記録ID: 8077343
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								祖母・傾
						夏木山犬流登山口~夏木山~五葉岳~鹿納山~夏木山新道登山口 テント泊
								2025年04月27日(日)																		〜 
										2025年04月28日(月)																	
								
								
								
 大分県
																				宮崎県
																				大分県
																				宮崎県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 14:29
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,752m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:56
					  距離 8.2km
					  登り 1,179m
					  下り 367m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:28
					  距離 9.3km
					  登り 565m
					  下り 1,385m
					  
									    					 
				| 天候 | 4/27 快晴 4/28雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山口にトイレなし。だいぶ手前の藤河内渓谷に簡易式あり。テント泊装備で鋸尾根を歩きましたが難所ではザックの荷重を山にかけるようにして進みました。足場はしっかりしているので落ち着いて臨めば問題ないかと。帰りの夏木山新道が雨で滑りやすい岩&根っこの尾根のため最後まで気が抜けなかった。 | 
| その他周辺情報 | 藤河内渓谷そばに温泉あり | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					大崩山群の夏木山、五葉岳、鹿納山をまとめて歩きたい。でも日帰りはしんどそう。なのでテント縦走することに。鋸尾根もクリアできたのでやりたいこと全て出来て満足しました。
反省点 
・稜線上に水場ないのに持参した量が少なすぎ た。コース序盤で汲むべきだった。
・予報が変わり雨に。対策しておらず手袋、靴下 びしょびしょに。ゲイター、防水手袋は常に。
・標高1500mのため夜は念の為ダウンあった
 方がよかった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:175人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する bungoyama
								bungoyama
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する