記録ID: 8091765
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大鹿山、オッ立、曲沢峠、コンドウ丸、大谷が丸、米背負い峠、
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:00
距離 17.3km
登り 1,400m
下り 1,400m
14:15
6分
米背負沢離脱
14:21
14:25
17分
大蔵沢大鹿林道
16:45
4分
県道合流
17:17
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
景徳院駐車場 10台位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: 米背負い峠から15分程下ると右斜面の上に白いガードレールが見える。 これは大蔵沢大鹿林道の甲斐大和側の終点付近で以前から気になっていたので今回歩いてみた。 この林道は崩落や上からの落石が多くかなり危険なので歩く場合は注意が必要である。また米背負い峠から米背負い峠入り口までの登山道より遠回りになり1.5倍ほどの時間がかかる。 不明瞭箇所: 米背負い峠から15分程下の登山道から外れて大蔵沢大鹿林道までの斜面に道はない。 道の様子: 上記大蔵沢大鹿林道への取り付き以外は普通の登山道。 しかし曲沢峠から大谷ヶ丸までの区間はあまり歩かれていないようだ。 |
写真
大蔵沢大鹿林道は県道に出る手前で大蔵隧道を通って進むのだが、途中から林道を外れて県道218号までショートカットした。このショートカット道は15分程で800m程の距離を短縮することができる。
途中の祠を通過。
途中の祠を通過。
撮影機器:
装備
備考 | 水は1.9リットル持参し約1.2リットル消費 約8.1kg (水を含む) |
---|
感想
今回は新緑が芽生え始めた山を歩いてきました。
大鹿峠から大谷ヶ丸の区間は南大菩薩のエリアでも歩く人の少ないところで出会った登山者は二人だけでした。
また以前から気になっていた米背負い峠付近の大蔵沢大鹿林道も歩いてみました。
全行程で静かな山旅を堪能してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する