐標識を発見。
2025年05月03日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:12
分岐標識を発見。
茅倉・千足バス停への下降点です。
2025年05月03日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:12
茅倉・千足バス停への下降点です。
そろそろ歩行開始から2時間。
2025年05月03日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:12
そろそろ歩行開始から2時間。
ああ、今日は体が重い。休み休み歩いております。
2025年05月03日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:13
ああ、今日は体が重い。休み休み歩いております。
おっ! いい感じの道だ。
2025年05月03日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 9:15
おっ! いい感じの道だ。
歩きやすい土道。
2025年05月03日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:18
歩きやすい土道。
この先はどんな様子なのでしょうか。
2025年05月03日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:21
この先はどんな様子なのでしょうか。
大きな岩が現れました。
2025年05月03日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:22
大きな岩が現れました。
トラバース箇所。
2025年05月03日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:24
トラバース箇所。
「この先 滑落現場」の注意書きが現れました。
2025年05月03日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:26
「この先 滑落現場」の注意書きが現れました。
どうやら岩稜帯に入るようです。
2025年05月03日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 9:26
どうやら岩稜帯に入るようです。
スリップ注意ですね。
2025年05月03日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:27
スリップ注意ですね。
眺望は最高。
2025年05月03日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
18
5/3 9:27
眺望は最高。
ミツバツツジが咲いてる。今日初めてみました。
2025年05月03日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:27
ミツバツツジが咲いてる。今日初めてみました。
気持ちが上がりますねぇ。
2025年05月03日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:27
気持ちが上がりますねぇ。
新緑とツツジ。淡い緑とピンクの共演です。
2025年05月03日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:28
新緑とツツジ。淡い緑とピンクの共演です。
まだ蕾も見られますな。
2025年05月03日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 9:29
まだ蕾も見られますな。
岩を踏んで下ります。足元注意。
2025年05月03日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:29
岩を踏んで下ります。足元注意。
岩尾根の巻き道。
2025年05月03日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:33
岩尾根の巻き道。
ここまで何か所かで「道が悪い」と書かれた看板を見かけましたが、危険箇所は通過した様子。
2025年05月03日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:35
ここまで何か所かで「道が悪い」と書かれた看板を見かけましたが、危険箇所は通過した様子。
当面の目標は、つづら岩です。
2025年05月03日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:36
当面の目標は、つづら岩です。
ピークに向かって登っています。
2025年05月03日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:41
ピークに向かって登っています。
山頂部。
2025年05月03日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:42
山頂部。
ここは小屋ノ沢山。標高は969m。
2025年05月03日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 9:42
ここは小屋ノ沢山。標高は969m。
標識に従います。
2025年05月03日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:43
標識に従います。
この先にこんもりした山が見えていますね。
2025年05月03日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:48
この先にこんもりした山が見えていますね。
それが、つづら岩です。
2025年05月03日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 9:49
それが、つづら岩です。
道は、左手(南側)に巻いて進みます。
2025年05月03日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:50
道は、左手(南側)に巻いて進みます。
天狗ノ滝・綾滝への分岐。
2025年05月03日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:51
天狗ノ滝・綾滝への分岐。
左は滝への下り道。
2025年05月03日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:51
左は滝への下り道。
右の道を少々登ると・・
2025年05月03日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:51
右の道を少々登ると・・
つづら岩の南面の基部を通過します。高さ40m、幅60m。クライミングの練習をしていますね。
2025年05月03日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 9:51
つづら岩の南面の基部を通過します。高さ40m、幅60m。クライミングの練習をしていますね。
つづら岩の基部を通過しながら・・
2025年05月03日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:53
つづら岩の基部を通過しながら・・
道が登り始めます。
2025年05月03日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 9:54
道が登り始めます。
関東ふれあいの道ですか。
2025年05月03日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:55
関東ふれあいの道ですか。
次の目標は富士見台。
2025年05月03日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 9:55
次の目標は富士見台。
あと600mか。
2025年05月03日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 9:57
あと600mか。
あれじゃないよね?
2025年05月03日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 9:57
あれじゃないよね?
あっ。また「この先道悪し」の看板が現れました。
2025年05月03日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 9:57
あっ。また「この先道悪し」の看板が現れました。
なるほど、ここも急勾配の岩場になっていますね。
2025年05月03日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 9:58
なるほど、ここも急勾配の岩場になっていますね。
慎重に歩きましょう。
2025年05月03日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 9:59
慎重に歩きましょう。
鉄階段が設置されてる。ありがたや。
2025年05月03日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 10:01
鉄階段が設置されてる。ありがたや。
これが富士見台かな?
2025年05月03日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:02
これが富士見台かな?
違いました。
2025年05月03日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:03
違いました。
次のピークが見えています。
2025年05月03日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 10:04
次のピークが見えています。
ここにはシロヤシオが咲いてる。
2025年05月03日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 10:05
ここにはシロヤシオが咲いてる。
しっかりと登って行きます。
2025年05月03日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:05
しっかりと登って行きます。
到着かな?
2025年05月03日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:10
到着かな?
あれ?違った。
2025年05月03日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:12
あれ?違った。
ここで一旦、下るんかい。
2025年05月03日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 10:12
ここで一旦、下るんかい。
次々と現れたマイナーピーク。
2025年05月03日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:14
次々と現れたマイナーピーク。
ようやく富士見台(大怒田山)に到着です。
2025年05月03日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 10:15
ようやく富士見台(大怒田山)に到着です。
東屋あり。
2025年05月03日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 10:15
東屋あり。
いよいよ大岳山まで残り2.4km。
2025年05月03日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 10:15
いよいよ大岳山まで残り2.4km。
さすが名の通り、富士山方面は樹木が払われていますね。
2025年05月03日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 10:15
さすが名の通り、富士山方面は樹木が払われていますね。
午前10時を過ぎまして、少し雲が出てきたようです。
2025年05月03日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
22
5/3 10:15
午前10時を過ぎまして、少し雲が出てきたようです。
よし。仕上げに大岳山から富士山を眺めよう。
2025年05月03日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:17
よし。仕上げに大岳山から富士山を眺めよう。
尾根は左手から巻くように続いているようです。
2025年05月03日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:17
尾根は左手から巻くように続いているようです。
道はこんな様子。
2025年05月03日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:18
道はこんな様子。
下草は笹。
2025年05月03日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:21
下草は笹。
所々にベンチが置かれています。
2025年05月03日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 10:23
所々にベンチが置かれています。
ビュースポットということなんですね。
2025年05月03日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
13
5/3 10:23
ビュースポットということなんですね。
歩く人が少ない馬頭刈尾根。
2025年05月03日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:23
歩く人が少ない馬頭刈尾根。
静かな山歩きを楽しむことができます。
2025年05月03日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:26
静かな山歩きを楽しむことができます。
距離があるので、体力作りに良いですね。
2025年05月03日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:26
距離があるので、体力作りに良いですね。
大岳山山頂が間近。
2025年05月03日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 10:29
大岳山山頂が間近。
大滝・大岳鍾乳洞の分岐。その先、上養沢へと下ることができます。
2025年05月03日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 10:29
大滝・大岳鍾乳洞の分岐。その先、上養沢へと下ることができます。
右が下り道の入口。
2025年05月03日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:29
右が下り道の入口。
さて、尾根を縦走しましょう。
2025年05月03日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:33
さて、尾根を縦走しましょう。
白倉分岐を通過。
2025年05月03日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 10:34
白倉分岐を通過。
間もなくで馬頭刈尾根も終わりです。
2025年05月03日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 10:35
間もなくで馬頭刈尾根も終わりです。
ここにもベンチが置かれていて。
2025年05月03日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:36
ここにもベンチが置かれていて。
実によい景色ですね。
2025年05月03日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
11
5/3 10:36
実によい景色ですね。
歩行開始から3時間半が経過。
2025年05月03日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:45
歩行開始から3時間半が経過。
右手の斜面の様子です。
2025年05月03日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:47
右手の斜面の様子です。
この祠が分岐の目印です。
2025年05月03日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 10:49
この祠が分岐の目印です。
直進すると鋸尾根。鋸山を経て奥多摩駅へ下ることも、御前山へ縦走することもできます。
2025年05月03日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:49
直進すると鋸尾根。鋸山を経て奥多摩駅へ下ることも、御前山へ縦走することもできます。
私は右折。この道は大岳山荘跡へのトラバース道なのですが、左手に大岳山ピークへの直登コースがあります。先ほどの分岐から少し先に分岐(標識なし)があるので踏み跡を探しましょう。
2025年05月03日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 10:51
私は右折。この道は大岳山荘跡へのトラバース道なのですが、左手に大岳山ピークへの直登コースがあります。先ほどの分岐から少し先に分岐(標識なし)があるので踏み跡を探しましょう。
直登開始。
2025年05月03日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 10:53
直登開始。
踏み跡を辿って行きます。
2025年05月03日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:02
踏み跡を辿って行きます。
大勢の話し声が聞こえる。
2025年05月03日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 11:05
大勢の話し声が聞こえる。
着きました。
2025年05月03日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
17
5/3 11:06
着きました。
いや、今日は素晴らしい富士山ビュー。
2025年05月03日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
13
5/3 11:06
いや、今日は素晴らしい富士山ビュー。
ここは大岳山ピークです。
2025年05月03日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
25
5/3 11:07
ここは大岳山ピークです。
調べてみると前回は2015年11月に奥多摩三山縦走した際に来て以来、10年も大岳山にご無沙汰してしまいました。
2025年05月03日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
14
5/3 11:09
調べてみると前回は2015年11月に奥多摩三山縦走した際に来て以来、10年も大岳山にご無沙汰してしまいました。
さて、御岳山経由で下ります。
2025年05月03日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 11:09
さて、御岳山経由で下ります。
下り始めは急坂で岩混じり。ゆっくり着実に進みたいです。
2025年05月03日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 11:10
下り始めは急坂で岩混じり。ゆっくり着実に進みたいです。
こちらのルートが歩く人が多いです。
2025年05月03日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 11:13
こちらのルートが歩く人が多いです。
大岳神社が見えてきました。
2025年05月03日 11:18撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 11:18
大岳神社が見えてきました。
見えている建物は、大岳山荘跡。
2025年05月03日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 11:20
見えている建物は、大岳山荘跡。
良い場所にありますので、復活してほしいものです。
2025年05月03日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 11:20
良い場所にありますので、復活してほしいものです。
当面の目標は芥場峠。トラバース道を進みます。
2025年05月03日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 11:22
当面の目標は芥場峠。トラバース道を進みます。
鎖場を通過。
2025年05月03日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
7
5/3 11:25
鎖場を通過。
事故発生箇所にはフェンスあり。
2025年05月03日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
6
5/3 11:33
事故発生箇所にはフェンスあり。
あれは資材置き場でしょうか。
2025年05月03日 11:35撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:35
あれは資材置き場でしょうか。
今日はゴールデンウィーク後半の4連休の初日。
2025年05月03日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:36
今日はゴールデンウィーク後半の4連休の初日。
多くの人とすれ違います。
2025年05月03日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:40
多くの人とすれ違います。
これは鍋割山分岐の標識。
2025年05月03日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 11:41
これは鍋割山分岐の標識。
左手に進むと奥ノ院経由でケーブルカー駅に向かうことが出来ます。
2025年05月03日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 11:41
左手に進むと奥ノ院経由でケーブルカー駅に向かうことが出来ます。
私は直進することにします。
2025年05月03日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 11:41
私は直進することにします。
ここが芥場峠(あくばとうげ)。直進するとサルギ尾根に向かいます。
2025年05月03日 11:44撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 11:44
ここが芥場峠(あくばとうげ)。直進するとサルギ尾根に向かいます。
私は左折します。
2025年05月03日 11:44撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:44
私は左折します。
ケーブルカーには乗らず、徒歩で下るつもり。
2025年05月03日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:46
ケーブルカーには乗らず、徒歩で下るつもり。
橋を渡ります。
2025年05月03日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 11:53
橋を渡ります。
休憩所前を通過。
2025年05月03日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 11:55
休憩所前を通過。
ロックガーデンの分岐に差し掛かりました。
2025年05月03日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:55
ロックガーデンの分岐に差し掛かりました。
右に進むとロックガーデンですね。
2025年05月03日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 11:55
右に進むとロックガーデンですね。
私は直進して御嶽神社へと向かいます。
2025年05月03日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 11:58
私は直進して御嶽神社へと向かいます。
杉の木立。昔、高校の恩師が「この杉一本で家が二軒建つ」と言っていたっけ。
2025年05月03日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 12:08
杉の木立。昔、高校の恩師が「この杉一本で家が二軒建つ」と言っていたっけ。
御嶽神社に寄りました。
http://musashimitakejinja.jp/
2025年05月03日 12:15撮影 by  SCG15, samsung
8
5/3 12:15
御嶽神社に寄りました。
http://musashimitakejinja.jp/
そろそろお腹が空いてきました。
2025年05月03日 12:16撮影 by  SCG15, samsung
11
5/3 12:16
そろそろお腹が空いてきました。
御嶽駅周辺でランチにしようかな。
2025年05月03日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 12:17
御嶽駅周辺でランチにしようかな。
ここは御岳山商店街。土産物店と飲食店が並んでいます。
2025年05月03日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
9
5/3 12:17
ここは御岳山商店街。土産物店と飲食店が並んでいます。
ここから日の出山に向かうことが出来るんですね。
2025年05月03日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 12:18
ここから日の出山に向かうことが出来るんですね。
宿坊を縫うように歩きます。
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/20270.html
2025年05月03日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 12:20
宿坊を縫うように歩きます。
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/20270.html
直進するとケーブルカーの御岳山駅。右は徒歩で滝本駅まで下る道です。
2025年05月03日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
3
5/3 12:23
直進するとケーブルカーの御岳山駅。右は徒歩で滝本駅まで下る道です。
歩きます。
2025年05月03日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 12:33
歩きます。
ケーブルカーの軌道を潜ります。
2025年05月03日 12:35撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 12:35
ケーブルカーの軌道を潜ります。
今や京王電鉄が運行する御岳山のケーブルカー。
https://www.mitaketozan.co.jp/
2025年05月03日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
13
5/3 12:44
今や京王電鉄が運行する御岳山のケーブルカー。
https://www.mitaketozan.co.jp/
滝本駅が見えてきた。
2025年05月03日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
4
5/3 12:56
滝本駅が見えてきた。
ケーブル下バス停。今回ハイキングの終点です。
2025年05月03日 12:58撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 12:58
ケーブル下バス停。今回ハイキングの終点です。
JR青梅線の御嶽駅ホーム。
2025年05月03日 13:15撮影 by  SCG15, samsung
5
5/3 13:15
JR青梅線の御嶽駅ホーム。
お洒落な駅名表示盤ですねぇ。
2025年05月03日 13:16撮影 by  SCG15, samsung
10
5/3 13:16
お洒落な駅名表示盤ですねぇ。
こちらは奥多摩行の下り電車。今日は良いトレーニングになりました。
2025年05月03日 13:21撮影 by  SCG15, samsung
13
5/3 13:21
こちらは奥多摩行の下り電車。今日は良いトレーニングになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

この春に定年退職をしたものの、引き続き再任用で働き続けている私。いただけるお給料が大幅ダウンしまして、支出の見直しに追われております。

さて、この3月から5月にかけては、休日出勤が実に多く、合間に狭山丘陵を散策して体を動かしてはいたものの、どうにも登山の回数が減っておりました。それでもゴールデンウィークには、しっかりお休みを取ることができる予定でして、この後、淡路島一周サイクリング「あわいち」をするつもりなのです。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk11/awaichi_torikumi.html

その前に、なまった体に活を入れるために出かけたのが馬頭刈尾根と大岳山。昨年11月にグループで同じルートを歩いたのですが、途中、鶴脚山の先で大岳山登頂を断念して秋川渓谷側に下っていますので、今回はリベンジと言いますか大岳山まで通しで歩こうと思い立ったのです。

いや、今日は体が重くて息切れ気味。休み休みようやく歩くことが出来ました。ケーブル下から御嶽駅までも歩くつもりだったのですが、ギブアップです。
でもまあ、山中では新緑が美しく、楽しみながら歩くことが出来ましたので、心地よい疲れです。

さて、その「あわいち」。
昨年11月に琵琶湖一周サイクリング「びわいち」に挑戦し、その時のことは日記に書きましたが、楽しむことができたので、企画をしたのです。
出発の日(5月6日)は、島を北から南に半周する予定なのですが、どうやらガッツリとした雨予報になってしまっています。まあ、レインウェア着て、頑張って漕いでこようと思いますよ。
皆様も楽しい連休をお過ごしください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら