行く前の準備中。
地図はA4で8枚。計画書は縦長になりました。。
水場とか宿場のポイントを書き込んでおきました。
4
4/28 23:54
行く前の準備中。
地図はA4で8枚。計画書は縦長になりました。。
水場とか宿場のポイントを書き込んでおきました。
前日にエコイートで食料を調達。
これで1900円ほど。ホント助かりますー
3
4/29 10:41
前日にエコイートで食料を調達。
これで1900円ほど。ホント助かりますー
今回の持参物を広げてみた。
ツエルト、シュラフ、レイン上、ジェットボイル
アルファ米×7、棒ラーメン、チョコバー×4、バランスバー1袋、
フルグラ、カレースープ粉×3、焼き鳥缶詰×3、スポドリ粉×1、
充電バッテリー×2、水約2.5L
3
4/29 16:08
今回の持参物を広げてみた。
ツエルト、シュラフ、レイン上、ジェットボイル
アルファ米×7、棒ラーメン、チョコバー×4、バランスバー1袋、
フルグラ、カレースープ粉×3、焼き鳥缶詰×3、スポドリ粉×1、
充電バッテリー×2、水約2.5L
10.7kg。
(10kg以下に抑えたかったが、少し超えた・・)
2
4/29 23:44
10.7kg。
(10kg以下に抑えたかったが、少し超えた・・)
着替えは持って行かず、速乾のマラソン上下だけで頑張りましょう〜。
0
4/30 5:13
着替えは持って行かず、速乾のマラソン上下だけで頑張りましょう〜。
当日。始発に乗るために最寄りの松井山手駅までチャリチャリします。
0
4/30 5:31
当日。始発に乗るために最寄りの松井山手駅までチャリチャリします。
新祝園で近鉄に乗り換え。
0
4/30 6:15
新祝園で近鉄に乗り換え。
橿原神宮前駅で吉野線に乗り換え。
0
4/30 7:00
橿原神宮前駅で吉野線に乗り換え。
六田駅に7:46到着です。
0
4/30 7:48
六田駅に7:46到着です。
いよいよ行きましょう〜
1
4/30 7:51
いよいよ行きましょう〜
7:56 柳の渡し
駅から一緒だった、同じルートを目指す方に撮ってもらいました。
4
4/30 7:56
7:56 柳の渡し
駅から一緒だった、同じルートを目指す方に撮ってもらいました。
前回下見の時は来なかったので、全貌を確認。
0
4/30 7:56
前回下見の時は来なかったので、全貌を確認。
橋を渡って、吉野神宮へ
0
4/30 7:59
橋を渡って、吉野神宮へ
途中、少し遠回りしてしまいましたが、、
8:20 吉野神宮。
1
4/30 8:20
途中、少し遠回りしてしまいましたが、、
8:20 吉野神宮。
40分ほどで、下千本駐車場。
0
4/30 8:36
40分ほどで、下千本駐車場。
こちらで、お土産屋さんのご主人と5分ほど話し込んでいよいよGo!
0
4/30 8:47
こちらで、お土産屋さんのご主人と5分ほど話し込んでいよいよGo!
観光地のようなところを上がっていきます。
0
4/30 8:51
観光地のようなところを上がっていきます。
長旅ですが、頑張りましょう〜
0
4/30 8:52
長旅ですが、頑張りましょう〜
帰りだったら、買ってたかも・・
1
4/30 8:53
帰りだったら、買ってたかも・・
金峰山寺は、相変わらずの工事中です。
0
4/30 8:56
金峰山寺は、相変わらずの工事中です。
激坂の民家街を上がっていきます。
0
4/30 9:03
激坂の民家街を上がっていきます。
民家街の先で、順峯を終えたsekihiroさんとお会いしました!
一日早く降りて来たらしく、会えてよかったです!
(写真ありがとうございました!)
3
民家街の先で、順峯を終えたsekihiroさんとお会いしました!
一日早く降りて来たらしく、会えてよかったです!
(写真ありがとうございました!)
これからの長い行程を引き締めるかのような修行門を通って。
0
4/30 9:51
これからの長い行程を引き締めるかのような修行門を通って。
ほどなく、金峰神社。
この後の安全とか、いろいろお願いしておきました。
0
4/30 10:02
ほどなく、金峰神社。
この後の安全とか、いろいろお願いしておきました。
気温は10℃ちょっとで、少し涼しいくらいです。
2
4/30 10:05
気温は10℃ちょっとで、少し涼しいくらいです。
いよいよ山道に入ります。
0
4/30 10:07
いよいよ山道に入ります。
石碑を読んだりしながら。
0
4/30 10:10
石碑を読んだりしながら。
標識通りに進んでいくと、、
0
4/30 10:13
標識通りに進んでいくと、、
10:17 青根ヶ峰(吉野山)
特に展望などありません。
0
4/30 10:17
10:17 青根ヶ峰(吉野山)
特に展望などありません。
黒滝に入りました。
0
4/30 10:30
黒滝に入りました。
前回も苦戦した、急登の四寸岩山に取り付きます。
0
4/30 10:47
前回も苦戦した、急登の四寸岩山に取り付きます。
5/17からのKobo Trailの準備物でしょうか。
0
4/30 10:52
5/17からのKobo Trailの準備物でしょうか。
清々しい景色を眺めながら急登を上がっていって、、
0
4/30 11:20
清々しい景色を眺めながら急登を上がっていって、、
11:21 四寸岩山頂上。
1
4/30 11:21
11:21 四寸岩山頂上。
一応タッチ。
0
4/30 11:21
一応タッチ。
ここでシャリバテ防止のおにぎり補給。
0
4/30 11:29
ここでシャリバテ防止のおにぎり補給。
また川上村に戻りました。
0
4/30 12:03
また川上村に戻りました。
森の中をのんびり進んでいって、
