4時起き。電車とバスを乗り継ぎ、川又に到着。市営バスで運転手さんに気に入れられたのか、握手を求められました🤝✨そんなこんなでスタート😅
2
4/26 10:37
4時起き。電車とバスを乗り継ぎ、川又に到着。市営バスで運転手さんに気に入れられたのか、握手を求められました🤝✨そんなこんなでスタート😅
tenki.jp登山天気だと小雨予報でしたが、晴れてました☀スタート近くの橋の上から白泰山方面。
4
4/26 10:45
tenki.jp登山天気だと小雨予報でしたが、晴れてました☀スタート近くの橋の上から白泰山方面。
ここの水は出ていませんでした💧
1
4/26 11:43
ここの水は出ていませんでした💧
突出峠まで来ました。ザックもお疲れ気味💦出発前に計量したら水含めて19kgありました😅梅干しおにぎりで一休み🍙✨
6
4/26 13:00
突出峠まで来ました。ザックもお疲れ気味💦出発前に計量したら水含めて19kgありました😅梅干しおにぎりで一休み🍙✨
このルートで見た、初サルオガセ✨
0
4/26 13:14
このルートで見た、初サルオガセ✨
奥秩父らしく、苔生してきました✨
2
4/26 13:18
奥秩父らしく、苔生してきました✨
このルートで初めて見た、バイカオウレン✨最前線はここでした😊
4
4/26 13:22
このルートで初めて見た、バイカオウレン✨最前線はここでした😊
樺避難小屋。昨年来た時は1人いましたが、今年はいませんでした。薪ストーブいいな✨奥秩父の焚き木で燃やす贅沢🔥いつか来ます😃
5
4/26 13:36
樺避難小屋。昨年来た時は1人いましたが、今年はいませんでした。薪ストーブいいな✨奥秩父の焚き木で燃やす贅沢🔥いつか来ます😃
綺麗にされてます✨白泰山避難小屋も薪ストーブあったような。そっちもマーキング中✨
4
4/26 13:36
綺麗にされてます✨白泰山避難小屋も薪ストーブあったような。そっちもマーキング中✨
サルオガセ✨
2
4/26 13:48
サルオガセ✨
こちらもサルオガセ😃奥秩父のシンボルや✨
3
4/26 13:55
こちらもサルオガセ😃奥秩父のシンボルや✨
地蔵岩展望台より。三宝山、甲武信岳、木賊山、破風山。昨年の山行を思い出す😃
6
4/26 14:26
地蔵岩展望台より。三宝山、甲武信岳、木賊山、破風山。昨年の山行を思い出す😃
十文字、白泰山方面
3
4/26 14:27
十文字、白泰山方面
写真では伝わりませんが、晴で粉雪が少し舞ってます😃
4
4/26 14:27
写真では伝わりませんが、晴で粉雪が少し舞ってます😃
雁坂嶺✨
2
4/26 14:27
雁坂嶺✨
光を浴びる青々としたシャクナゲ✨
1
4/26 14:31
光を浴びる青々としたシャクナゲ✨
笹原に立つ木立✨奥秩父らしい😃この奥に雁坂小屋があります。
1
4/26 15:02
笹原に立つ木立✨奥秩父らしい😃この奥に雁坂小屋があります。
このルートの残雪で最も多く、危なく感じた箇所はこの雁坂小屋近くの金属板橋がある箇所ぐらいでした。私はチェーンスパイクを使いませんでした。
3
4/26 15:44
このルートの残雪で最も多く、危なく感じた箇所はこの雁坂小屋近くの金属板橋がある箇所ぐらいでした。私はチェーンスパイクを使いませんでした。
雁坂小屋で手続きして(多分のんさん✨)今日の寝床を確保。斜めです💦今日はテン泊者が比較的多かったです。良い場所は、既に先行者のテントが立っていました🥺
10
4/26 16:53
雁坂小屋で手続きして(多分のんさん✨)今日の寝床を確保。斜めです💦今日はテン泊者が比較的多かったです。良い場所は、既に先行者のテントが立っていました🥺
夕飯🍴まずシャウエッセンのソーセージ✨気温が一気に下がって氷点下近かったかと💦さぁ飲むぞと酒を買いましたが、寒さで楽しさ2割減💦
5
4/26 17:25
夕飯🍴まずシャウエッセンのソーセージ✨気温が一気に下がって氷点下近かったかと💦さぁ飲むぞと酒を買いましたが、寒さで楽しさ2割減💦
モンベルのリゾッタと、トップバリューのハヤシライスがけ✨いつもこれ✨
5
4/26 17:25
モンベルのリゾッタと、トップバリューのハヤシライスがけ✨いつもこれ✨
2日目。4時起き。テント内で細心の注意を払い、チゲスープおじやを作成✨
8
4/27 4:33
2日目。4時起き。テント内で細心の注意を払い、チゲスープおじやを作成✨
雁坂小屋テン場の朝🌄✨水場は凍っていました🥶
9
4/27 4:41
雁坂小屋テン場の朝🌄✨水場は凍っていました🥶
昨晩22時頃から今朝まで突風が続いていて、風の音が大きい/怖いであまり眠れませんでした💦
3
4/27 4:42
昨晩22時頃から今朝まで突風が続いていて、風の音が大きい/怖いであまり眠れませんでした💦
雁坂小屋出発💨またいつか遊びに来ます😃
6
4/27 6:14
雁坂小屋出発💨またいつか遊びに来ます😃
稜線に出た所の雁坂トンネルのほぼ真上。雁坂嶺、木賊山方面✨
2
4/27 6:31
稜線に出た所の雁坂トンネルのほぼ真上。雁坂嶺、木賊山方面✨
奥秩父らしい苔生した山道✨
3
4/27 6:42
奥秩父らしい苔生した山道✨
付近に成獣の雄鹿が1頭いました🦌
2
4/27 6:46
付近に成獣の雄鹿が1頭いました🦌
水晶山到着💨
1
4/27 6:51
水晶山到着💨
水晶山、今回の山行で最高点かな😃
3
4/27 6:51
水晶山、今回の山行で最高点かな😃
水晶山の下山を開始したら、正面に富士山が✨
3
4/27 6:53
水晶山の下山を開始したら、正面に富士山が✨
甲武信岳、国師ヶ岳方面✨
5
4/27 6:54
甲武信岳、国師ヶ岳方面✨
今日も会えましたバイカオウレン✨
4
4/27 7:03
今日も会えましたバイカオウレン✨
苔がオシャレしてるみたい✨
2
4/27 7:05
苔がオシャレしてるみたい✨
朝から中々の登りでした。古礼山到着✨
4
4/27 7:19
朝から中々の登りでした。古礼山到着✨
振り返ると富士山と大菩薩嶺✨
10
4/27 7:20
振り返ると富士山と大菩薩嶺✨
国師ヶ岳方面。徳ちゃん新道も見えてるかと。
3
4/27 7:25
国師ヶ岳方面。徳ちゃん新道も見えてるかと。
ベンチで一休み💨大型ザックを背負ったまま座って休めるので楽ですわ✨
2
4/27 7:25
ベンチで一休み💨大型ザックを背負ったまま座って休めるので楽ですわ✨
黒山鶏冠山方面。今日は天気の良い日でラッキー✨
4
4/27 7:32
黒山鶏冠山方面。今日は天気の良い日でラッキー✨
燕山到着💨
3
4/27 7:58
燕山到着💨
雁峠到着💨ここまで、雁坂方面に向かう方々から、残雪の状況の受け答えをしながら向かいました。北側斜面は若干残雪がまばらにあり、硬く締まってる箇所も散見されます。注意深く歩けばチェーンスパイク無しでも歩けました。
4
4/27 8:23
雁峠到着💨ここまで、雁坂方面に向かう方々から、残雪の状況の受け答えをしながら向かいました。北側斜面は若干残雪がまばらにあり、硬く締まってる箇所も散見されます。注意深く歩けばチェーンスパイク無しでも歩けました。
雁峠から下ってきた燕山を振り返る😃
5
4/27 8:25
雁峠から下ってきた燕山を振り返る😃
廃業の雁峠山荘。良い休息ポイントにあるので復活しないかな〜。
1
4/27 8:30
廃業の雁峠山荘。良い休息ポイントにあるので復活しないかな〜。
折角なので、笠取小屋に立ち寄りました。トイレが新しくキレイでした✨
3
4/27 8:49
折角なので、笠取小屋に立ち寄りました。トイレが新しくキレイでした✨
燕山、古礼山方面
5
4/27 9:05
燕山、古礼山方面
雁峠分岐付近の小さな分水嶺箇所。沢や川の起源に興味が湧いてきますな✨
2
4/27 9:06
雁峠分岐付近の小さな分水嶺箇所。沢や川の起源に興味が湧いてきますな✨
富士山も見えました✨
1
4/27 9:06
富士山も見えました✨
笠取山山頂まで100メートル位の急登🥺
5
4/27 9:16
笠取山山頂まで100メートル位の急登🥺
急登を登り終え、振り返ると好展望✨
6
4/27 9:32
急登を登り終え、振り返ると好展望✨
登ってきた燕山、古礼山、水晶山方面。
6
4/27 9:33
登ってきた燕山、古礼山、水晶山方面。
山梨県の言う笠取山なのかな。
富士山と一緒に写真撮れるのいいね✨
6
4/27 9:34
山梨県の言う笠取山なのかな。
富士山と一緒に写真撮れるのいいね✨
こちらはヤマレコと環境省?の言う笠取山山頂。先程の箇所から岩場を進んだ先にあります。岩場の南側は切れ落ちていて危ないので、先程の箇所も山頂にしたのかと。
2
4/27 9:44
こちらはヤマレコと環境省?の言う笠取山山頂。先程の箇所から岩場を進んだ先にあります。岩場の南側は切れ落ちていて危ないので、先程の箇所も山頂にしたのかと。
からの富士山🗻✨
3
4/27 9:44
からの富士山🗻✨
多摩川の源頭の水干💧通勤で川崎駅付近の上野東京ラインの橋から多摩川をよく見てましたが、今後は電車で通る度にこの源頭を思い出すことでしょう😌
1
4/27 10:04
多摩川の源頭の水干💧通勤で川崎駅付近の上野東京ラインの橋から多摩川をよく見てましたが、今後は電車で通る度にこの源頭を思い出すことでしょう😌
黒槐ノ頭を過ぎた辺りからの展望✨ハイドレーションのホースが曲がり折れて、水が遮断されて吸えず、疲れてきました💦リュックが肩に食い込んで痛い⚡ここら辺にベンチ欲しい。。と気持ちマイナス気味🥺
2
4/27 10:49
黒槐ノ頭を過ぎた辺りからの展望✨ハイドレーションのホースが曲がり折れて、水が遮断されて吸えず、疲れてきました💦リュックが肩に食い込んで痛い⚡ここら辺にベンチ欲しい。。と気持ちマイナス気味🥺
富士山と一緒✨
2
4/27 11:01
富士山と一緒✨
左は唐松尾山。正面の丘の下が将監小屋。一度ザックを下ろして、ハイドレーションのホースを正して水を補給💧これが効いたのか、この後大分楽になりました👍
4
4/27 11:19
左は唐松尾山。正面の丘の下が将監小屋。一度ザックを下ろして、ハイドレーションのホースを正して水を補給💧これが効いたのか、この後大分楽になりました👍
ササッと唐松尾山到着💨ここは昨年6月以来2回目。
2
4/27 12:00
ササッと唐松尾山到着💨ここは昨年6月以来2回目。
唐松尾山北の岩場からの好展望箇所✨昨日から登ってきた稜線、峰が見えました😊
4
4/27 12:05
唐松尾山北の岩場からの好展望箇所✨昨日から登ってきた稜線、峰が見えました😊
川又から登った稜線✨
4
4/27 12:05
川又から登った稜線✨
分かりにくいですが、正面に雁坂小屋が見えました✨雁坂嶺と雁坂峠の下ですね。以前ここに来た時はガスッてて何も見えませんでした。ここまでの山行を肉眼で俯瞰して体感できる喜び✨
4
4/27 12:07
分かりにくいですが、正面に雁坂小屋が見えました✨雁坂嶺と雁坂峠の下ですね。以前ここに来た時はガスッてて何も見えませんでした。ここまでの山行を肉眼で俯瞰して体感できる喜び✨
将監小屋に着きました💨今日はご主人がいらっしゃったので、ビールを買えました。疲れと暑さの反動で久しぶりにビールの旨さを思い出せました✨超うめぇ🍺✨
7
4/27 14:05
将監小屋に着きました💨今日はご主人がいらっしゃったので、ビールを買えました。疲れと暑さの反動で久しぶりにビールの旨さを思い出せました✨超うめぇ🍺✨
私が来た時で5張り程だったかな。昨日からいらっしゃった方もいたみたいで、片付けて移動されてました。
3
4/27 14:06
私が来た時で5張り程だったかな。昨日からいらっしゃった方もいたみたいで、片付けて移動されてました。
昼兼夕飯✨以前やった棒ラーメン、いかフライ、コンビーフのとんこつラーメン2人前✨2回に分けて作りました🍜🍜
5
4/27 15:01
昼兼夕飯✨以前やった棒ラーメン、いかフライ、コンビーフのとんこつラーメン2人前✨2回に分けて作りました🍜🍜
お椀ラーメンと、ベルクの鮮魚コーナーで半額だった、かに味噌汁🍜✨塩分たっぷりですが、山行中なので直ぐ排出されているかと。
4
4/27 15:27
お椀ラーメンと、ベルクの鮮魚コーナーで半額だった、かに味噌汁🍜✨塩分たっぷりですが、山行中なので直ぐ排出されているかと。
GW中ですが、明日が平日だからかこの季節にしてはテン泊者は少ない印象です。
2
4/27 18:01
GW中ですが、明日が平日だからかこの季節にしてはテン泊者は少ない印象です。
斜面下側と将監小屋。バイオトイレきれいでした✨
9
4/27 18:02
斜面下側と将監小屋。バイオトイレきれいでした✨
3日目。4時起き。カレー飯完全飯✨ジップロックに入れてフードコジーで食べました。美味しかったです😊下山後、荷物がカレーの匂いになってました💦
4
4/28 4:31
3日目。4時起き。カレー飯完全飯✨ジップロックに入れてフードコジーで食べました。美味しかったです😊下山後、荷物がカレーの匂いになってました💦
今朝の将監小屋はくもり☁
3
4/28 4:52
今朝の将監小屋はくもり☁
出発💨昨晩は9時間以上爆睡でき、大分回復しました✨さぁ、山行最終日頑張るぞと気合十分💪
3
4/28 6:31
出発💨昨晩は9時間以上爆睡でき、大分回復しました✨さぁ、山行最終日頑張るぞと気合十分💪
竜喰山に向かいます。スタート直後からこの笹っ原の急登😅
2
4/28 6:38
竜喰山に向かいます。スタート直後からこの笹っ原の急登😅
スパルタな急登を登って振り返ると、将監小屋の屋根が見えました。
4
4/28 6:48
スパルタな急登を登って振り返ると、将監小屋の屋根が見えました。
竜喰山到着💨初めて竜喰山と飛竜山の名前を知ったとき、奥秩父にロマンを感じたのを思い出します✨
3
4/28 7:16
竜喰山到着💨初めて竜喰山と飛竜山の名前を知ったとき、奥秩父にロマンを感じたのを思い出します✨
ここにもバイカオウレン✨
0
4/28 7:44
ここにもバイカオウレン✨
数カ所、南側が開けていて富士山が見えました✨
2
4/28 7:41
数カ所、南側が開けていて富士山が見えました✨
この後登る飛竜山😃どっしりと構えている印象✨
4
4/28 7:59
この後登る飛竜山😃どっしりと構えている印象✨
竜喰山から登ってきた稜線😃
3
4/28 8:10
竜喰山から登ってきた稜線😃
大常木山到着💨
4
4/28 8:12
大常木山到着💨
左側のとんがりは竜喰山、正面は和名倉山。東仙波が目立ちます✨
6
4/28 8:13
左側のとんがりは竜喰山、正面は和名倉山。東仙波が目立ちます✨
三峯神社方面
3
4/28 8:13
三峯神社方面
飛竜山
5
4/28 8:15
飛竜山
岩稜帯はシャクナゲが沢山😃枝が鋭利なので、パンパンなザックに刺さらないように気をつけて進みます👍
0
4/28 8:26
岩稜帯はシャクナゲが沢山😃枝が鋭利なので、パンパンなザックに刺さらないように気をつけて進みます👍
大ダルを経由して飛竜権現に向かいます。途中、バイカオウレンが群生してました✨
1
4/28 9:07
大ダルを経由して飛竜権現に向かいます。途中、バイカオウレンが群生してました✨
チョポポと湧き水の音が聞こえますが、岩の奥なので手が届きませんでした😃
3
4/28 9:14
チョポポと湧き水の音が聞こえますが、岩の奥なので手が届きませんでした😃
禿岩から飛竜山方面
2
4/28 9:37
禿岩から飛竜山方面
大常木山、竜喰山方面
2
4/28 9:37
大常木山、竜喰山方面
竜喰山の左奥は昨日の唐松尾山、笠取山、雁坂嶺方面。国師ヶ岳まで見えました✨
4
4/28 9:37
竜喰山の左奥は昨日の唐松尾山、笠取山、雁坂嶺方面。国師ヶ岳まで見えました✨
唐松尾山下側が将監小屋地帯
3
4/28 9:38
唐松尾山下側が将監小屋地帯
逆側の前飛竜と富士山方面。好展望でパノラマ✨ここでゆっくりランチや豆コーヒーとか良さそう😌
2
4/28 9:38
逆側の前飛竜と富士山方面。好展望でパノラマ✨ここでゆっくりランチや豆コーヒーとか良さそう😌
飛竜権現でご挨拶✨
2
4/28 9:44
飛竜権現でご挨拶✨
シャクナゲを抜け、飛竜山到着💨別名、大洞山。
5
4/28 10:04
シャクナゲを抜け、飛竜山到着💨別名、大洞山。
山頂付近は歩きやすく、開けてました✨
2
4/28 10:05
山頂付近は歩きやすく、開けてました✨
青々としたシャクナゲ✨まだ蕾ですが、1ヶ月程で綺麗な花が咲いて見頃になるかと😃
0
4/28 10:48
青々としたシャクナゲ✨まだ蕾ですが、1ヶ月程で綺麗な花が咲いて見頃になるかと😃
ミズゴケ?紅葉してるみたい😃
1
4/28 11:00
ミズゴケ?紅葉してるみたい😃
シャクナゲ地帯を抜け、前飛竜到着💨
1
4/28 11:04
シャクナゲ地帯を抜け、前飛竜到着💨
岩場から見た雲取山方面
4
4/28 11:14
岩場から見た雲取山方面
多分、これから下るミサカ尾根
4
4/28 11:14
多分、これから下るミサカ尾根
富士山の頭が見えました✨この山行では見納めかな🥺
1
4/28 11:14
富士山の頭が見えました✨この山行では見納めかな🥺
下っていくと、シャクナゲから馬酔木へと入れ替わりました✨
1
4/28 11:38
下っていくと、シャクナゲから馬酔木へと入れ替わりました✨
馬酔木(アセビ)✨
4
4/28 11:38
馬酔木(アセビ)✨
熊倉山到着💨埼玉の熊倉山より200m高いですね✨
1
4/28 12:09
熊倉山到着💨埼玉の熊倉山より200m高いですね✨
アカヤシオかな?
2
4/28 12:30
アカヤシオかな?
ゴゴゴ…何やら芽吹きはじめてマス🌱✨
2
4/28 12:39
ゴゴゴ…何やら芽吹きはじめてマス🌱✨
踏まないように気をつけないとね😃
1
4/28 12:39
踏まないように気をつけないとね😃
ヤマザクラも咲いてました✨標高下がるにつれて、見える植物が入れ替わる😃
0
4/28 12:43
ヤマザクラも咲いてました✨標高下がるにつれて、見える植物が入れ替わる😃
サオラ峠の中川神社
1
4/28 12:46
サオラ峠の中川神社
サオラ峠まで到着💨丹波方面に下ります。
0
4/28 12:47
サオラ峠まで到着💨丹波方面に下ります。
途中の山腹に崩落箇所があります。か細い山道をゆっくり慎重に進みました。ゴールの丹波山村役場🚌
4
4/28 14:53
途中の山腹に崩落箇所があります。か細い山道をゆっくり慎重に進みました。ゴールの丹波山村役場🚌
バスで奥多摩駅へ🚌
1
4/28 15:48
バスで奥多摩駅へ🚌
今回もお疲れ様でした🎒💨またよろしく✨
5
4/28 15:51
今回もお疲れ様でした🎒💨またよろしく✨
羽村駅のビジネスホテルでシャワーを浴びてジョリーパスタに繰り出しました✨久しぶりの生野菜✨そして生ビール🍺✨
6
4/28 18:30
羽村駅のビジネスホテルでシャワーを浴びてジョリーパスタに繰り出しました✨久しぶりの生野菜✨そして生ビール🍺✨
パスタとピザを食べました🍝🍕✨
6
4/28 18:36
パスタとピザを食べました🍝🍕✨
お疲れ様でした。
新しい雪の足跡があったので、お一人いらっしゃるのかなと思っていたのですが、お二人だったのですね。このタイミングで同じルートを歩いた方がいらっしゃって嬉しかったです✨
そうですね。
2日ともどなたもいないかと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する