記録ID: 8091422
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根
越後駒ヶ岳
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:32
距離 18.7km
登り 1,331m
下り 1,333m
石抱橋を渡ると積雪は2m。しばらく林道を歩くが川沿いと少し上の林道のいずれも歩ける。柳沢を少し入ってから尾根に取付。尾根の途中で雪が切れ、板を担いで50mほど登る。再び板を履くがクトーの取付を忘れ、トラバースで20mほど滑落し、木に当たって頭が逆さまに落ちそうにところで来たが気に引っ掛かり止まる。ヤレヤレ。気を取り戻して登る。道行山は手前を左にトラバース。マダマダ越後駒は遠い。アップダウンのある稜線を進み、前駒の急登をなんとか登りきる。すでに1時。未だ山頂へは1時間以上掛かりそうなので、ここでギブアップ。
前駒したの尾根はスキー向きの快適な斜面だった。シールを付けずに道行山まで戻ってきた。少し下から柳沢への急斜面に飛び込む。前を滑っていた2人いたので大丈夫なのだろうと安易な考え(甘い?)。どこかで沢割れがあると思っていたがデブリも少なく最後まで快適に滑りおりた。あとは林道を戻るだけがシールを貼らずになるべく登りが少ないように適当に進み石抱橋に戻ることが出来た。
前駒したの尾根はスキー向きの快適な斜面だった。シールを付けずに道行山まで戻ってきた。少し下から柳沢への急斜面に飛び込む。前を滑っていた2人いたので大丈夫なのだろうと安易な考え(甘い?)。どこかで沢割れがあると思っていたがデブリも少なく最後まで快適に滑りおりた。あとは林道を戻るだけがシールを貼らずになるべく登りが少ないように適当に進み石抱橋に戻ることが出来た。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | みはらし温泉(浴槽からの越後三山がきれいに見える) |
写真
装備
個人装備 |
山スキー装備一式(スキー
靴
ストック
スキーアイゼン
シール
スパッツ
アウター上下
目出帽
オーバー手袋
サングラス又はゴーグル
テルモス
防寒着
ビーコン
ゾンデ
スコップ等)
携帯電話
予備電源
ヘッドランプ
地図
行動食
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
ガス
GPS(衛生通信付)(田中にて用意)
|
感想
数年前から目標としていた越後駒。残念ながら時間切れで山頂には届かなかったが、滑りも楽しめたので大満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する