栃本関所跡バス停からスタート
西武秩父駅始発→大滝温泉→
栃本関所跡と
バスを乗り換えてようやく到達
時間は9:19
3
5/3 9:19
栃本関所跡バス停からスタート
西武秩父駅始発→大滝温泉→
栃本関所跡と
バスを乗り換えてようやく到達
時間は9:19
栃本の風景
かつては十文字峠をはさんだ
川上村と交流が盛んだったとか
3
5/3 9:19
栃本の風景
かつては十文字峠をはさんだ
川上村と交流が盛んだったとか
栃本広場へ登っていく
分岐は多いが案内もあり
ルートはいくつかあり、
両面神社経由の道もある
1
5/3 9:28
栃本広場へ登っていく
分岐は多いが案内もあり
ルートはいくつかあり、
両面神社経由の道もある
栃本広場の奥
ここから白泰山への尾根道
栃本広場から車道経由の道もある
1
5/3 9:47
栃本広場の奥
ここから白泰山への尾根道
栃本広場から車道経由の道もある
尾根道
なだらかに登ったり降りたり
1
5/3 9:49
尾根道
なだらかに登ったり降りたり
青々とした山々
4
5/3 9:59
青々とした山々
ルートがいくつかある
0
5/3 10:08
ルートがいくつかある
ここに分岐
尾根の南の車道から来ると
ここへ出る
0
5/3 10:51
ここに分岐
尾根の南の車道から来ると
ここへ出る
で、右にピンクテープが見えるが
一里観音は左
1
5/3 10:52
で、右にピンクテープが見えるが
一里観音は左
十文字峠まで眺望ある所はわずか
ここはその1つ
5
5/3 10:57
十文字峠まで眺望ある所はわずか
ここはその1つ
一里観音
十文字峠越えの道は
武蔵と信濃を繋ぐ古道で
一里(3.9km)ごとに観音様がいる
一里観音から五里観音まで
五体ある
6
5/3 11:04
一里観音
十文字峠越えの道は
武蔵と信濃を繋ぐ古道で
一里(3.9km)ごとに観音様がいる
一里観音から五里観音まで
五体ある
右に一里観音
1
5/3 11:04
右に一里観音
春から夏へ
1
5/3 11:10
春から夏へ
白泰山分岐
今日は急ぐし巻いていく予定
0
5/3 12:00
白泰山分岐
今日は急ぐし巻いていく予定
だったんだけど
0
5/3 12:02
だったんだけど
Q なぜ登った?
A そこにあったから
2
5/3 12:03
Q なぜ登った?
A そこにあったから
わかりにくい登り
踏み跡が複線化している
ピンテがついている道はあるが
ちょっと見えにくい
1
5/3 12:12
わかりにくい登り
踏み跡が複線化している
ピンテがついている道はあるが
ちょっと見えにくい
白泰山
眺望無し
5
5/3 12:15
白泰山
眺望無し
ここから尾根沿いに二里観音へ
地図に道はないがピンテあり
一般道より少し分かりにくいが
まあ通れる
2
5/3 12:22
ここから尾根沿いに二里観音へ
地図に道はないがピンテあり
一般道より少し分かりにくいが
まあ通れる
二里観音と避難小屋
右に二里観音
1
5/3 12:35
二里観音と避難小屋
右に二里観音
二里観音
3
5/3 12:35
二里観音
白泰山避難小屋そばの
のぞき岩付近
名物のこの景色タダです椅子
黒ずんでわかりにくくなってる…
1
5/3 12:36
白泰山避難小屋そばの
のぞき岩付近
名物のこの景色タダです椅子
黒ずんでわかりにくくなってる…
のぞき岩からの眺望
避難小屋から少しルートを外れる
道標あり
7
5/3 12:37
のぞき岩からの眺望
避難小屋から少しルートを外れる
道標あり
左に白泰山
このへんだと高い山だけど
山頂はのっぺりの樹林
5
5/3 12:37
左に白泰山
このへんだと高い山だけど
山頂はのっぺりの樹林
のぞき岩から振り返る
3
5/3 12:37
のぞき岩から振り返る
花盛り
1
5/3 12:52
花盛り
ロープ付き
やや危険箇所
2
5/3 12:52
ロープ付き
やや危険箇所
苔の道
5
5/3 13:05
苔の道
このへん迷いやすい箇所多い
トラバース地帯
道が急に悪くなったら
だいたい道を外してる
2
5/3 13:18
このへん迷いやすい箇所多い
トラバース地帯
道が急に悪くなったら
だいたい道を外してる
登山道脇にも花
1
5/3 13:25
登山道脇にも花
狭い箇所も
2
5/3 13:30
狭い箇所も
十文字峠方面から
下る人用の掲示物
難所はもう終わったよ…
0
5/3 13:57
十文字峠方面から
下る人用の掲示物
難所はもう終わったよ…
これがそこらじゅうにある
1
5/3 13:58
これがそこらじゅうにある
三里観音
4
5/3 14:06
三里観音
右に三里観音
ちなみに全部右にある
1
5/3 14:06
右に三里観音
ちなみに全部右にある
←十文字峠方面
0
5/3 14:23
←十文字峠方面
→白泰山・栃本
←十文字峠
0
5/3 14:28
→白泰山・栃本
←十文字峠
でかキノコ
2
5/3 14:35
でかキノコ
二里観音から四里観音まで
迷いやすかったり
そこそこきつい道
なにより長い
1
5/3 14:48
二里観音から四里観音まで
迷いやすかったり
そこそこきつい道
なにより長い
苔ロード
1
5/3 15:10
苔ロード
四里観音避難小屋分岐
避難小屋は少し下ったところに
0
5/3 15:19
四里観音避難小屋分岐
避難小屋は少し下ったところに
四里観音避難小屋
3
5/3 15:21
四里観音避難小屋
避難小屋内部
1
5/3 15:22
避難小屋内部
苔ロード
やたらとくっきり道
3
5/3 15:54
苔ロード
やたらとくっきり道
四里観音
4
5/3 15:55
四里観音
右に四里観音
付近に棒が立っている
苔むしていて迷彩に
逆方向からだと見落としやすそう
3
5/3 15:55
右に四里観音
付近に棒が立っている
苔むしていて迷彩に
逆方向からだと見落としやすそう
股の沢分岐
この先は破線ルート
今も通れるんだろうか?
1
5/3 15:58
股の沢分岐
この先は破線ルート
今も通れるんだろうか?
ここで4時
余裕が出てきたので
コケ画像を撮り始める
4
5/3 16:00
ここで4時
余裕が出てきたので
コケ画像を撮り始める
野草画像も撮り始める
実際撮った写真は
上げてるやつの倍以上あったりして
3
5/3 16:14
野草画像も撮り始める
実際撮った写真は
上げてるやつの倍以上あったりして
十文字小屋を発見
3
5/3 16:18
十文字小屋を発見
十文字峠
結構な平地
2
5/3 16:19
十文字峠
結構な平地
十文字小屋
ここで1泊
7
5/3 16:20
十文字小屋
ここで1泊
小屋内部
3
5/3 16:32
小屋内部
ランプ
電気はあまりないらしい
外に太陽光パネルがあった
5
5/3 16:32
ランプ
電気はあまりないらしい
外に太陽光パネルがあった
かもしか新道への道
1
5/3 16:37
かもしか新道への道
シャクナゲの花見台らしい
0
5/3 16:41
シャクナゲの花見台らしい
水場あり
1
5/3 16:46
水場あり
かもしか展望台付近
この先は廃道らしい
2
5/3 16:51
かもしか展望台付近
この先は廃道らしい
かもしか展望台から
6
5/3 16:52
かもしか展望台から
長野県に遊びに来ました!!!
(埼玉から徒歩で)
11
5/3 16:52
長野県に遊びに来ました!!!