0
4/30 12:10
森の中をのんびり進んでいって、
少し進んで、二蔵宿小屋。
1
4/30 12:11
少し進んで、二蔵宿小屋。
大天井は、前回下見で行ったので、歯を食いしばって左の迂回路へ。
0
4/30 12:18
大天井は、前回下見で行ったので、歯を食いしばって左の迂回路へ。
こちらもしっかり整備されています。
1
4/30 12:39
こちらもしっかり整備されています。
途中、豊富な水場が2か所ありました。
1
4/30 12:41
途中、豊富な水場が2か所ありました。
がぶ飲みでいただきます。
1
4/30 12:42
がぶ飲みでいただきます。
二蔵宿から1時間ほど歩いていくと、、
1
4/30 13:10
二蔵宿から1時間ほど歩いていくと、、
13:12 五番関。
ここから先は、女性にお会いできません。。
(ここまでも会ってないけど)
2
4/30 13:12
13:12 五番関。
ここから先は、女性にお会いできません。。
(ここまでも会ってないけど)
前回も思ったけど、茶屋まで地味に長いんですよね〜・・
0
4/30 13:38
前回も思ったけど、茶屋まで地味に長いんですよね〜・・
昼を過ぎて、20℃ほどで暑いくらいです。
1
4/30 13:48
昼を過ぎて、20℃ほどで暑いくらいです。
五番関から1時間弱ほどで、茶屋が見えてきました。
0
4/30 14:09
五番関から1時間弱ほどで、茶屋が見えてきました。
14:10 洞辻茶屋。
時期的なのか時間的なのか、営業していませんでした。
(今まで1-2回くらいしか営業してるの見たことないです)
0
4/30 14:10
14:10 洞辻茶屋。
時期的なのか時間的なのか、営業していませんでした。
(今まで1-2回くらいしか営業してるの見たことないです)
銅像さんも相変わらずの威圧感。
0
4/30 14:16
銅像さんも相変わらずの威圧感。
14:22 だらにすけ茶屋。
0
4/30 14:22
14:22 だらにすけ茶屋。
松清店を出たところで、分岐があります。
少し悩んで、左へ。
0
4/30 14:24
松清店を出たところで、分岐があります。
少し悩んで、左へ。
左へ行っても結局足にくる階段をひたすら上がっていきます。
0
4/30 14:28
左へ行っても結局足にくる階段をひたすら上がっていきます。
油こぼしの岩場を上がっていって、、
0
4/30 14:34
油こぼしの岩場を上がっていって、、
鐘掛岩は迂回して回り込み。
0
4/30 14:39
鐘掛岩は迂回して回り込み。
鐘掛岩のテッペンより。
吉野の街を見守る銅像さん。
1
4/30 14:40
鐘掛岩のテッペンより。
吉野の街を見守る銅像さん。
この方々も、年々傷んできていますね。。
0
4/30 14:40
この方々も、年々傷んできていますね。。
すぐに西の覗き。
ここも、やってるの一度しか見たことない。。
0
4/30 14:50
すぐに西の覗き。
ここも、やってるの一度しか見たことない。。
いつも覗いてしまう。
0
4/30 14:50
いつも覗いてしまう。
向こうの崖を見てまた怖気づく。。
0
4/30 14:50
向こうの崖を見てまた怖気づく。。
少し歩いて、大峯山寺の門をくぐれば、、
0
4/30 14:58
少し歩いて、大峯山寺の門をくぐれば、、
15:00 山頂広場へ。
0
4/30 15:00
15:00 山頂広場へ。
山頂標識へ寄り道。
0
4/30 15:01
山頂標識へ寄り道。
少し奥にある、三角点にもタッチです。
0
4/30 15:02
少し奥にある、三角点にもタッチです。
こんな下駄あったんだ。
ツーが居たら履いてみたかもね。
0
4/30 15:11
こんな下駄あったんだ。
ツーが居たら履いてみたかもね。
では、続いてあの山々を目指して。
0
4/30 15:11
では、続いてあの山々を目指して。
15:38 小笹宿。
時間的にも、こちらでテント張ってる方々が数名おられました。
0
4/30 15:38
15:38 小笹宿。
時間的にも、こちらでテント張ってる方々が数名おられました。
大量に水が流れています。
こちらで2.5L満水に。
2
4/30 15:42
大量に水が流れています。
こちらで2.5L満水に。
30分ほど行って、女人結界門を出ます。
(阿弥陀の森が少し踏み跡多数で、伯母谷覗方面に行きかけましたが・・)
1
4/30 16:14
30分ほど行って、女人結界門を出ます。
(阿弥陀の森が少し踏み跡多数で、伯母谷覗方面に行きかけましたが・・)
まだまだ登りはありそう。。
0
4/30 16:24
まだまだ登りはありそう。。
下を見ていると、こういう木に思いっきり頭ぶつけるので気を付けて。
(私はぶつけました)
1
4/30 16:36
下を見ていると、こういう木に思いっきり頭ぶつけるので気を付けて。
(私はぶつけました)
夕日に照らされながら、急斜面を上がっていきます。
0
4/30 16:53
夕日に照らされながら、急斜面を上がっていきます。
そしてようやく、、
0
4/30 17:08
そしてようやく、、
17:09 大普賢岳。
まず三角点タッチ。
0
4/30 17:09
17:09 大普賢岳。
まず三角点タッチ。
ここに来るのは3度目。久しぶり。
1
4/30 17:09
ここに来るのは3度目。久しぶり。
相変わらずの絶景ポイントですね。
0
4/30 17:09
相変わらずの絶景ポイントですね。
日没見ておきましょう。
18:38ならあと1.5時間くらいは明るい中進めるかな?
0
4/30 17:15
日没見ておきましょう。
18:38ならあと1.5時間くらいは明るい中進めるかな?
