GW初日にガラ空きの南高尾セブンサミッツを巡る


- GPS
- 07:57
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 798m
- 下り
- 588m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:48
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年のGWは自宅で過ごす人も多いと報道されているものの、高尾山の混み具合を見に行く。
新宿を出た京王線は1両に6人しか乗っておらず。朝6時30分に高尾山口駅に。駅前は人もまばら。「セブンサミッツなら空いてるだろう」と見込んだが、これなら普通に高尾山でも大丈夫だろう。年間訪問者300万人と聞くと心配になるが、皆さんケーブルカーやリフトが動く頃に来るのでしょうかね。
セブンサミッツは、抜かされた人・抜いた人・すれ違った人を合計して30人位だったか。草戸山あたりまでは幾らか登山者がいるものの、入沢山やそれ以降になると、あまり登山者に会わない。草戸山は城山湖の方から登る人もいるのだろう。大洞山〜大垂水峠のあたりはさらに少ない。トレランやってる人は3割位かな。
登山計画を立ててみれば一目瞭然ですが、セブンサミッツ+高尾山でハート型を巡ると結構キツい。鈍足の私にはギリギリ日暮れ前に高尾山口着という危なっかしい計画な上に天気予報が思わしくなく、「降る前に着くぞ」の意気込みも虚しく、推定下山時刻が20時以降との表示。初めてなのでどこで休憩時間を入れるか計画に盛り込んでいないためか、弁当を食べるとヤマレコのアプリが「計画の1.5倍も掛かっている」と、これで残りの予定時間を増し加える仕組みのようですね。景色も新緑も花も見ず、登山道だけを睨んでハーハーしながら必死で歩く。何ともつまらない登山になってしまう。
雨が降ってきたので大垂水でバスで高尾山口に行こうかとも思ったが、バス停で2時間待つのも、と思案する。だったらマイペースで楽しみながら登ったのに、と悔やむ。そこで意地で高尾山に。最短ルートに計画を変える。すると計画を変更できるのはプレミアム会員との事で、大垂水で打ち切って、大垂水スタートで新たに計画を立てる。雨が降って、ヤマレコを操作しないでも下山できそうなのは1号路だろう。初めてだけど…それにしても、山の中で計画立ててるって、泥縄もいい所。なに、地図ダウンロード数が上限に達したから全て削除するって? やむを得ない。いや〜電波届かない等でダウンロード失敗したら遭難かも、と自分の間抜けぶりにため息。前回の山行の地図など要らないのは消しておくべきだった。
(Part2 に続きます)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する