記録ID: 8099747
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
書籍掲載の標準的プランで行く残雪期槍ヶ岳
2025年04月30日(水) 〜
2025年05月02日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:23
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 1,910m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:06
距離 15.3km
登り 420m
下り 95m
2日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:44
距離 9.9km
登り 1,387m
下り 1,381m
天候 | 1日目2日目は好天、3日目は曇ときどき少雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾より上部は雪。なお横尾〜槍沢ロッジ間はトレース錯綜しており、あまり沢よりは避けたほうが良いと思った。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
今年のGWは飛び石の間が長いためか徳沢のキャンプ場は空いていた。なお、今年は新しいトイレ棟が完成していた。
ここから横尾まではドイツ人ツーリストのお嬢さんと少しコミュニケーションとったりしつつウォーキング。
ここから横尾まではドイツ人ツーリストのお嬢さんと少しコミュニケーションとったりしつつウォーキング。
槍ヶ岳山荘で改めて身繕いし、写真を撮る余裕はない程度の緊張感で槍の穂先に至る。夏と同様、登りで小槍側にちょっと廻り込むトラバースに少し雪がついて怖かったのと、ほんの少し雪面をトラバースするのにピッケルを使った。
穂先の下りでは2番目か3番目の梯子を下りた直後におそらく鎖場と思われる雪面があり、クライムダウンも怖そうなので上りルートを下り数メートルのところで下りルートに復帰できた。その後は夏道どおりに下ることができた。
山荘直下の斜面を降りきったところでピッケルからストックに持ち替え。
画像で南側の低い空に高層雲が広がり全般に視程が悪かった。明日の天候悪化は太平洋岸中心か?こっちは軽めなのかもと勝手な観天望気をしていた。
画像で南側の低い空に高層雲が広がり全般に視程が悪かった。明日の天候悪化は太平洋岸中心か?こっちは軽めなのかもと勝手な観天望気をしていた。
槍沢ロッジに戻り2日目はここまで。ちょっとお風呂に浸かり夕ご飯を食べ、連泊するとドリンク券がもらえる素敵なシステムがあり、生ビールを飲みつつ小屋の周囲をウロウロし、ゆっくり寝た。これでいいのだ。
撮影機器:
感想
ヤマケイ 入門&ガイド 雪山登山(改訂版)を参考にプランニングしました。また、高齢者のメリットを活かして気象情報をあれこれ調べ、槍ヶ岳登山日をベストコンディションに設定し、稜線上でもそよ風程度でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する