七曜岳へは、際どい箇所が連発です。
0
4/30 17:53
七曜岳へは、際どい箇所が連発です。
鎖場多数。
自覚より疲れているかも知れないので、より慎重に。
0
4/30 17:57
鎖場多数。
自覚より疲れているかも知れないので、より慎重に。
垂直場面は鎖をしっかり掴みながら。
1
4/30 17:58
垂直場面は鎖をしっかり掴みながら。
鎖を頼りにトラバース。
0
4/30 18:01
鎖を頼りにトラバース。
橋を渡った先には、、
0
4/30 18:21
橋を渡った先には、、
18:22 七曜岳。
0
4/30 18:22
18:22 七曜岳。
そろそろ日没時刻です。
1
4/30 18:22
そろそろ日没時刻です。
今日のゴールまではあと1.3km。
ギリギリ間に合わないでしょう。。
0
4/30 18:27
今日のゴールまではあと1.3km。
ギリギリ間に合わないでしょう。。
しばらくはヘッデンなしでも行けます。
0
4/30 18:54
しばらくはヘッデンなしでも行けます。
まだもう少し粘って、、
0
4/30 19:06
まだもう少し粘って、、
19:08 行者還岳。
ここに来るのもだいぶ久しぶり。全く記憶にないくらいです。。
1
4/30 19:08
19:08 行者還岳。
ここに来るのもだいぶ久しぶり。全く記憶にないくらいです。。
ここでヘッデン装着。三角点タッチ。
0
4/30 19:09
ここでヘッデン装着。三角点タッチ。
真っ暗になりました。
ショートカットルートあるみたいですが、分からないので忠実に分岐まで戻ります。
0
4/30 19:30
真っ暗になりました。
ショートカットルートあるみたいですが、分からないので忠実に分岐まで戻ります。
19:35 行者還小屋。ようやく今日の目標点に着いたー。
0
4/30 19:35
19:35 行者還小屋。ようやく今日の目標点に着いたー。
小屋内は静かで迷惑かな?とも思い、ここでツエルト張ります。
1
4/30 19:39
小屋内は静かで迷惑かな?とも思い、ここでツエルト張ります。
こんな感じに。
2
4/30 19:52
こんな感じに。
中のスペースも十分です。
0
4/30 20:07
中のスペースも十分です。
今夜は焼き鳥丼。
(焼鳥缶詰とアルファ米)
3
4/30 20:33
今夜は焼き鳥丼。
(焼鳥缶詰とアルファ米)
翌朝。3:30起床。
気温はツエルト内で5℃くらいと、それほど厳しくはなりませんでした。
1
5/1 3:34
翌朝。3:30起床。
気温はツエルト内で5℃くらいと、それほど厳しくはなりませんでした。
ツエルト畳んで、、
1
5/1 4:23
ツエルト畳んで、、
二日目のスタートです。
もうすぐ日が昇りそう。4:30開始。
1
5/1 4:25
二日目のスタートです。
もうすぐ日が昇りそう。4:30開始。
荷物測ってみました。10.2kgはスタートとほぼ一緒。。
0
5/1 4:27
荷物測ってみました。10.2kgはスタートとほぼ一緒。。
空は白んでいます。ヘッデンなしでも十分歩けます。
0
5/1 4:51
空は白んでいます。ヘッデンなしでも十分歩けます。
5時過ぎにご来光。
少し霞んでいてあまり眩しくはないです。
0
5/1 5:09
5時過ぎにご来光。
少し霞んでいてあまり眩しくはないです。
太陽出ると視界も明瞭!
1
5/1 5:13
太陽出ると視界も明瞭!
5:45 弁天の森。
0
5/1 5:45
5:45 弁天の森。
6:03 聖宝ノ宿跡。
ここから急登の合図です。
0
5/1 6:03
6:03 聖宝ノ宿跡。
ここから急登の合図です。
階段を上がっていきます。
まだ二日目始まったばかりなのに足にきます、、、
0
5/1 6:23
階段を上がっていきます。
まだ二日目始まったばかりなのに足にきます、、、
途中、視界が開けます。絶景!
0
5/1 6:31
途中、視界が開けます。絶景!
やっと見えました。
0
5/1 6:41
やっと見えました。
6:42 弥山小屋。
0
5/1 6:42
6:42 弥山小屋。
八経ヶ岳が映えます。
0
5/1 6:42
八経ヶ岳が映えます。
八経ヶ岳へ行く前に、6:44 弥山頂上へ。
0
5/1 6:44
八経ヶ岳へ行く前に、6:44 弥山頂上へ。
弥山小屋はまだ営業時間前でした。
メニュー充実しています。
1
5/1 6:59
弥山小屋はまだ営業時間前でした。
メニュー充実しています。
水は時間外でもいただけたので、ここで2.5L満水に。
0
5/1 7:00
水は時間外でもいただけたので、ここで2.5L満水に。
朝食も食べて、では、7:06 再開。まず八経ヶ岳へ。
0
5/1 7:06
朝食も食べて、では、7:06 再開。まず八経ヶ岳へ。
一旦降りて、少し上がると、、
0
5/1 7:23
一旦降りて、少し上がると、、
7:25 八経ヶ岳頂上。
居合わせた明るいお姉さんと写真撮り合いました。
1
5/1 7:25
7:25 八経ヶ岳頂上。
居合わせた明るいお姉さんと写真撮り合いました。
お姉さん明星ヶ岳までご一緒したいとのことで、しばし楽しく一緒に。
0
5/1 7:38
お姉さん明星ヶ岳までご一緒したいとのことで、しばし楽しく一緒に。
7:41 明星ヶ岳。ここでお姉さんとお別れです。
いっぱい話して元気もらえました!ありがとう!
1
5/1 7:41
7:41 明星ヶ岳。ここでお姉さんとお別れです。
いっぱい話して元気もらえました!ありがとう!
でもまだまだ先は長い。。
0
5/1 8:13
でもまだまだ先は長い。。
ちょっと際どい場面もありながら、
1
5/1 8:19
ちょっと際どい場面もありながら、
9:30 楊子ケ宿を通過。
0
5/1 9:30
9:30 楊子ケ宿を通過。
釈迦岳のピークはあれですかね?
0
5/1 11:05
釈迦岳のピークはあれですかね?
急登をゼイゼイ言いながら進みます。
0
5/1 11:33
急登をゼイゼイ言いながら進みます。
急登を上がり続けて、、
1
5/1 11:34
急登を上がり続けて、、
ようやく上がり切りました!
0
5/1 11:43
ようやく上がり切りました!
11:43 釈迦岳頂上。
関西百名山一座追加です!
0
5/1 11:43
11:43 釈迦岳頂上。
関西百名山一座追加です!
三角点タッチ。
0
5/1 11:44
三角点タッチ。
歩いてきた稜線を振り返ります。
0
5/1 11:44
歩いてきた稜線を振り返ります。
釈迦岳から先は、クマザサの道に。
1
5/1 12:04
釈迦岳から先は、クマザサの道に。
あの岩穴が都津門というらしいです。
1
5/1 12:20
あの岩穴が都津門というらしいです。
12:26
1
5/1 12:26
12:26
ここでお昼ご飯。
朝にお湯を入れておいた、アルファ米ワカメご飯を食べます。
1
5/1 12:29
ここでお昼ご飯。
朝にお湯を入れておいた、アルファ米ワカメご飯を食べます。
大日岳の行場は行かずに。
0
5/1 12:45
大日岳の行場は行かずに。
釈迦岳過ぎてからは、下りが多くなりました。
急斜面に足を傷めないように慎重に。
0
5/1 12:46
釈迦岳過ぎてからは、下りが多くなりました。
急斜面に足を傷めないように慎重に。
たぶん半分以上来てますが、これより南奥駈道。
0
5/1 12:56
たぶん半分以上来てますが、これより南奥駈道。
このときは、今日のゴールを持経宿に切り替えていたので、あと5時間かー。と思ってました。
0
5/1 12:59
このときは、今日のゴールを持経宿に切り替えていたので、あと5時間かー。と思ってました。
開けたところでは、東からの強風に煽られました。
ジャケット着てても寒い。。
0
5/1 13:15
開けたところでは、東からの強風に煽られました。
ジャケット着てても寒い。。
14:37 地蔵岳(1個目の)。
0
5/1 14:37
14:37 地蔵岳(1個目の)。
一応タッチ。
0
5/1 14:38
一応タッチ。
ところどころ、ツツジの花がキレイでした。
0
5/1 15:12
ところどころ、ツツジの花がキレイでした。
次のピークを見ては、越えていきます。
0
5/1 15:22
次のピークを見ては、越えていきます。
小さくないピークすべてがそれなりに急登で体力削られます。
0
5/1 15:46
小さくないピークすべてがそれなりに急登で体力削られます。
涅槃岳の三角点タッチ。
0
5/1 15:48
涅槃岳の三角点タッチ。
よし、あと1時間ちょっと。
(このとき目標だった持経宿までは)
0
5/1 15:49
よし、あと1時間ちょっと。
(このとき目標だった持経宿までは)
少し曇ってきました。
0
5/1 15:57
少し曇ってきました。
ときどき現れる鎖場は慎重に。
1
5/1 16:15
ときどき現れる鎖場は慎重に。
最後、ガンガン下っていって、ようやく見えてきました。
1
5/1 16:49
最後、ガンガン下っていって、ようやく見えてきました。
16:50 持経の宿。
営業はしていませんでした。
1
5/1 16:50
16:50 持経の宿。
営業はしていませんでした。
宿におられた方から、「明日雨だから、できる限り進んでおいた方が良い、行仙小屋は営業してるから」とお話しいただき、10分ほど休んだ後に行仙へ向けて再開。
少し林道に出ます。
1
5/1 17:03
宿におられた方から、「明日雨だから、できる限り進んでおいた方が良い、行仙小屋は営業してるから」とお話しいただき、10分ほど休んだ後に行仙へ向けて再開。
少し林道に出ます。
17:40 持経から30分ほどで平治の宿。
ここも小さいですが、キレイなようです。先へ。
1
5/1 17:41
17:40 持経から30分ほどで平治の宿。
ここも小さいですが、キレイなようです。先へ。
雨もポツポツと降り出しました。
日暮れと相まって、気持ちが焦ります。
0
5/1 17:51
雨もポツポツと降り出しました。
日暮れと相まって、気持ちが焦ります。
日没を過ぎました。
まだしばらくは明るいです。
0
5/1 18:41
日没を過ぎました。
まだしばらくは明るいです。
真っ暗&濃霧でもまぁなんとか。
標識がとても助かります。
0
5/1 19:07
真っ暗&濃霧でもまぁなんとか。
標識がとても助かります。
最後、行仙岳へは階段ルート。
階段は真っ暗の中、道がわかるのでとても助かります。
1
5/1 19:11
最後、行仙岳へは階段ルート。
階段は真っ暗の中、道がわかるのでとても助かります。
19:22 行仙岳。
1
5/1 19:22
19:22 行仙岳。
真っ暗でも一応タッチ。
0
5/1 19:22
真っ暗でも一応タッチ。
あとは、宿までまっすぐ降りるのみ。
それでも道を見失わないよう、GPS確認しながら。
0
5/1 19:23
あとは、宿までまっすぐ降りるのみ。
それでも道を見失わないよう、GPS確認しながら。
19:42 行仙宿山小屋に到着!!
宿の明かりが嬉しい!
2
5/1 19:42
19:42 行仙宿山小屋に到着!!
宿の明かりが嬉しい!
入り口は、南の方です。
1
5/1 19:43
入り口は、南の方です。
中に入ると、御主人始め、20名ほどの方々がおられました。
それでも広々余裕をもって過ごせます。
2
5/1 19:55
中に入ると、御主人始め、20名ほどの方々がおられました。
それでも広々余裕をもって過ごせます。
いろいろなお言葉に甘えまくって、お湯も沸かしてもらって、、
1
5/1 20:04
いろいろなお言葉に甘えまくって、お湯も沸かしてもらって、、
どん兵衛と、おでんと、コーラを購入。
このセットで1,000円。は、山小屋では破格のありがたさ!
親父さんも親切すぎて、おばあちゃんの家に来たみたいな待遇。。
1
5/1 20:13
どん兵衛と、おでんと、コーラを購入。
このセットで1,000円。は、山小屋では破格のありがたさ!
親父さんも親切すぎて、おばあちゃんの家に来たみたいな待遇。。
マットと、敷き毛布と、掛け毛布と。。
どんだけ贅沢なんだ・・・
周りには同じく大峯奥駈を行く皆さんで、談議が楽しかったです。
1
5/1 20:33
マットと、敷き毛布と、掛け毛布と。。
どんだけ贅沢なんだ・・・
周りには同じく大峯奥駈を行く皆さんで、談議が楽しかったです。
翌朝。適当に起床。大雨。昼頃までは雨予報です。
1
5/2 7:13
翌朝。適当に起床。大雨。昼頃までは雨予報です。
なので、暖かい小屋の中でぬくぬくと過ごします。
0
5/2 8:21
なので、暖かい小屋の中でぬくぬくと過ごします。
11時には出れそうなので、その前に、どん兵衛で満腹にしておきます。
0
5/2 10:37
11時には出れそうなので、その前に、どん兵衛で満腹にしておきます。
パッキング完了。10.7kg。さて行きましょう〜。
0
5/2 10:51
パッキング完了。10.7kg。さて行きましょう〜。
10:55 行仙小屋を出ます。
本当にお世話になりました。GWだけ営業とのことで、また来年とか帰ってきたいな。。
1
5/2 10:55
10:55 行仙小屋を出ます。
本当にお世話になりました。GWだけ営業とのことで、また来年とか帰ってきたいな。。
ぬかるんでいるのと、少し踏み跡がわかりづらかったのでGPSを参考にしながら進んで、
0
5/2 11:22
ぬかるんでいるのと、少し踏み跡がわかりづらかったのでGPSを参考にしながら進んで、
1時間ほどで、11:55 笠捨山。
もっと急登かと思ったけど、そうでもありませんでした。
0
5/2 11:55
1時間ほどで、11:55 笠捨山。
もっと急登かと思ったけど、そうでもありませんでした。
縦走中にいつも大きく見えていた笠捨山から、逆に歩いて来た道を見たかったですが・・・
こればっかりは仕方ありません。
0
5/2 11:55
縦走中にいつも大きく見えていた笠捨山から、逆に歩いて来た道を見たかったですが・・・
こればっかりは仕方ありません。
三角点タッチ。
0
5/2 11:55
三角点タッチ。
雨が少し小降りになりました。
水はけのよいトレイルなので、少し駆けてみたり。
0
5/2 12:06
雨が少し小降りになりました。
水はけのよいトレイルなので、少し駆けてみたり。
ついに青空が見えた!感動!
(まだ風は強いですが・・)
0
5/2 12:25
ついに青空が見えた!感動!
(まだ風は強いですが・・)
槍〜地蔵岳に差し掛かると、鎖場が多数現れます。
1
5/2 12:34
槍〜地蔵岳に差し掛かると、鎖場が多数現れます。
12:40 槍ヶ岳。
(ピンぼけですが、この上2分で槍ヶ岳頂上と書いています)
1
5/2 12:40
12:40 槍ヶ岳。
(ピンぼけですが、この上2分で槍ヶ岳頂上と書いています)
頂上に行ってみましたが、特に標識すらありませんでした。。
0
5/2 12:41
頂上に行ってみましたが、特に標識すらありませんでした。。
降りて少し進んだらあった。。
0
5/2 12:43
降りて少し進んだらあった。。
また鎖場。
雨で滑るのでしっかりと確認しながら。
1
5/2 12:45
また鎖場。
雨で滑るのでしっかりと確認しながら。
稜線に出ました。奥に釈迦岳。
念願の、振り返りができました。
(強風の中、ブルブル震えながら。。)
0
5/2 12:49
稜線に出ました。奥に釈迦岳。
念願の、振り返りができました。
(強風の中、ブルブル震えながら。。)
12:54 地蔵岳。
かわいらしいお地蔵さんがおられました。
1
5/2 12:54
12:54 地蔵岳。
かわいらしいお地蔵さんがおられました。
天候が回復傾向。周囲はどんどん晴れてきます。
0
5/2 12:55
天候が回復傾向。周囲はどんどん晴れてきます。
でたー。
これが、行仙小屋でどなたかが言っていた8mの垂直鎖場か。。
1
5/2 12:59
でたー。
これが、行仙小屋でどなたかが言っていた8mの垂直鎖場か。。
足場がつま先くらいなのと、濡れて滑るかも知れないので意外と苦戦しました。振り返ります。
これで難所は終わりかな。。
2
5/2 13:02
足場がつま先くらいなのと、濡れて滑るかも知れないので意外と苦戦しました。振り返ります。
これで難所は終わりかな。。
・・と思ったら、またあった!
こちらも、同じように慎重にゆっくりと。
1
5/2 13:04
・・と思ったら、またあった!
こちらも、同じように慎重にゆっくりと。
全体的に時間を要しました。
手がふやけてしまいました。。
気温は8℃くらいですが、風が強くて・・
0
5/2 13:13
全体的に時間を要しました。
手がふやけてしまいました。。
気温は8℃くらいですが、風が強くて・・
13:22 四阿宿。
0
5/2 13:22
13:22 四阿宿。
道が緩やかになりました。
天候も晴れて、ハイキング日和になりました。
0
5/2 13:37
道が緩やかになりました。
天候も晴れて、ハイキング日和になりました。
景色も清々しい。
0
5/2 13:42
景色も清々しい。
13:48 香精山。
0
5/2 13:48
13:48 香精山。
少し行ったところで、水浸しだった靴下を絞ります。
(ここで、行仙小屋からの後発の方が1名抜いていかれました)
0
5/2 13:53
少し行ったところで、水浸しだった靴下を絞ります。
(ここで、行仙小屋からの後発の方が1名抜いていかれました)
普通の登山道が多くなります。
駆けられるところは、駆け下りていきます。
0
5/2 14:13
普通の登山道が多くなります。
駆けられるところは、駆け下りていきます。
なんかすごい大岩があったので一枚。
0
5/2 14:16
なんかすごい大岩があったので一枚。
駆けやすいところは駆け下りて。
0
5/2 14:31
駆けやすいところは駆け下りて。
14:50 古屋宿。
0
5/2 14:50
14:50 古屋宿。
14:59 如意珠岳。
アップダウンも緩いのであまり疲労も多くありません。
0
5/2 14:59
14:59 如意珠岳。
アップダウンも緩いのであまり疲労も多くありません。
玉置神社が近づいて、林道が出てきました。
0
5/2 15:18
玉置神社が近づいて、林道が出てきました。
久々にこの看板見た。
0
5/2 15:18
久々にこの看板見た。
来た道を振り返って。
0
5/2 15:18
来た道を振り返って。
心に余裕が出ているので、説明文を読んだりしてのんびり。
0
5/2 15:19
心に余裕が出ているので、説明文を読んだりしてのんびり。
しばらく行くと、展望台が見えてきました。
0
5/2 16:15
しばらく行くと、展望台が見えてきました。
こちらでキャンプを張る方もいらっしゃるとか。
確かに適地かも。
1
5/2 16:17
こちらでキャンプを張る方もいらっしゃるとか。
確かに適地かも。
展望台より、釈迦岳〜笠捨山〜・・を眺めます。
0
5/2 16:18
展望台より、釈迦岳〜笠捨山〜・・を眺めます。
ふかふかな落ち葉の道を進むと、、
0
5/2 16:22
ふかふかな落ち葉の道を進むと、、
よく写真で眼にする石碑が現れました!
