記録ID: 808983
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳(頂上の700mくらい手前まで)
2016年02月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 760m
- 下り
- 760m
コースタイム
天候 | ガス(一瞬だけ晴れ間) 気温:マイナス12℃くらい 体感風速:10〜15m/s(上部はたまに18m/sくらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(最後のグラートクワッドリフトが1530で終わるため) 朝イチの場合は0730頃からゴンドラが動いているようですが 要確認で→http://www.nsd-hakuba.jp/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
先行者の話によると、第二ケルンから先がノートレース&ラッセルの始まりだったようです。 たまに開けた広い尾根が出て来るので、ガスっている時は道迷いに注意。 丸山から先は雪庇注意。 ---装備--- 登り始めは12爪アイゼン+ストック 第二ケルンからは12本爪アイゼン+わかん+ストック 丸山のちょっと先で12本爪とピッケルに変更したが、 その先もラッセルでした…(がっくり) |
その他周辺情報 | 八方池山荘 お風呂あり。(ボディソープのみ、ドライヤーなし) |
写真
撮影機器:
感想
やはり唐松岳は、強風とラッセルのお山でした。
タイムリミットを12時と決めていたので、山頂まではたどり着けませんでしたが
急登の膝上ラッセル、楽しかったです。
同行者のMさん、愛知のお二人、黄色いジャケットの方、青いジャケットの方、
皆様、ラッセルお疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人
愛知のラッセルしない方です
今回は時間的に厳しかったですね。それと寒さ
厳冬期の北アルプスの寒さは、想像を絶しました。
いつかリベンジしたいと思います。
では、またどこかの山で♪
コメントありがとうございます!
いやいやbun-iopapaさんも直登ラッセル、ガンガンされていたじゃないですか。
お疲れ様でした&お世話になりました。
私なんて、パワーなくて、全然お役に立てず
次回は山頂から立山&剱岳を眺めたいですね
踏み跡無しを1人で3時間進むと気が狂います。気をつけませう
ラッセル、aburageさんも得意そうですね
3時間も一人ラッセルは想像するだけで、キツそうです。
今回私はパワーがなくて(やる気はあるが進みが遅い)少ししか出番がなかったですが、
あの進まなさといったら…
本当に先行者の方々に感謝でした。
ラッセル楽しそうですね。
フカフカの雪を踏みしめたいですが、
九州はラッセルする山ありません。
先日、ついにチェーンスパイク買っちゃいました。
それでも使うところが無さそうです
寒い時はひと肌でカメラを保温しておかないとね。
楽しすぎました〜
帰りは走って帰る予定でしたが、なんと風でトレースがなくなっているところがあって
帰りもラッセルかい!という感じでした(笑)
そちらは暖かいですものね。伊吹山とかが懐かしいんじゃないですか?
チェーンスパイク、購入されましたか。
あれは、かなり使えますよ。
デジカメはやはりひと肌で保温しなきゃダメですよね。
オーバーグローブでの出し入れがめんどうで、いつも外付けにしてしまってるんですよね。
ひと肌保温、検討してみます。
Rokuさん
ラッセル大変でしたね〜。自分は土日、上高地及び乗鞍で初スノーシューでした。土曜は天気が良くなかったので上高地周辺を、日曜は終日ピーカン。先行者も多数おられラッセルする事もなく初心者デビューには絶好の条件でした。下りは尻セード、グリセード、なんちゃって滑落とはしゃぎ放題で申し訳ないくらい。それにしても天気が全然違うのですね。雪山の厳しさ舐めないように精進します。 yamasemi150
あら。上高地にいらしてたのですか。
スノーシューに尻セードなど、楽しそうですね
こちらはビュービューの風の中、雪をまき散らしてのラッセルでしたよ。
天候、違い過ぎですね(笑)
乗鞍は私も近々行く予定です。
愛知のもう一人です
ラッセル厳しかったです
今度は鍛えなおして、装備と時間に余裕をもって挑みます。
またどこかでラッセルしましょう(笑)
おお!ラッセル番長!
コメント、ありがとうございます。
凄い勢いで登って行かれる後ろ姿は力強くかっこ良かったですよ
なかなかキビシい条件の山行でしたが、楽しい思い出になりました。
またどこかでラッセルしましょう
天気残念でしたね〜。
寒そう
膝上のラッセル…
お疲れ様でした
山荘、お酒充実ですね〜。冬に小屋に泊まることもないので分からないけれど、小屋は寒いの?
ホント、天気が残念で…
でも途中まで行けたし、デジカメが死んでしまったので、写真は撮れなかったのですが
午後は青空も出て来て、一瞬だけ不帰ノ嶮も見えたんですよ。
ラッセル、私はパワーがなくて、ほとんど貢献できませんでしたが
凄いキツくて楽しかったです。
八方池山荘は各部屋に暖房が付いていたので寒くなかったです。
トイレも水洗で、お風呂もあるので、下界の宿泊施設のようでした。
写真で見るだけでも寒そう!
そりゃカメラの電池も死ぬよ〜
自分はパンツのポケットに突っ込んでるけど、それでも死ぬ時があるもんね。
風が強いとトレースもあっという間に消えちゃうから怖いよね。
乗鞍もだだっ広い大雪原だから気をつけて
kengamineさんとご一緒した1年前の唐松岳とは大違いでした
気温はマイナス12ぐらいだったので、そんなに寒くはなかったのですが
強風だったので、オーバーグローブは絶対外せない状況で
ワカンの取り付け&外しなどいろいろ大変でした。
カメラは毎度のことながら、カメラ自体はマイナス10℃までOKなのに、
電池が寒さに弱いってどうなの?って不満に思っているところです。
次回はホッカイロで温めてみるつもり。
それでもダメならkengamineさんと同じ電池式のにするかも。
せっかく付けたトレースが消えちゃうのにはビックリでした。
乗鞍、気を付けて行って来ます。
ガスってたら、行かないつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する