ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096628
全員に公開
ハイキング
丹沢

伊勢沢ノ頭南東尾根からの檜岳

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
20.8km
登り
1,641m
下り
1,639m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:34
合計
7:50
距離 20.8km 登り 1,641m 下り 1,639m
7:17
2
寄バス停
7:46
126
9:52
23
10:15
10:36
27
11:03
20
11:23
11:26
10
11:36
11:37
19
11:56
15
12:11
7
12:18
12
12:30
12:31
29
13:00
20
13:20
13
13:33
13:35
15
13:53
12
14:05
14:08
4
14:12
10
14:22
14:25
42
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
寄大橋まで車入れません。(三廻部林道の終点から先は車両通行止め。)
(行きのバスの車窓より)
猪越のバス停の少し先左手に新東名の工事現場
このトンネルを抜けると西丹沢へのバスから見える
河内川にかかる橋なのだと思う
2025年05月01日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:04
(行きのバスの車窓より)
猪越のバス停の少し先左手に新東名の工事現場
このトンネルを抜けると西丹沢へのバスから見える
河内川にかかる橋なのだと思う
今日は寄スタート
2025年05月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:14
今日は寄スタート
端午の節句がもうすぐなので
中津川には鯉のぼりがかかっている
2025年05月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:17
端午の節句がもうすぐなので
中津川には鯉のぼりがかかっている
中津川沿いの道ではなく
用水路沿いの道で行く
(前回のルートを下敷きにしたので
ルート外れの警告はでない)
2025年05月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:21
中津川沿いの道ではなく
用水路沿いの道で行く
(前回のルートを下敷きにしたので
ルート外れの警告はでない)
用水路の水の取水ポイント
2025年05月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:32
用水路の水の取水ポイント
寄大橋の赤いアーチの上に
伊勢沢ノ頭や檜岳・雨山(かな)
が見える
2025年05月01日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:44
寄大橋の赤いアーチの上に
伊勢沢ノ頭や檜岳・雨山(かな)
が見える
寄大橋
ヤマレコの案内によると
きおおはし
2025年05月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:46
寄大橋
ヤマレコの案内によると
きおおはし
寄大橋手前の三廻部林道終点のところから
先は車両通行止めなので
橋を渡った駐車ポイントに車はいない
2025年05月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 7:47
寄大橋手前の三廻部林道終点のところから
先は車両通行止めなので
橋を渡った駐車ポイントに車はいない
中澤橋
この橋もなかなか立派
2025年05月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:00
中澤橋
この橋もなかなか立派
中澤橋を渡ると高い擁壁が見えてくる
恐らくこの擁壁の上部が今日登るところ
2025年05月01日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:03
中澤橋を渡ると高い擁壁が見えてくる
恐らくこの擁壁の上部が今日登るところ
伊勢沢ノ頭南東尾根の取付き点
ここからトレッキングポール使
2025年05月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:04
伊勢沢ノ頭南東尾根の取付き点
ここからトレッキングポール使
少し登ったところから林道を見下ろす
(先ほどの逆構図になる)
2025年05月01日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:09
少し登ったところから林道を見下ろす
(先ほどの逆構図になる)
最初はふつうの作業道
2025年05月01日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:10
最初はふつうの作業道
ここから重機も通れる作業道
(中澤橋の手前にそれっぽい入口はあった)
2025年05月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:20
ここから重機も通れる作業道
(中澤橋の手前にそれっぽい入口はあった)
作業道は分岐があったりするけど
基本的に登る方に進めばOK
そしてこのあたりで広い作業道はおわり
2025年05月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:35
作業道は分岐があったりするけど
基本的に登る方に進めばOK
そしてこのあたりで広い作業道はおわり
これは熊さんの仕業?
2025年05月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:45
これは熊さんの仕業?