ザックと一枚。
0
5/2 16:26
よく写真で眼にする石碑が現れました!
ザックと一枚。
伯母子岳方面らしい。
個人的にまだ未踏なので、行ってみたい。
0
5/2 16:28
伯母子岳方面らしい。
個人的にまだ未踏なので、行ってみたい。
少しの登りをクリアして、
0
5/2 16:38
少しの登りをクリアして、
シャクナゲの道を進みます。
0
5/2 16:43
シャクナゲの道を進みます。
16:44 玉置山に到着!
今日の最後のピークということで、ほっとしました。
0
5/2 16:44
16:44 玉置山に到着!
今日の最後のピークということで、ほっとしました。
三角点タッチ。
0
5/2 16:44
三角点タッチ。
そのまま神社へ降りていきます。
0
5/2 16:50
そのまま神社へ降りていきます。
参道含めてシャクナゲがたくさん。
0
5/2 16:57
参道含めてシャクナゲがたくさん。
16:58 玉置神社。
ここで旅の無事のお礼と、またいろいろお願いしておきました。
1
5/2 16:58
16:58 玉置神社。
ここで旅の無事のお礼と、またいろいろお願いしておきました。
奥社の傍には、御神木。樹齢三千年以上なんだとか。
神代杉。
0
5/2 17:02
奥社の傍には、御神木。樹齢三千年以上なんだとか。
神代杉。
こちらは夫婦杉。
0
5/2 17:03
こちらは夫婦杉。
参道を駐車場方面へ歩いていきます。
0
5/2 17:15
参道を駐車場方面へ歩いていきます。
17:19 玉置神社駐車場。
幟があったので営業中かと期待したら、閉店後でした。。
0
5/2 17:19
17:19 玉置神社駐車場。
幟があったので営業中かと期待したら、閉店後でした。。
売り切れが多いという話だった自販機。
この日は、ホットコーヒー以外は残っていました。
0
5/2 17:19
売り切れが多いという話だった自販機。
この日は、ホットコーヒー以外は残っていました。
とても広い駐車場です。
こちらにキャンプする人が多いようです。
0
5/2 17:30
とても広い駐車場です。
こちらにキャンプする人が多いようです。
私は、駐車場から路地を挟んだ森の中へ。
(ツエルトでペグが要るのと、マット持ってないので・・)
1
5/2 17:32
私は、駐車場から路地を挟んだ森の中へ。
(ツエルトでペグが要るのと、マット持ってないので・・)
今回も快適な居住スペースができました。
1
5/2 17:55
今回も快適な居住スペースができました。
こんな感じで。
2
5/2 17:56
こんな感じで。
駐車場には、きれいで温かいトイレがあります。
歯磨きや洗面はここで。
1
5/2 17:58
駐車場には、きれいで温かいトイレがあります。
歯磨きや洗面はここで。
もうすぐ今日の日も終わりますね。
雨の中大変なこともありましたが、無事来れて良かったです。
0
5/2 18:02
もうすぐ今日の日も終わりますね。
雨の中大変なこともありましたが、無事来れて良かったです。
自販機で贅沢にホットティを購入。
0
5/2 18:06
自販機で贅沢にホットティを購入。
夕食は、3日連続の焼き鳥丼。
2
5/2 18:18
夕食は、3日連続の焼き鳥丼。
焼き鳥丼だけでは足りなかったので、棒ラーメンも。
1
5/2 19:35
焼き鳥丼だけでは足りなかったので、棒ラーメンも。
後からも行仙小屋発組が続々来られて、テントの花がきれいに咲きました。
1
5/2 20:02
後からも行仙小屋発組が続々来られて、テントの花がきれいに咲きました。
翌朝。4:00過ぎに起床。
気温は5℃ほど。それほど寒くはありませんでした。
0
5/3 4:11
翌朝。4:00過ぎに起床。
気温は5℃ほど。それほど寒くはありませんでした。
外を見ると、日が上がりそう。
1
5/3 4:49
外を見ると、日が上がりそう。
5:24頃、この地点でのご来光。
さぁ最終日がさわやかに始まりました!
1
5/3 5:24
5:24頃、この地点でのご来光。
さぁ最終日がさわやかに始まりました!
最終日の荷物は8.8kg。だいぶ軽くなりました。
1
5/3 5:49
最終日の荷物は8.8kg。だいぶ軽くなりました。
さぁ最後頑張りましょう〜
1
5/3 5:52
さぁ最後頑張りましょう〜
こんな朝早くから車が往来しています。
0
5/3 6:02
こんな朝早くから車が往来しています。
ホントにさわやかな朝。
0
5/3 6:02
ホントにさわやかな朝。
参道を少し戻って、右へ。
0
5/3 6:09
参道を少し戻って、右へ。
ポールで塞いでありますが、その先へ。
0
5/3 6:16
ポールで塞いでありますが、その先へ。
至って歩きやすい道です。駆けられるところは駆け下りていきます。
0
5/3 6:18
至って歩きやすい道です。駆けられるところは駆け下りていきます。
下りor平坦なところは駆け下りていきます。
0
5/3 6:35
下りor平坦なところは駆け下りていきます。
走ってたら少し暑くなりました。
久しぶりにレインを脱ぎます。
0
5/3 6:44
走ってたら少し暑くなりました。
久しぶりにレインを脱ぎます。
気温は8℃くらいですが、日差しがあるのと、風が弱いので暑いです。
0
5/3 6:46
気温は8℃くらいですが、日差しがあるのと、風が弱いので暑いです。
緩い登山道をひたすら上がっていきます。
0
5/3 6:55
緩い登山道をひたすら上がっていきます。
ホント、登山日和。山が深いなー。。
0
5/3 6:56
ホント、登山日和。山が深いなー。。
7:21 大平山。
0
5/3 7:21
7:21 大平山。
三角点は、少し移動した大水の森?というところにありました。
タッチ。
0
5/3 7:26
三角点は、少し移動した大水の森?というところにありました。
タッチ。
大平山から先は、急斜面のアップダウンが多くなりました。
ロープに触れながら降ります。
0
5/3 7:45
大平山から先は、急斜面のアップダウンが多くなりました。
ロープに触れながら降ります。
シャクナゲ満開の時期ですね〜。癒されます。
0
5/3 7:54
シャクナゲ満開の時期ですね〜。癒されます。
標識上は残り10kmを切って少し行ったところから、川が見えました!
0
5/3 8:03
標識上は残り10kmを切って少し行ったところから、川が見えました!
五大尊岳は尖っており、急登になります。
0
5/3 8:11
五大尊岳は尖っており、急登になります。
8:15 五大尊岳(北峰)
ここも関西百名山の一つだったと思います。
0
5/3 8:15
8:15 五大尊岳(北峰)
ここも関西百名山の一つだったと思います。
五大尊岳直下は急斜面が多く、ロープをつかみながら降りていきます。
1
5/3 8:32
五大尊岳直下は急斜面が多く、ロープをつかみながら降りていきます。
熊野川がだいぶ近づきました。
0
5/3 8:42
熊野川がだいぶ近づきました。
8:59 金剛多和。
0
5/3 8:59
8:59 金剛多和。
9:13 大国岳。
細かい緩いアップダウンが続きます。
0
5/3 9:13
9:13 大国岳。
細かい緩いアップダウンが続きます。
広々としたところは駆け下りていきます。
0
5/3 9:19
広々としたところは駆け下りていきます。
低山っぽい雰囲気に。駆け下りていきます。
0
5/3 9:33
低山っぽい雰囲気に。駆け下りていきます。
ちょっときわどいガレ場もありました。
0
5/3 9:34
ちょっときわどいガレ場もありました。
下界はますます近く。
0
5/3 9:39
下界はますます近く。
吹越峠を過ぎて、七越峰方面へ。
0
5/3 9:44
吹越峠を過ぎて、七越峰方面へ。
どんどん駆けて降りていくと、、
0
5/3 10:18
どんどん駆けて降りていくと、、
ついに鳥居が見えました!!
1
5/3 10:23
ついに鳥居が見えました!!
人の姿も見えるくらい近づきました。
1
5/3 10:23
人の姿も見えるくらい近づきました。
こちらで、シャリバテ防止のアルファ米おにぎりを食べて一服。
0
5/3 10:25
こちらで、シャリバテ防止のアルファ米おにぎりを食べて一服。
標識がきれいです。
0
5/3 10:32
標識がきれいです。
広場に出ました。キャンプ場のようです。水道もありました。
0
5/3 10:35
広場に出ました。キャンプ場のようです。水道もありました。
階段を少し上がっていって、、
0
5/3 10:37
階段を少し上がっていって、、
10:38 七越峰。
0
5/3 10:38
10:38 七越峰。
なぜか?モミジがいっぱい。。
0
5/3 10:39
なぜか?モミジがいっぱい。。
シャクナゲもいっぱい。。
不思議なところだなぁ。。
0
5/3 10:40
シャクナゲもいっぱい。。
不思議なところだなぁ。。
あと2.3kmです。
0
5/3 10:51
あと2.3kmです。
順調に川へ向けて降りていって、、
0
5/3 11:05
順調に川へ向けて降りていって、、
とてもきれいな水色!
0
5/3 11:06
とてもきれいな水色!
11:07 熊野川まで降りました。
1
5/3 11:07
11:07 熊野川まで降りました。
歩き過ぎていると、対岸の学生?から、「階段がそこにあるよ!」と声掛けいただきました。ありがとう!
1
5/3 11:08
歩き過ぎていると、対岸の学生?から、「階段がそこにあるよ!」と声掛けいただきました。ありがとう!
昨日の雨で少し心配でしたが、
川底が見えているくらいの浅さと綺麗さ。
0
5/3 11:11
昨日の雨で少し心配でしたが、
川底が見えているくらいの浅さと綺麗さ。
絶対痛いので、シューズを履いたまま行きます。
1
5/3 11:12
絶対痛いので、シューズを履いたまま行きます。
流れに逆らう方向に渡ります。
0
5/3 11:12
流れに逆らう方向に渡ります。
深いところでも膝くらい。とても気持ち良かったです!
1
5/3 11:13
深いところでも膝くらい。とても気持ち良かったです!
対岸で靴下を絞ります。
トレランシューズなのですぐに乾くので良かった。
1
5/3 11:17
対岸で靴下を絞ります。
トレランシューズなのですぐに乾くので良かった。
先ほどの学生にお礼を言って、少し一緒に。
1
5/3 11:25
先ほどの学生にお礼を言って、少し一緒に。
しばらく歩くと、観光客がたくさん。鳥居の姿も。
0
5/3 11:32
しばらく歩くと、観光客がたくさん。鳥居の姿も。
世界遺産なんですね。
0
5/3 11:33
世界遺産なんですね。
鳥居を下から。
1
5/3 11:33
鳥居を下から。
少し進んで振り返り。
外国人も多かったです。
1
5/3 11:35
少し進んで振り返り。
外国人も多かったです。
少し歩いて、熊野本宮大社へ。
1
5/3 11:38
少し歩いて、熊野本宮大社へ。
11:47 本宮大社。
こちらで旅の終わりとしました。まずはお疲れさまでした〜
1
5/3 11:47
11:47 本宮大社。
こちらで旅の終わりとしました。まずはお疲れさまでした〜
帰りまでまだ時間があるのでお風呂探し。
GoogleMapで湯の峰温泉へ。
0
5/3 12:19
帰りまでまだ時間があるのでお風呂探し。
GoogleMapで湯の峰温泉へ。
まさかの熊野古道を山越えアップダウン。
1
5/3 12:28
まさかの熊野古道を山越えアップダウン。
45分くらい歩いて湯の峰へ。
1
5/3 12:58
45分くらい歩いて湯の峰へ。
湯の峰温泉公衆浴場で4日間の汗と汚れを落としました。
(ついでに着ていた服も全て洗いました)
1
5/3 12:58
湯の峰温泉公衆浴場で4日間の汗と汚れを落としました。
(ついでに着ていた服も全て洗いました)
ホント良いお湯でした!
