ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

埼玉県の山50ラスト〜三宝山

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
15.7km
登り
1,382m
下り
1,383m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:40
合計
8:35
距離 15.7km 登り 1,382m 下り 1,383m
6:04
5
スタート地点
6:09
6:10
22
6:32
10
6:42
43
7:25
7:26
67
8:52
24
9:16
9:23
30
9:53
9:58
0
9:57
9:58
6
10:04
10:05
8
10:13
31
10:44
26
11:42
11:48
39
12:27
12:35
23
12:58
18
13:16
13:25
50
14:15
9
14:24
14:25
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木場駐車場から周回
コース状況/
危険箇所等
十文字山から下山道までを除き、一般登山道で危険個所なし、ただし、武信白岩の前後が大岩がゴロゴロしていてやや歩きにくいかも

整備された道の状態が良いのでチェンスパはもちろんスパッツもいらず身軽でイイね、水と食料があればライトハイキングで周回可能
その他周辺情報 毛木場駐車場が近づくレタス畑付近では、狭い農道を大型の農耕車やレタスを運ぶトラックの往来が早朝から多いので運転注意⚠?
長野県川上村の毛木場駐車場、はじめまして
二度寝してしまい予定より2時間近く遅れて3時に家を出た
3連休初日で天気も良いので、駐車場に止めれるか心配したが、6時着で5〜6台分の空きがあってギリギリセーフ
出発時点で外気温12度、涼しいというか半袖だとちょっと寒い
2025年07月19日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/19 6:09
長野県川上村の毛木場駐車場、はじめまして
二度寝してしまい予定より2時間近く遅れて3時に家を出た
3連休初日で天気も良いので、駐車場に止めれるか心配したが、6時着で5〜6台分の空きがあってギリギリセーフ
出発時点で外気温12度、涼しいというか半袖だとちょっと寒い
リューイーソの中を歩く
この辺りまではまるで遊歩道
2025年07月19日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/19 7:16
リューイーソの中を歩く
この辺りまではまるで遊歩道
千曲川沿いの道なんで水音と涼風で快適トレッキング
2025年07月19日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/19 7:18
千曲川沿いの道なんで水音と涼風で快適トレッキング
水量多し、水源はまだまだ先の様だ
2025年07月19日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/19 7:28
水量多し、水源はまだまだ先の様だ
3名様休憩中
2025年07月19日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/19 8:34
3名様休憩中
水源には寄らずに甲武信ケ岳への稜線に到着
ここから甲武信ケ岳ピークはすぐだった
2025年07月19日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/19 8:53
水源には寄らずに甲武信ケ岳への稜線に到着
ここから甲武信ケ岳ピークはすぐだった
富士山お目見え
中央手前は鶏冠尾根、その奥右手ピークは黒金山か
2025年07月19日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/19 9:02
富士山お目見え
中央手前は鶏冠尾根、その奥右手ピークは黒金山か
甲武信ケ岳到着
国師ケ岳に続く稜線
2025年07月19日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/19 9:14
甲武信ケ岳到着
国師ケ岳に続く稜線
この谷間を登ってきた
2025年07月19日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/19 9:14
この谷間を登ってきた
甲武信ケ岳、人が一杯
2025年07月19日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
13
7/19 9:17
甲武信ケ岳、人が一杯
これから向かう埼玉県最高峰の三宝山
ピークのチョイ下におできのような三宝岩が見える
あそこも寄ってみよっと
2025年07月19日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/19 9:18
これから向かう埼玉県最高峰の三宝山
ピークのチョイ下におできのような三宝岩が見える
あそこも寄ってみよっと
程なく三宝山に到着、初めまして
ピークは眺望ナシ、埼玉県の山50コンプリです
2025年07月19日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
14
7/19 9:55
程なく三宝山に到着、初めまして
ピークは眺望ナシ、埼玉県の山50コンプリです
三宝山ピークから薄い踏み跡を辿って三宝岩に向かう
激藪中のシャクナゲ
2025年07月19日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10
7/19 9:56
三宝山ピークから薄い踏み跡を辿って三宝岩に向かう
激藪中のシャクナゲ
三宝岩
行きはシャクナゲとコメツガ?の激藪だったが、帰りは三宝岩からちゃんとした道があったのでそれを辿ったら三宝山のピーク手前20mぐらいの一般道に出た
2025年07月19日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
16
7/19 10:01
三宝岩
行きはシャクナゲとコメツガ?の激藪だったが、帰りは三宝岩からちゃんとした道があったのでそれを辿ったら三宝山のピーク手前20mぐらいの一般道に出た
さっきまでいた甲武信ケ岳、後ろに富士山、左は木賊山
2025年07月19日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
13
7/19 10:01
さっきまでいた甲武信ケ岳、後ろに富士山、左は木賊山
後ろのまだ冠雪している山々は多分アルプスなんでしょうね
2025年07月19日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/19 10:03
後ろのまだ冠雪している山々は多分アルプスなんでしょうね
金峰山、五丈岩も見える
後ろは山梨の山々?
2025年07月19日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/19 10:03
金峰山、五丈岩も見える
後ろは山梨の山々?
三宝山が眺望無いだけに是非寄られることをお勧めします
2025年07月19日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
15
7/19 10:05
三宝山が眺望無いだけに是非寄られることをお勧めします
立派な尻岩
この辺りは巨岩が多い感じ
2025年07月19日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/19 10:45
立派な尻岩
この辺りは巨岩が多い感じ
武信白岩
2025年07月19日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
10
7/19 11:22
武信白岩
武信白岩の鞍部で休憩
2025年07月19日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/19 11:28
武信白岩の鞍部で休憩
大山到着、初めまして
多分、三宝山を撮ったんだと思う
2025年07月19日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/19 12:25
大山到着、初めまして
多分、三宝山を撮ったんだと思う
急にガスがかかってきた
2025年07月19日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/19 12:25
急にガスがかかってきた
大山から見た雁坂嶺と東破風山
シャクナゲの激藪だったバクチ小屋のピークも見えた
2025年07月19日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/19 12:27
大山から見た雁坂嶺と東破風山
シャクナゲの激藪だったバクチ小屋のピークも見えた
千曲川を渡ると駐車場までもうすぐ
ほぼ計画通りに下山できました、お疲れさまでした
2025年07月19日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/19 14:30
千曲川を渡ると駐車場までもうすぐ
ほぼ計画通りに下山できました、お疲れさまでした
途中のコンビニで塩分補給して車を運転していたら山に掛る雲からさらに上空に渦巻のように白い雲?が伸びていた
※写真では白い筋にしか見えないが肉眼でははっきりループしているように見えた
2025年07月19日 15:21撮影 by  A203SO, Sony
12
7/19 15:21
途中のコンビニで塩分補給して車を運転していたら山に掛る雲からさらに上空に渦巻のように白い雲?が伸びていた
※写真では白い筋にしか見えないが肉眼でははっきりループしているように見えた
富士山は見えただけでうれしい、何でだろ?
10
富士山は見えただけでうれしい、何でだろ?
撮影機器:

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg

感想

今日のうれしかった事
・山中ずっと、涼しかった(でも帰りはレタス畑までくると28度)
・甲武信ケ岳から十文字峠までの赤線が繋がった(埼玉県境は赤岩尾根を残すのみ)
・長野の南牧は「なんもく」ではなく「みなみまき」である
・三宝山の下りで拾ったサングラス(多分最初に拾った方が踏まれないように切り株の上に置いていた)を下山して毛木場の東屋の掲示板に掛けようとしたら落とし主がちょうど同じタイミングで下山してきて東屋にいた(そのサングラス!!!と声かけられてビックリでしたが直接お渡しできてよかったです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

mame302さん こんばんは
三宝山が未踏だったとは意外ですが、埼玉最高峰で埼玉県の山50を締めるとはオツですね、おめでとうございます!
三宝岩は以前,源流水で珈琲を淹れたことがありますが、まったりするにはいいですよね。
お天気も良く、善行もできて何よりでした。それでは。   godohan
2025/7/19 21:59
いいねいいね
1
godohanさん、こんにちは。
三宝岩、良かったです。天気も良くて所々絶景を楽しみながら、緑の回廊を歩いてきました。
いつもの見慣れた埼玉側からの景色とまた違った長野側からの景色が新鮮でした。
でもやっぱ遠い💦