急な尾根だけど右へ左へと大きく振りながら
道はつけてあるのでさほど急な登りではない
(ま、登ることには変わりはないのだけど)
2025年05月01日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:47
急な尾根だけど右へ左へと大きく振りながら
道はつけてあるのでさほど急な登りではない
(ま、登ることには変わりはないのだけど)
水源の森林の標識のところくらいから
尾根の右手に広葉樹林
2025年05月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 8:57
水源の森林の標識のところくらいから
尾根の右手に広葉樹林
広葉樹林のむこうに
檜岳
2025年05月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:27
広葉樹林のむこうに
檜岳
植林帯の上部は杉が並木のように植えてある
鹿柵を支えるワイヤーが杉につながっているので
杉と鹿柵の間は通らない
2025年05月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:30
植林帯の上部は杉が並木のように植えてある
鹿柵を支えるワイヤーが杉につながっているので
杉と鹿柵の間は通らない
今日は青空がきれいな瞬間は
あまりなかったなかでの貴重な一枚
2025年05月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:36
今日は青空がきれいな瞬間は
あまりなかったなかでの貴重な一枚
やはり広葉樹林のなかは
気分もあがる
2025年05月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:40
やはり広葉樹林のなかは
気分もあがる
ここで登山道と合流
2025年05月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:42
ここで登山道と合流
伊勢沢ノ頭のピークの左手は
杉林
2025年05月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:46
伊勢沢ノ頭のピークの左手は
杉林
伊勢沢ノ頭に到着
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
2025年05月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:49
伊勢沢ノ頭に到着
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
いま登ってきた尾根
愛おしい
2025年05月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 9:55
いま登ってきた尾根
愛おしい
ここの登りがなんか昔から好き
2025年05月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:04
ここの登りがなんか昔から好き
檜岳に到着
2025年05月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:15
檜岳に到着
ここでコーヒー休憩
コーヒーのお供はサーターアンダギー
2025年05月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:22
ここでコーヒー休憩
コーヒーのお供はサーターアンダギー
檜岳の旧山名標
味わいがある
2025年05月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:24
檜岳の旧山名標
味わいがある
ここいらの林も楽しい
2025年05月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:48
ここいらの林も楽しい
雨山手前の崩落地
2025年05月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:52
雨山手前の崩落地
崩落地から下の方を見てみる
2025年05月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 10:53
崩落地から下の方を見てみる
雨山を通過
2025年05月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:02
雨山を通過
このあたりから雨山峠まで
厳しい下りのはずだけど
一昨日源次郎尾根の杉林の急な下りを下っているので
いつもみたいに厳しさを感じない
2025年05月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:08
このあたりから雨山峠まで
厳しい下りのはずだけど
一昨日源次郎尾根の杉林の急な下りを下っているので
いつもみたいに厳しさを感じない
一輪だけ咲いているシロヤシオ発見
2025年05月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 11:17
一輪だけ咲いているシロヤシオ発見
今日は余裕があるせいか
ここいらの道がとても愛おしく感じる
2025年05月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:18
今日は余裕があるせいか
ここいらの道がとても愛おしく感じる
きょうは
ああもう雨山峠に着いてしまう
という感じだった
2025年05月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:23
きょうは
ああもう雨山峠に着いてしまう
という感じだった
ということで雨山峠
2025年05月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:25
ということで雨山峠
雨山峠から雨山橋方面は枯れ葉が
敷き詰められてあまり人が通った気配がない
(左の白いところは今下りてきたところ)
2025年05月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:26
雨山峠から雨山橋方面は枯れ葉が
敷き詰められてあまり人が通った気配がない
(左の白いところは今下りてきたところ)
寄沢方面はそこそこ人が歩いている
雰囲気がある(公式には通行止め)
2025年05月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:26
寄沢方面はそこそこ人が歩いている
雰囲気がある(公式には通行止め)
鍋割峠方面へ出発
いまいちど雨山峠を見下ろす
2025年05月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:28
鍋割峠方面へ出発
いまいちど雨山峠を見下ろす
このあたりはかつて階段があったのかも
(大雨で流された?)
2025年05月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:31
このあたりはかつて階段があったのかも
(大雨で流された?)
準備万端のシロヤシオ
2025年05月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 11:45
準備万端のシロヤシオ
このカーブを通って右上の小ピークを
目指す感じが好き
2025年05月01日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:46
このカーブを通って右上の小ピークを
目指す感じが好き
ここの鎖場は
(あとのことを考えると)さほどではない
ま、難しめではあるとは思うけど
2025年05月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:51
ここの鎖場は
(あとのことを考えると)さほどではない
ま、難しめではあるとは思うけど
茅ノ木棚沢ノ頭の標識
2025年05月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 11:59
茅ノ木棚沢ノ頭の標識
ここの鎖場は心してかかる
2025年05月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:01
ここの鎖場は心してかかる
基本の三点支持でいいんだけど
足に力を入れすぎると足元の岩がボロボロ
崩れることに留意する必要がある
2025年05月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:02
基本の三点支持でいいんだけど
足に力を入れすぎると足元の岩がボロボロ
崩れることに留意する必要がある
ふぅ〜
無事通過
2025年05月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:05
ふぅ〜
無事通過
ここのピークまでくれば
前方に見える鍋割山までは
いちど鍋割峠に下りて登り返すだけ
2025年05月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:10
ここのピークまでくれば
前方に見える鍋割山までは
いちど鍋割峠に下りて登り返すだけ
鍋割峠
コシバ沢沿いのルートは通行止めではない?
2025年05月01日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:15
鍋割峠
コシバ沢沿いのルートは通行止めではない?
蛭ヶ岳
2025年05月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:20
蛭ヶ岳
同角ノ頭と檜洞丸
2025年05月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:20
同角ノ頭と檜洞丸
本日お初の箱型階段
2025年05月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:25
本日お初の箱型階段
旧鍋割峠への下降点
山頂まであと一息
2025年05月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:28
旧鍋割峠への下降点
山頂まであと一息
山頂直下で遅咲きの桜が出迎え
2025年05月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 12:31
山頂直下で遅咲きの桜が出迎え
鍋割山に到着
2025年05月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:34
鍋割山に到着
コーヒーの湯を沸かすあいだ
まるごとソーセージ(山崎製パン)をかじる
2025年05月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:39
コーヒーの湯を沸かすあいだ
まるごとソーセージ(山崎製パン)をかじる
鍋割山頂からみる雨山・檜岳
2025年05月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 12:55
鍋割山頂からみる雨山・檜岳
うどん屋さんに行列ができていないのは珍しい
何年ぶりかな
2025年05月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:57
うどん屋さんに行列ができていないのは珍しい
何年ぶりかな
ということで下山開始
2025年05月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 12:59
ということで下山開始
人が多いところだしよく整備されている
2025年05月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:03
人が多いところだしよく整備されている
栗ノ木洞が見えてきた
後沢乗越はもうすぐだけど
2025年05月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:20
栗ノ木洞が見えてきた
後沢乗越はもうすぐだけど
後沢乗越のあたりは
急な下りだから気をつけよう
2025年05月01日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:29
後沢乗越のあたりは
急な下りだから気をつけよう
後沢乗越
これでもかというくらい案内がでている
2025年05月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:32
後沢乗越
これでもかというくらい案内がでている
脚力が足りないときに
脚がつるポイント
きょうはノープロブレム
2025年05月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:35
脚力が足りないときに
脚がつるポイント
きょうはノープロブレム
西山林道の終点
ここでトレッキングポールをしまう
この時間帯に歩荷用の水がけっこう残っているのは
めずらしい
2025年05月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:46
西山林道の終点
ここでトレッキングポールをしまう
この時間帯に歩荷用の水がけっこう残っているのは
めずらしい
マルガヤ尾根の入口は林道の終点から
けっこうすぐだったりする
2025年05月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:51
マルガヤ尾根の入口は林道の終点から
けっこうすぐだったりする
本沢
水量は標準的
橋は使わず渡渉
2025年05月01日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 13:52
本沢
水量は標準的
橋は使わず渡渉
二俣の近くの滝
このちょろちょろは標準的なところ
2025年05月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 14:01
二俣の近くの滝
このちょろちょろは標準的なところ
二俣も橋は使わず渡渉
2025年05月01日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 14:05
二俣も橋は使わず渡渉
ありがとうございます
無事に帰ってきました
2025年05月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 14:38
ありがとうございます
無事に帰ってきました
不法投棄監視中の看板が残念だけど
藤がかなりいい感じです
2025年05月01日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 14:58
不法投棄監視中の看板が残念だけど
藤がかなりいい感じです
藤をアップで
2025年05月01日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 14:58
藤をアップで
大倉に到着
平日はこの時間も30分に一本なので
バス待ちの列が長い
2025年05月01日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 15:06
大倉に到着
平日はこの時間も30分に一本なので
バス待ちの列が長い
きょうも秦野からロマンスカー
2025年05月01日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/1 15:45
きょうも秦野からロマンスカー

感想

昨年の3月にいったルートと同じルート。ここもなかなか大変なルートだけど一昨日厳しめのルートを歩いているおかげか何かいつもより余裕があった。厳しいところだけど楽しいところでもあるので、次くるときも脚に余裕があるときしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら