久々のマキノのメタセコイヤ並木
朝早く自宅を出発して来ましたが登山前にはここで写真を撮らないとね!
2025年04月29日 07:39撮影
6
4/29 7:39
久々のマキノのメタセコイヤ並木
朝早く自宅を出発して来ましたが登山前にはここで写真を撮らないとね!
前回来た時は紅葉でしたが・・この時期は新緑が素晴らしい
2025年04月29日 07:40撮影
2
4/29 7:40
前回来た時は紅葉でしたが・・この時期は新緑が素晴らしい
新緑が素晴らしい
1
4/29 7:40
新緑が素晴らしい
早朝は交通量が少ないので・・
1
4/29 7:40
早朝は交通量が少ないので・・
このアングルで・・
4
4/29 7:40
このアングルで・・
何枚も撮ってしまう・・
1
4/29 7:41
何枚も撮ってしまう・・
ホントに素晴らしい・・
2025年04月29日 07:41撮影
2
4/29 7:41
ホントに素晴らしい・・
マキノ高原に到着!
2020年12月13日に赤坂山を登った時に熊と出会い頭遭遇して、それ以来トラウマとなって赤坂山には登れませんでしたが・・
2025年04月29日 08:18撮影
1
4/29 8:18
マキノ高原に到着!
2020年12月13日に赤坂山を登った時に熊と出会い頭遭遇して、それ以来トラウマとなって赤坂山には登れませんでしたが・・
GW中なら登山者もいっぱいで熊トラウマを克服するにはちょうど良いだろうと今日実行します!
当時は熊鈴は付けていませんでしたが今日は熊鈴2個でジャラジャラ鳴らしてます。(ちなみに北海道・東峰遠征時は4個装着でした!)
2025年04月29日 08:19撮影
5
4/29 8:19
GW中なら登山者もいっぱいで熊トラウマを克服するにはちょうど良いだろうと今日実行します!
当時は熊鈴は付けていませんでしたが今日は熊鈴2個でジャラジャラ鳴らしてます。(ちなみに北海道・東峰遠征時は4個装着でした!)
トラウマ克服のため当時を振り替えて登ります。
さすがGWで前後に登山者が居て声も聞こえるのでビビりの私でも大丈夫・・
2025年04月29日 08:38撮影
1
4/29 8:38
トラウマ克服のため当時を振り替えて登ります。
さすがGWで前後に登山者が居て声も聞こえるのでビビりの私でも大丈夫・・
当時はこの辺りから雨が降り出して来たので・・
2025年04月29日 09:04撮影
1
4/29 9:04
当時はこの辺りから雨が降り出して来たので・・
【当時の写真】
こんな風に雨具を着てフードも深々と被ってしまい視界がメチャ狭く、周りの音も聞こえにくくなり熊の気配に気づくのが遅れたのが大きな失敗・・
1
【当時の写真】
こんな風に雨具を着てフードも深々と被ってしまい視界がメチャ狭く、周りの音も聞こえにくくなり熊の気配に気づくのが遅れたのが大きな失敗・・
あぁ〜〜とうとう熊遭遇の現場に来てしまいました
忘れようとしても思い出せない・・(どっちやねん!)
あの悪夢が蘇り鼓動が早くなり、冷や汗も出て・・トラウマがぁ〜〜
2025年04月29日 09:20撮影
5
4/29 9:20
あぁ〜〜とうとう熊遭遇の現場に来てしまいました
忘れようとしても思い出せない・・(どっちやねん!)
あの悪夢が蘇り鼓動が早くなり、冷や汗も出て・・トラウマがぁ〜〜
【当時の写真】
当時は雨がメチャ強くなり暫く東屋で待機・・こんな日に登って来る人はおらず山中では私一人・・未踏の寒風周回ルートを回る予定を赤坂山ピストンに変更し、雨が少し小降りになったタイミングで再スタートしました。
3
【当時の写真】
当時は雨がメチャ強くなり暫く東屋で待機・・こんな日に登って来る人はおらず山中では私一人・・未踏の寒風周回ルートを回る予定を赤坂山ピストンに変更し、雨が少し小降りになったタイミングで再スタートしました。
東屋から登山道に戻ってすぐのところ・・
2025年04月29日 09:24撮影
2
4/29 9:24
東屋から登山道に戻ってすぐのところ・・
雨具のフードで視界が狭い中、手前にある根っ子に目が行ってこれを跨いだところで初めて目の前から走って来る黒い熊が目に入りました。
気が動転して後ろに下がったところ根っこに足が引っ掛かり尻餅をついてしまいました。
5
4/29 9:25
雨具のフードで視界が狭い中、手前にある根っ子に目が行ってこれを跨いだところで初めて目の前から走って来る黒い熊が目に入りました。
気が動転して後ろに下がったところ根っこに足が引っ掛かり尻餅をついてしまいました。
尻餅ついた万事休すの体制でしたが、無意識にストックを熊の顔面に突き出したら熊は90度方向展開し左の草むらに入って行きました。先端恐怖症の熊だったようです・・
2
4/29 9:27
尻餅ついた万事休すの体制でしたが、無意識にストックを熊の顔面に突き出したら熊は90度方向展開し左の草むらに入って行きました。先端恐怖症の熊だったようです・・
ホッとしたのも束の間、右の草むらが揺れ、ガサゴソと音がし、唸るような声も聞こえ・・まだ小熊か?親熊か?判りませんがまだ別のが居ると判り、ストックで防御しながら後ずさりして離れ、東屋の所から後ろを気にしながら早足で下山し、管理事務所に報告して登山は終了しました!
4
4/29 9:27
ホッとしたのも束の間、右の草むらが揺れ、ガサゴソと音がし、唸るような声も聞こえ・・まだ小熊か?親熊か?判りませんがまだ別のが居ると判り、ストックで防御しながら後ずさりして離れ、東屋の所から後ろを気にしながら早足で下山し、管理事務所に報告して登山は終了しました!
5年前の記憶をリアルに検証してトラウマを克服できたので(ホンマかいな〜!)・・ここからはルンルン気分で登山を続けます
猫耳鉄塔は見るだけで楽しさアップ!
2
4/29 9:28
5年前の記憶をリアルに検証してトラウマを克服できたので(ホンマかいな〜!)・・ここからはルンルン気分で登山を続けます
猫耳鉄塔は見るだけで楽しさアップ!
イワカガミがいっぱい咲いてます
5
4/29 9:30
イワカガミがいっぱい咲いてます
イカリソウ
2025年04月29日 09:35撮影
7
4/29 9:35
イカリソウ
堰堤の所に来ました。
2025年04月29日 09:37撮影
1
4/29 9:37
堰堤の所に来ました。
10年前に山友女子を残雪期に連れて来た時はこの辺りが難所でした
2025年04月29日 09:38撮影
1
4/29 9:38
10年前に山友女子を残雪期に連れて来た時はこの辺りが難所でした
スミレ
1
4/29 9:38
スミレ
モノレールがありました。
観光用?・・と思いましたが、工事関係者用のようです
2025年04月29日 09:39撮影
1
4/29 9:39
モノレールがありました。
観光用?・・と思いましたが、工事関係者用のようです
沢沿いにイワカガミとスミレ
3
4/29 9:41
沢沿いにイワカガミとスミレ
明王のハゲが見えました
1
4/29 10:09
明王のハゲが見えました
イワナシ
5
4/29 10:12
イワナシ
この時期に残雪とは・・
3
4/29 10:15
この時期に残雪とは・・
抉れた登山道を喘いで登ると・・
2
4/29 10:28
抉れた登山道を喘いで登ると・・
そして・・ここが・・
2025年04月29日 10:31撮影
2
4/29 10:31
そして・・ここが・・
赤坂山山頂〜!
山頂は10年振り4度目の登頂〜!
2025年04月29日 10:32撮影
5
4/29 10:32
赤坂山山頂〜!
山頂は10年振り4度目の登頂〜!
メチャ強風で立っていると体が揺さぶられます。
強風で休憩も取れず・・曇天で琵琶湖の対岸も見えず・・早々に山頂を後にする方々が多いですね・・
2025年04月29日 10:32撮影
2
4/29 10:32
メチャ強風で立っていると体が揺さぶられます。
強風で休憩も取れず・・曇天で琵琶湖の対岸も見えず・・早々に山頂を後にする方々が多いですね・・
いつもは左に見える三国山までピストンしますが、今日は初めて寒風の周回ルートを歩くので明王の禿までのピストンにします。
2025年04月29日 10:35撮影
2
4/29 10:35
いつもは左に見える三国山までピストンしますが、今日は初めて寒風の周回ルートを歩くので明王の禿までのピストンにします。
ここからは人が少なくなるので熊鈴を派手に鳴らしてます
2025年04月29日 10:36撮影
2
4/29 10:36
ここからは人が少なくなるので熊鈴を派手に鳴らしてます
明王の禿が近づいてきました
1
4/29 10:40
明王の禿が近づいてきました
イワウチワ
5
4/29 10:46
イワウチワ
カタクリは全く開いてません
3
4/29 10:46
カタクリは全く開いてません
明王の禿が花崗岩のザレザレで滑りまくりです
2025年04月29日 10:47撮影
1
4/29 10:47
明王の禿が花崗岩のザレザレで滑りまくりです
明王の禿の岩々群・・
赤坂山の絶景ポイントですね〜!
2025年04月29日 10:52撮影
2
4/29 10:52
明王の禿の岩々群・・
赤坂山の絶景ポイントですね〜!
蟻地獄のこの縁は超危険です
2025年04月29日 10:52撮影
3
4/29 10:52
蟻地獄のこの縁は超危険です
下を覗くと蟻地獄・・
強風が吹きまくってるので崖下に落とされそうになります・・足滑らしたら下までサンドスライダー
2025年04月29日 10:53撮影
1
4/29 10:53
下を覗くと蟻地獄・・
強風が吹きまくってるので崖下に落とされそうになります・・足滑らしたら下までサンドスライダー
秀麗な赤坂山と対照的
2025年04月29日 10:55撮影
2
4/29 10:55
秀麗な赤坂山と対照的
明王の禿に到着!
やっぱり強風で休憩適地はありません
2025年04月29日 10:58撮影
3
4/29 10:58
明王の禿に到着!
やっぱり強風で休憩適地はありません
この絶景に曇天が惜しい・・
2025年04月29日 11:02撮影
1
4/29 11:02
この絶景に曇天が惜しい・・
イワウチワ
6
4/29 11:07
イワウチワ
足元にツツジが一輪
1
4/29 11:09
足元にツツジが一輪
瞬間・・陽が差すとアルプス的景観
2025年04月29日 11:11撮影
1
4/29 11:11
瞬間・・陽が差すとアルプス的景観
朝は雲がかかっていた伊吹山がうっすらと見えてきました。
2
4/29 11:12
朝は雲がかかっていた伊吹山がうっすらと見えてきました。
イワナシ
4
4/29 11:24
イワナシ
ちょっとピンク
3
4/29 11:28
ちょっとピンク
赤坂山の山頂に戻りましたが・・風が強いので
2025年04月29日 11:33撮影
3
4/29 11:33
赤坂山の山頂に戻りましたが・・風が強いので
風下に一段下ったところは風が少しマシなのでここで昼食です
2025年04月29日 11:41撮影
1
4/29 11:41
風下に一段下ったところは風が少しマシなのでここで昼食です
登って来た時は強風でうっかり忘れていた・・遅ればせながら四等三角点〜!
2025年04月29日 12:13撮影
3
4/29 12:13
登って来た時は強風でうっかり忘れていた・・遅ればせながら四等三角点〜!
食事を終えて・・今日は遭遇の時に行けなかった寒風への周回ルートを歩きます。
一番奥が寒風のピークでしょうか・・?
2025年04月29日 12:13撮影
1
4/29 12:13
食事を終えて・・今日は遭遇の時に行けなかった寒風への周回ルートを歩きます。
一番奥が寒風のピークでしょうか・・?
この分岐からが未踏の寒風周回ルートでワクワクです
2025年04月29日 12:23撮影
1
4/29 12:23
この分岐からが未踏の寒風周回ルートでワクワクです
振り返り・・猫耳鉄塔の奥のピークが赤坂山です
2025年04月29日 12:26撮影
1
4/29 12:26
振り返り・・猫耳鉄塔の奥のピークが赤坂山です
「寒風」の文字が初めて出て来ました
2025年04月29日 12:27撮影
1
4/29 12:27
「寒風」の文字が初めて出て来ました
この辺りは冬の日本海側からの強風・豪雪地帯なので木々は風下に斜めに生えています
2025年04月29日 12:37撮影
1
4/29 12:37
この辺りは冬の日本海側からの強風・豪雪地帯なので木々は風下に斜めに生えています
マメザクラが少しだけ残ってました
2025年04月29日 12:38撮影
1
4/29 12:38
マメザクラが少しだけ残ってました
緩いアップダウンの続く素敵なトレール・・曇天なのが残念・・
2025年04月29日 12:40撮影
1
4/29 12:40
緩いアップダウンの続く素敵なトレール・・曇天なのが残念・・
奥が寒風のようで結構遠くに見えます
2025年04月29日 12:41撮影
3
4/29 12:41
奥が寒風のようで結構遠くに見えます
メチャ素敵な稜線漫歩ですが・・「寒風」の名の通りメチャ強風が吹き付けます・・
2025年04月29日 12:44撮影
2
4/29 12:44
メチャ素敵な稜線漫歩ですが・・「寒風」の名の通りメチャ強風が吹き付けます・・
歩いて来たトレイルを振り返り・・左に三国山と赤坂山が見えます
2025年04月29日 12:47撮影
1
4/29 12:47
歩いて来たトレイルを振り返り・・左に三国山と赤坂山が見えます
赤坂山アップ!
山頂はオーバーツーリズムかな・・?
3
4/29 12:50
赤坂山アップ!
山頂はオーバーツーリズムかな・・?
メタセコイヤ並木が見下ろせます
4
4/29 12:51
メタセコイヤ並木が見下ろせます
メインの並木エリア
1
4/29 12:52
メインの並木エリア
水田エリアの並木
4
4/29 12:52
水田エリアの並木
振り返ると稜線漫歩の登山者
2
4/29 12:56
振り返ると稜線漫歩の登山者
メタセコイヤ並木に陽が差しました
1
4/29 13:00
メタセコイヤ並木に陽が差しました
メインの並木のところは観光客で一杯でしょうね!!
2
4/29 13:01
メインの並木のところは観光客で一杯でしょうね!!
ゲレンデ跡をアップ!
もうリフトは撤去されてスキー場では無くファミリー向けの雪遊びゾーンになっています。
1
4/29 13:07
ゲレンデ跡をアップ!
もうリフトは撤去されてスキー場では無くファミリー向けの雪遊びゾーンになっています。
マキノ高原が真下に見下ろせるところに出ました。
歩く毎に下に見える景色が変わるのでホンマに楽しい!!
2025年04月29日 13:08撮影
3
4/29 13:08
マキノ高原が真下に見下ろせるところに出ました。
歩く毎に下に見える景色が変わるのでホンマに楽しい!!
歩いて来た稜線を振り返り・・赤坂山と三国山がまだ見えてます
結構歩いてきましたねぇ〜!
2025年04月29日 13:13撮影
2
4/29 13:13
歩いて来た稜線を振り返り・・赤坂山と三国山がまだ見えてます
結構歩いてきましたねぇ〜!
琵琶湖がもっと綺麗に見えると嬉しいのですが・・春霞、黄砂??
2025年04月29日 13:13撮影
1
4/29 13:13
琵琶湖がもっと綺麗に見えると嬉しいのですが・・春霞、黄砂??
あらっ・・人がいっぱいのここが・・
2025年04月29日 13:32撮影
1
4/29 13:32
あらっ・・人がいっぱいのここが・・
寒風山頂〜!
滋賀県の山41座目〜!
2025年04月29日 13:32撮影
4
4/29 13:32
寒風山頂〜!
滋賀県の山41座目〜!
大勢の人と風を避けて・・ここでコーヒーとオヤツで休憩です
2025年04月29日 13:39撮影
1
4/29 13:39
大勢の人と風を避けて・・ここでコーヒーとオヤツで休憩です
今日初めて一輪だけ・・綺麗なクルリンパのカタクリが見つかりました。
2025年04月29日 13:56撮影
10
4/29 13:56
今日初めて一輪だけ・・綺麗なクルリンパのカタクリが見つかりました。
周りの方にもお教えしました
2025年04月29日 14:02撮影
3
4/29 14:02
周りの方にもお教えしました
それでは下山します
2025年04月29日 14:07撮影
1
4/29 14:07
それでは下山します
残雪には皆さんストックを刺した跡・・
2025年04月29日 14:14撮影
2
4/29 14:14
残雪には皆さんストックを刺した跡・・
ショウジョウバカマ
4
4/29 14:17
ショウジョウバカマ
オニゼンマイ
3
4/29 14:21
オニゼンマイ
旧道は抉れて歩けず土手に新しい踏み跡があり歩き易い
2025年04月29日 14:23撮影
1
4/29 14:23
旧道は抉れて歩けず土手に新しい踏み跡があり歩き易い
樹林の中を緩やかに下る素敵なトレイル
2025年04月29日 14:24撮影
1
4/29 14:24
樹林の中を緩やかに下る素敵なトレイル
展望台から・・メタセコイヤ並木の水田ゾーン
1
4/29 14:52
展望台から・・メタセコイヤ並木の水田ゾーン
イカリソウ
2025年04月29日 14:53撮影
4
4/29 14:53
イカリソウ
ウラシマソウ・・と出ました
3
4/29 15:01
ウラシマソウ・・と出ました
ニガイチゴ
2
4/29 15:11
ニガイチゴ
スキー場跡に着地しました
2025年04月29日 15:13撮影
1
4/29 15:13
スキー場跡に着地しました
キンポウゲ
2
4/29 15:22
キンポウゲ
八重の山桜が満開
2025年04月29日 15:23撮影
2
4/29 15:23
八重の山桜が満開
奥に歩いて来た稜線が見えます
2025年04月29日 15:24撮影
1
4/29 15:24
奥に歩いて来た稜線が見えます
あの稜線からこちらを見下ろしていたんですね
2
4/29 15:25
あの稜線からこちらを見下ろしていたんですね
無事に駐車場に戻りました。
2025年04月29日 15:34撮影
3
4/29 15:34
無事に駐車場に戻りました。
温泉に行く前に再びメタセコイヤ並木にちょっと寄り道
これは乗馬ができる施設
2025年04月29日 15:50撮影
1
4/29 15:50
温泉に行く前に再びメタセコイヤ並木にちょっと寄り道
これは乗馬ができる施設
観光客も車もこの時間は少な目なので・・
2025年04月29日 15:53撮影
1
4/29 15:53
観光客も車もこの時間は少な目なので・・
やっぱり撮ってしまう・・
3
4/29 15:54
やっぱり撮ってしまう・・
この構図!
1
4/29 15:55
この構図!
朝・昼・夕と少しづつ雰囲気変わる
1
4/29 15:55
朝・昼・夕と少しづつ雰囲気変わる
観光馬車もあります
2025年04月29日 16:02撮影
2
4/29 16:02
観光馬車もあります
今日歩いた稜線
あの稜線からこちらを見ていました
1
4/29 16:12
今日歩いた稜線
あの稜線からこちらを見ていました
温泉はマキノ白谷温泉 八王子荘
関西でも有数の良質の天然ラドン温泉です
2025年04月29日 16:17撮影
2
4/29 16:17
温泉はマキノ白谷温泉 八王子荘
関西でも有数の良質の天然ラドン温泉です
本日3回目のメタセコイヤ並木を通過・・街灯も点いて雰囲気も変わるのでまたまた撮ってしまう
2
4/29 18:04
本日3回目のメタセコイヤ並木を通過・・街灯も点いて雰囲気も変わるのでまたまた撮ってしまう
5年前覚えてますよ、熊🐻遭遇😱
もう5年も経ちましたか。
メタセコイアは紅葉の時期も良いですが新緑の時期もいいですねぇ。こりゃ人気がありますね。
上から見るメタセコイアもいいてすね。
トラウマ克服のため敢えて人の多いGWを狙って行かれたとはよくわかります😄
そういう記憶は鮮明に残りますね。
今後も花山行が続きますね。次はつつじ🌺でしょうか。
過去の事件⁈のまさに現場検証を冷静さを持って再訪するのに5年もの歳月がかかった山行、大変お疲れ様でした!
私が熊恐怖症に陥った因縁の山ですね〜!
これはホンマにトラウマで、遭遇場所の東屋には暫くの間は行く気になりませんでしたよ!
ただ5年も間が空いたのはちょっと大袈裟ですが・・
それでも行くなら絶対人が多い時とGWを選んだのはビビり症の私らしいところです。
今回は備忘録調に遭遇の場面を振り返りながら盛り込みました。
まあ二度と熊遭遇はしないように「登山安全」の祈願は続けます
90の写真は多分キランソウですね。
おもわずコメントしてしまいました。
ウラシマソウはマムシグサに似た釣り糸の垂れたものですね。
ご指摘ありがとうございます!
花オンチの私ではグーグル先生頼みなので、似たような花だとハズレがあって困りもんです!
まあ自分が覚えられないのが一番アカンのですが・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する