お風呂入ってすっきり!オロナミンCでクールダウン。
1
5/3 13:43
ホント良いお湯でした!
お風呂入ってすっきり!オロナミンCでクールダウン。
帰りのバスに乗るために、車道を30分歩いて、渡瀬温泉へ。
(もしかして最初からここへ来ても良かったのかも??)
1
5/3 14:19
帰りのバスに乗るために、車道を30分歩いて、渡瀬温泉へ。
(もしかして最初からここへ来ても良かったのかも??)
14:42 のバスをこちらで待ちます。
温泉で洗った衣類もすぐに乾きました。
1
5/3 14:20
14:42 のバスをこちらで待ちます。
温泉で洗った衣類もすぐに乾きました。
この時間くらいは、まぁまぁバス有る方かな。
1
5/3 14:20
この時間くらいは、まぁまぁバス有る方かな。
5分くらい遅れてバス到着。空いてました。
1
5/3 14:48
5分くらい遅れてバス到着。空いてました。
約80分間バスに揺られて、、
料金は1,930円です。
2
5/3 14:49
約80分間バスに揺られて、、
料金は1,930円です。
定刻から少し遅れて紀伊田辺駅に到着。
のんびりしたいので、くろしお30号にします。
1
5/3 16:26
定刻から少し遅れて紀伊田辺駅に到着。
のんびりしたいので、くろしお30号にします。
天王寺経由 松井山手駅まで、6,540円。
1
5/3 16:32
天王寺経由 松井山手駅まで、6,540円。
駅周辺のお土産物屋さんに寄って。
0
5/3 16:34
駅周辺のお土産物屋さんに寄って。
和歌山と言えばパンダだったんだけどね〜、、どうなるんでしょうか。
2
5/3 16:44
和歌山と言えばパンダだったんだけどね〜、、どうなるんでしょうか。
美味しそうなバーガー屋さんがあったので、聞いてみると、17:00開店のところ、早めに作ってくれるとのことで注文。
1
5/3 16:48
美味しそうなバーガー屋さんがあったので、聞いてみると、17:00開店のところ、早めに作ってくれるとのことで注文。
店の外も良い雰囲気。
1
5/3 16:50
店の外も良い雰囲気。
テキサスバーガー&ポテトで900円は安い!
2
5/3 16:58
テキサスバーガー&ポテトで900円は安い!
予定通りに17:08発くろしお30号に乗り込みます。
1
5/3 17:07
予定通りに17:08発くろしお30号に乗り込みます。
とても快適な車内。
荷物整理したり、4日間のニュースを見たりして過ごします。
1
5/3 17:09
とても快適な車内。
荷物整理したり、4日間のニュースを見たりして過ごします。
お土産はこちら。
1
5/3 17:11
お土産はこちら。
車窓からの景色を見ながら、美味しいバーガーを食べました。
1
5/3 17:17
車窓からの景色を見ながら、美味しいバーガーを食べました。
最後荷物を測ってみると、8.4kg。
1
5/3 18:58
最後荷物を測ってみると、8.4kg。
シューズもお疲れ様!
今回の105km足してトータル900km以上も走って、ついに引退ですかね。。
お疲れさまでした〜!!!
4
5/3 19:03
シューズもお疲れ様!
今回の105km足してトータル900km以上も走って、ついに引退ですかね。。
お疲れさまでした〜!!!
お疲れ様です。自分もいつかやってみたいです(もっと日数かけて…)
自分も八ヶ岳で下見ながら下ってすごい勢いで木に頭ぶつけた事があります。
結果、嗅覚の神経(眉間近くにあるみたい)が切れてしまって以来、匂い感じにくくなってしまいました。
たまに繋がってよく分かる時もありますが(笑)
気をつけないと。
とにかく、繰り返しになりますがお疲れ様でした!
また自己満レコへのコメントありがとうございます!!
水や足元や気候の条件から、意外と季節限定のルートなので、あこがれ続けるのをここで終止符を打ちました。。
でも、4日間過ごせることや、ツエルトでも十分快適なことが分かったので、収穫も多かったですね。
ところで、結構私も木に頭ぶつけること多いです。
頭だからまだ良い?ものの、鼻とか前歯とかそのうち折りそうで怖いです。。
嗅覚切れるなんてあるんですか、、これからは、より気をつけようと思います。。
私は6日間、Mahitoさんかなーって探りながら人とすれ違ってましたが、まさか吉野でお会いするとは!
お互い一発で分かりましたね(笑)
予報で雨が予想されたので、心配してましたが思ったほどの悪天ではなかったようで何よりでした。
ただ、山の上は寒かったですよね〜
薄いバラクラバがあっても良かったかなと思うほどでした…
にしても、荷物10キロちょいとは流石です!
快適さと軽快さのバランス、永遠の課題ですね(^-^)
計画を見ていて、たぶん山の中で会うかなー、と思って歩いていたら1日早く降りてこられていたとは。。あそこで会えて元気貰えて良かったです。
6日間の山行直後とは思えない元気そうな感じでしたね!
10kgは多少駆けながら進める限界ですかね、、
いつもは、余計に持って行って、水も食料もだいぶ余らせるんですが、今回は結果ピッタリでした。
しかもツエルトでも十分過ごせることが今回わかったので、次からは癖になりそうです。。
(その代わり、セキヒロさんのような御馳走を作ることは叶いませんが・・)
GWは行仙小屋が営業しているとのことだったので、来年もしかして順峯チャレンジ?とか、また妄想癖が始まっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する