コメントありがとうございました。
2025/7/20 6:48
mame302さん、こんにちは。埼玉県の山50コンプおめでとうございます。
mame302さんが三宝山と十文字峠までの尾根が未踏とは意外でした。
mame302なら赤岩尾根も楽勝かと思いますが、スリリングなルートですのでどうぞお気をつけて。
2025/7/20 10:22
いいねいいね
1
johroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

この区間、埼玉側から周回しようとすると距離が長くなって日帰りが厳しい。長野側の毛木平は日帰り周回はできるがそこまで行くのが面倒とこれまで後回しになってました。
ようやく面倒な宿題が終わった気分です😁
2025/7/20 13:11
いいねいいね
1
mame302さん、こんにちは。

埼玉県の山50完踏、おめでとうございます🎉
埼玉県民なら一度は登っておきたい三宝山、最後に取っておくなんて素敵です😄

埼玉県の山だからといって、埼玉から行く事にこだわると結構大変なんですよね😅
毛木平(行くのが大変)、お疲れ様でした😉
2025/7/20 16:38
かずらんさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。

ようやくこの区間に赤線を引くことができました。
埼玉側から周回しようとすると距離が長くて日帰りが厳しい。一時は、十文字小屋か甲武信小屋で1泊も考えましたが、結局、早出・高速利用の日帰り登山となりました。結果、高速を使わず下道で中津川に行くのとあんまり変わらないんですけどね。ようやく面倒な宿題が終わった気分です。
それはそうと三峰口から先の道の駅大滝温泉までの間の国道が斜面崩落で通行止めのよう?赤岩尾根等中津川方面は秋以降になりそうですscissors
2025/7/21 10:26
いいねいいね
1
mame302さん

そうそう、国道140号が通行止めになっていますよね。
しかも、復旧までに随分時間が掛るとの事で・・・😔
秋辺りに復旧するのを期待しましょう。
2025/7/21 13:16
いいねいいね
1
mame302さん、こんにちは。

埼玉県の山50完歩おめでとうございます。good
同年代なのにまだまだ精力的に歩かれている・・・ホント凄いです。(比較するな>俺punch

甲武信は12年前に断念して以来の宿題で、毎年「今年こそは」と思いながら年月が経ってしまいました。(あ〜あの頃の自分が羨ましい
全く同じルートを計画しているのですが、mame302さんが8.5時間ということで少なくとも10時間を覚悟しなければならず、最近の自身の山行を考えると体力的に不安です。それと、最後の沢沿いのルートが気になっています。もしヘッ電で歩くことになった場合、渡渉とか沢から離れるポイントとか迷わず歩けるでしょうか?
2025/7/21 10:54
いいねいいね
1
kinoeさん、こんにちは。
あのバラクチ尾根をヘッ電で降ったkinoeさんが何を言ってんだか😁
今回のルートでは十文字山ピークからの300m程の降りを除けば全部一般登山道でルートは明確でした。その先の沢沿いのルートも問題なく、逆に言うと写真も撮らないほど何ともない道でした。さすがは百名山、歩く人も多いし、登山道の整備は十分なされていました。数年前とは言え、隣の五郎山のバリを歩かれたkinoeさんにはきっと物足りないルートなのではと思ってしまうほどです。
仮に10時間かかったとしても6時スタートなら16時ゴール、日の長い今の時期なら楽勝でしょうscissors ただ、栃木から毛木場までがやっぱ遠いですよね。埼玉から関越周りで3〜3.5時間かかりました。栃木からだと余裕を見て4〜5時間程でしょうか?
山歩きの体力というよりもむしろ往復の車の運転の方が大変な感じです。行かれるようであれば、車の運転にお気を付けください。
甲武信ケ岳山頂、三宝岩、大山からの展望は良かったです。是非、kinoeさんにも堪能していただきたいです。
コメントありがとうございました😁✌?
2025/7/21 11:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら