記録ID: 8096185
全員に公開
ハイキング
甲信越
入野屋山
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 457m
- 下り
- 67m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸太橋を渡る箇所が2か所。熊の出没の可能性あり。途中一度だけ迷った箇所がありましたが、ピンクテープを良く確認すれば迷わなかったと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウィンドブレーカー
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
絆創膏
保険証
スマホ
腕時計
タオル
カメラ
虫除け
ヘッドライト
ツェルト
|
---|
感想
いつもの事ですがスマホのGPSを付けておくとバッテリーがもたないのでルートは不完全です(片道のみ)。寄り道しなければパノラマ尾根からの下山は1時間半も掛からないでしょう。頂上までは殆ど展望は無かったですが、明るい林の中の行程は気持ち良かった。
登山口には駐車場所は無く(シャトルバスの乗降のみ)大鹿方面へ徒歩15分程下った所に3台位停められる空地あり。しかしいつも空いているとは限らないので運次第。空いてなければ諦めるか、仙丈ヶ岳登山に使う駐車場まで行き(20分)、分杭峠行きシャトルバスを使う事になります。時刻表↓(バス+駐車場代+施設利用料)
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/bunkuikinosartorain.html
そんな理由もあってか、この日は誰一人会うことはありませんでしたが、当然熊もいる山ですし2000m未満とはいえ鳴り物やツエルト、ランプ等の最低登山具、登山計画書(提出箱は見かけなかったので家族等に連絡)は必須です。ネットに繋がる地点からはその都度LINEで写真を送ってました。尾根に出ると風も結構強かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する