(埼玉から徒歩で)
なんか雲がいい感じに
5
5/3 16:52
なんか雲がいい感じに
このへん電波が入る
十文字小屋はほぼ圏外
4
5/3 16:54
このへん電波が入る
十文字小屋はほぼ圏外
小屋の朝
5
5/4 4:43
小屋の朝
朝の雲
0
5/4 4:44
朝の雲
なんてことない風景だけど
わりとこんなのが好き
3
5/4 4:47
なんてことない風景だけど
わりとこんなのが好き
翌朝
小屋から日の出が見えた
8
5/4 4:57
翌朝
小屋から日の出が見えた
で、余裕があるので…
五里観音を拝んでこよう
0
5/4 5:39
で、余裕があるので…
五里観音を拝んでこよう
シラカバの大木
0
5/4 5:44
シラカバの大木
長野県側
1
5/4 5:46
長野県側
このへんからジグザグの坂
0
5/4 5:55
このへんからジグザグの坂
急な道だが整備はされている
0
5/4 5:57
急な道だが整備はされている
足元はジグザグの下り
0
5/4 6:01
足元はジグザグの下り
この奥に水場
0
5/4 6:09
この奥に水場
岩がゴロゴロ
道はちゃんと書いてある
0
5/4 6:25
岩がゴロゴロ
道はちゃんと書いてある
ちょっと道を外れてみる
0
5/4 6:32
ちょっと道を外れてみる
滝
3
5/4 6:32
滝
五里観音
長野側の名称は一里観音
3
5/4 6:39
五里観音
長野側の名称は一里観音
五里観音
5
5/4 6:39
五里観音
一里観音菩薩
長野側としては
他の里程観音の名称も
逆になるんだろうか?
3
5/4 6:40
一里観音菩薩
長野側としては
他の里程観音の名称も
逆になるんだろうか?
なぜか毛木平へ降りる
1
5/4 6:47
なぜか毛木平へ降りる
千曲川らしい
4
5/4 6:47
千曲川らしい
毛木平の駐車場
1
5/4 6:54
毛木平の駐車場
これにて埼玉から長野へ
峠越え完遂
0
5/4 6:56
これにて埼玉から長野へ
峠越え完遂
十文字峠方面より
甲武信へ行く人が多そう
0
5/4 6:56
十文字峠方面より
甲武信へ行く人が多そう
コース案内図
0
5/4 6:56
コース案内図
長野県の空
さて…
1
5/4 6:57
長野県の空
さて…
再入山(狂)
0
5/4 6:58
再入山(狂)
あー今までの下りが登りに
1
5/4 7:35
あー今までの下りが登りに
いい天気
1
5/4 7:44
いい天気
十文字小屋名物
きのこうどん1000円
十文字↔毛木平の往復2時間40分
山小屋の方に足が速いと
認定されてしまった
8
5/4 8:25
十文字小屋名物
きのこうどん1000円
十文字↔毛木平の往復2時間40分
山小屋の方に足が速いと
認定されてしまった
学生時代は遅い方だった
気がするんだが
十文字小屋を後にする
またいつか
1
5/4 8:36
学生時代は遅い方だった
気がするんだが
十文字小屋を後にする
またいつか
十文字山への登り
十文字山までは問題ない道
0
5/4 8:46
十文字山への登り
十文字山までは問題ない道
十文字山
眺望無し
0
5/4 8:48
十文字山
眺望無し
樹林の中のピーク
十文字山
1
5/4 8:48
樹林の中のピーク
十文字山
こっからは登山者も少ないようで
やや難路に
目印は多い
1
5/4 9:02
こっからは登山者も少ないようで
やや難路に
目印は多い
のぞき岩
おそらくこの少し先の
右の分岐の先のこと
0
5/4 9:15
のぞき岩
おそらくこの少し先の
右の分岐の先のこと
なんか植物だらけで
そこまでの眺望は無い
1
5/4 9:16
なんか植物だらけで
そこまでの眺望は無い
前方に岩
道は左
1
5/4 9:21
前方に岩
道は左
無理やり岩っぽい尾根に乗ってみた
苦労の割にまあこのくらい
左の両神だよなああれ
こっちから見ても目立つ
5
5/4 9:29
無理やり岩っぽい尾根に乗ってみた
苦労の割にまあこのくらい
左の両神だよなああれ
こっちから見ても目立つ
野草
1
5/4 9:38
野草
また無理やり尾根に乗ってみる
こっちはわりと登りやすい
けど急坂
0
5/4 9:43
また無理やり尾根に乗ってみる
こっちはわりと登りやすい
けど急坂
両神方面が見えた
このコース、眺望ある箇所は
だいたい登山道を外れてる
6
5/4 9:44
両神方面が見えた
このコース、眺望ある箇所は
だいたい登山道を外れてる
細尾根
0
5/4 9:58
細尾根
弁慶岩というらしい
すさまじい存在感
道は左から
3
5/4 10:02
弁慶岩というらしい
すさまじい存在感
道は左から
間違って降りすぎたらしい
あ、これは見事な
0
5/4 10:07
間違って降りすぎたらしい
あ、これは見事な
波打つ岩
褶曲
5
5/4 10:07
波打つ岩
褶曲
で、道はどこだ
登り返して
0
5/4 10:08
で、道はどこだ
登り返して
あれかあ…
道が作ってある
左に下ってしまうと
下からは見えにくい
1
5/4 10:12
あれかあ…
道が作ってある
左に下ってしまうと
下からは見えにくい
なんで見逃したかなこれ
2
5/4 10:13
なんで見逃したかなこれ
結構な岩登り
0
5/4 10:14
結構な岩登り
弁慶岩
岩を巻いたり急な登りがあったり
なかなかきつい道
1
5/4 10:15
弁慶岩
岩を巻いたり急な登りがあったり
なかなかきつい道
長野側
1
5/4 10:16
長野側
階段を下る
0
5/4 10:21
階段を下る
ここは無名ピーク
1
5/4 10:30
ここは無名ピーク
無名ピークから少しルートを外れた先
好展望の箇所あり
十文字峠から三国峠の間で、
労せず行ける場所のなかでは
たぶん一番良い
5
5/4 10:31
無名ピークから少しルートを外れた先
好展望の箇所あり
十文字峠から三国峠の間で、
労せず行ける場所のなかでは
たぶん一番良い
両神ばっかり撮ってる
3
5/4 10:31
両神ばっかり撮ってる
草木のトンネル
1
5/4 10:34
草木のトンネル
梓白岩というらしい
岩がちな尾根
3
5/4 10:41
梓白岩というらしい
岩がちな尾根
岩の左に道
1
5/4 10:42
岩の左に道
登って降りてを繰り返す
十文字から下り基調のはずなんだが
0
5/4 11:03
登って降りてを繰り返す
十文字から下り基調のはずなんだが
樹林帯
0
5/4 11:18
樹林帯
木々の向こうに埼玉の山
2
5/4 11:18
木々の向こうに埼玉の山
やっと少し楽な道に
0
5/4 11:27
やっと少し楽な道に
悪石の手前
右になんかあるけど
道は左
1
5/4 11:31
悪石の手前
右になんかあるけど
道は左
悪石
麓からだと結構目立つピーク
1
5/4 11:33
悪石
麓からだと結構目立つピーク
おお、電波塔
1
5/4 11:47
おお、電波塔
そして車道
0
5/4 11:50
そして車道
車道に降りてくる
こんなとこにも埼玉県の道標
ちなみに県境ギリッギリにある
0
5/4 11:51
車道に降りてくる
こんなとこにも埼玉県の道標
ちなみに県境ギリッギリにある
左に車道
右に県境の登山道
よし右だ
0
5/4 11:52
左に車道
右に県境の登山道
よし右だ
登る意味は無い
←長野県 →埼玉県
1
5/4 11:53
登る意味は無い
←長野県 →埼玉県
埼玉県アピール
0
5/4 11:57
埼玉県アピール
埼玉県アピール2
本当に埼玉県の職員来るの?
0
5/4 11:58
埼玉県アピール2
本当に埼玉県の職員来るの?
大滝村
まだ生きてたのか
1
5/4 11:58
大滝村
まだ生きてたのか
三国峠に到達
2
5/4 11:59
三国峠に到達
長野側
いやー見晴らしがいい
6
5/4 12:00
長野側
いやー見晴らしがいい
なかなか
6
5/4 12:00
なかなか
川上村
2
5/4 12:01
川上村
三国峠
人工的にぶち抜きました感
このあたりは三国から十文字まで
埼玉側は急峻な坂、というか崖
2
5/4 12:02
三国峠
人工的にぶち抜きました感
このあたりは三国から十文字まで
埼玉側は急峻な坂、というか崖
中津川林道通行不可
いつまでなのか
0
5/4 12:03
中津川林道通行不可
いつまでなのか
三国峠
2
5/4 12:03
三国峠
では三国山へ
1
5/4 12:03
では三国山へ
木の階段
作ったの埼玉側かよ
たしかに登山口は峠の向こう
つまり埼玉県だ
0
5/4 12:04
木の階段
作ったの埼玉側かよ
たしかに登山口は峠の向こう
つまり埼玉県だ
木の階段
尾根まで短いが急
0
5/4 12:05
木の階段
尾根まで短いが急
野生動物の調査らしい
確実に人も写ってる
0
5/4 12:11
野生動物の調査らしい
確実に人も写ってる
三国山の岩場1
ロープあり
こっちはそこまでではない
2
5/4 12:13
三国山の岩場1
ロープあり
こっちはそこまでではない
遠く両神
何枚目だよ
2
5/4 12:14
遠く両神
何枚目だよ
岩がちな尾根で
意外とわかりにくい所もあり
このあと2つ目の岩場があるが、
通れなそうに見えたので
左から巻いてしまった
そちらもあまり良い道でない
0
5/4 12:15
岩がちな尾根で
意外とわかりにくい所もあり
このあと2つ目の岩場があるが、
通れなそうに見えたので
左から巻いてしまった
そちらもあまり良い道でない
岩を左から巻いてきて
やっと尾根に復帰
このへんは土
1
5/4 12:20
岩を左から巻いてきて
やっと尾根に復帰
このへんは土
岩が多い尾根を行く
0
5/4 12:22
岩が多い尾根を行く
もう少し
0
5/4 12:24
もう少し
三国山
4
5/4 12:25
三国山
Mt.Mikuni
1
5/4 12:25
Mt.Mikuni
いやー、良い天気
5
5/4 12:25
いやー、良い天気
三国山
1
5/4 12:26
三国山
で、この奥に最高地点
わずかにこっちのほうが高い?
ヤマレコ地図ではここが三国山
3
5/4 12:26
で、この奥に最高地点
わずかにこっちのほうが高い?
ヤマレコ地図ではここが三国山
たぶん三国山最高地点
この杭が三県境だろうか
もっとも地図上の三県境は
さらに北西にある
真相は不明
3
5/4 12:26
たぶん三国山最高地点
この杭が三県境だろうか
もっとも地図上の三県境は
さらに北西にある
真相は不明
時間があるので三国山の北東、
埼玉と群馬の県境を辿ってみる
0
5/4 12:28
時間があるので三国山の北東、
埼玉と群馬の県境を辿ってみる
一般登山道ではないが、
踏み跡は見える
難易度は上がる
2
5/4 12:37
一般登山道ではないが、
踏み跡は見える
難易度は上がる
一般登山道ではないが、
ピンクテープあり
0
5/4 12:39
一般登山道ではないが、
ピンクテープあり
このあたりが日向の休場?
ここから北東、
帳付山を越えて両神方面まで
道があるらしい
恐ろしい
1
5/4 12:40
このあたりが日向の休場?
ここから北東、
帳付山を越えて両神方面まで
道があるらしい
恐ろしい
三国山の北側巻き道
わりと通行可能
まさか昔の三国峠越えの道では
2
5/4 12:53
三国山の北側巻き道
わりと通行可能
まさか昔の三国峠越えの道では
三国山の北西
実はこのあたりが
地理院地図の三県境
目印も何も無い
どれが本物の三県境なのか?
真実は闇の中
1
5/4 12:54
三国山の北西
実はこのあたりが
地理院地図の三県境
目印も何も無い
どれが本物の三県境なのか?
真実は闇の中
で、一般登山道ではない
等高線はなだらかだが、
岩がある
岩を避けながら進む
0
5/4 13:02
で、一般登山道ではない
等高線はなだらかだが、
岩がある
岩を避けながら進む
このあたりが旧三国峠
2
5/4 13:03
このあたりが旧三国峠
旧三国峠
このへんから梓山に下るのか?
等高線の様子からすると下れそう
今の三国峠付近は人工的に作った道
おそらく昔は通行困難だった
0
5/4 13:04
旧三国峠
このへんから梓山に下るのか?
等高線の様子からすると下れそう
今の三国峠付近は人工的に作った道
おそらく昔は通行困難だった
旧三国峠の裏山
1818mピークへ
0
5/4 13:05
旧三国峠の裏山
1818mピークへ
三国山の西、1818mピーク
何も無い
このへんも三国山の一部かも
2
5/4 13:07
三国山の西、1818mピーク
何も無い
このへんも三国山の一部かも
三国山の中腹、眺望の良い箇所がある
ここの東側
遠くにピンクテープが見える
実は十文字小屋の管理人さんに
教えてもらった
1
5/4 13:27
三国山の中腹、眺望の良い箇所がある
ここの東側
遠くにピンクテープが見える
実は十文字小屋の管理人さんに
教えてもらった
足元注意
2
5/4 13:28
足元注意
中央に三宝山、大山、十文字山
そしてこれまでの道
4
5/4 13:28
中央に三宝山、大山、十文字山
そしてこれまでの道
このルート、眺望良い箇所が
だいたい道を外した所
二里観音にあるのぞき岩もそうだし
3
5/4 13:30
このルート、眺望良い箇所が
だいたい道を外した所
二里観音にあるのぞき岩もそうだし
行きで巻いてしまった岩場2
結構急なんですが
1
5/4 13:35
行きで巻いてしまった岩場2
結構急なんですが
岩場2
とっかかりはあるんだけど
あまり登れそうに見えない
脇に目印のテープあり
どうもこっちが正式な道らしい
1
5/4 13:36
岩場2
とっかかりはあるんだけど
あまり登れそうに見えない
脇に目印のテープあり
どうもこっちが正式な道らしい
下山完了
三国峠
1
5/4 13:46
下山完了
三国峠
川上村道17号線終点
埼玉側はいつ復旧するんだか
1
5/4 13:46
川上村道17号線終点
埼玉側はいつ復旧するんだか
舗装路を下る
長い
0
5/4 13:48
舗装路を下る
長い
終わりかけの花
1
5/4 13:59
終わりかけの花
植林
2
5/4 14:17
植林
畑が出てきた
0
5/4 14:53
畑が出てきた
タヌキ?
のそのそと向かってきた
そして勝手にびっくりして
逃げて行った
4
5/4 15:07
タヌキ?
のそのそと向かってきた
そして勝手にびっくりして
逃げて行った
橋だ
0
5/4 15:15
橋だ
橋から滝
2
5/4 15:17
橋から滝
一面の畑
1
5/4 15:18
一面の畑
すごい作業量
0
5/4 15:20
すごい作業量
梓山地区
ようやく人家が増えてくる
0
5/4 15:39
梓山地区
ようやく人家が増えてくる
秩父方面は通行止め
徒歩以外は
1
5/4 15:41
秩父方面は通行止め
徒歩以外は
ヤマザキショップ
バスを待つ間に
寄らせていただきました
2
5/4 15:43
ヤマザキショップ
バスを待つ間に
寄らせていただきました
梓山バス停
15:44
0
5/4 15:44
梓山バス停
15:44
バスで梓山→信濃川上駅
3
5/4 16:40
バスで梓山→信濃川上駅
電車で長野方面へ
写真は逆方向へ向かう電車
3
5/4 16:50
電車で長野方面へ
写真は逆方向へ向かう電車
まだ咲いてるとは
2
5/4 16:54
まだ咲いてるとは
翌日の善光寺
秩父札所巡りの最後、ここで結願
武蔵と信濃は確かに繫がっていた
7
5/5 10:44
翌日の善光寺
秩父札所巡りの最後、ここで結願
武蔵と信濃は確かに繫がっていた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する