ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

矢筈・黒笠山 落合峠往復コース 四国100名山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
12.3km
登り
944m
下り
938m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:12
合計
7:56
距離 12.3km 登り 944m 下り 938m
7:40
4
スタート地点
7:44
81
9:05
9:17
127
11:24
12:04
128
14:12
14:32
64
15:36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクなので落合峠登山口目の前の路肩に駐車。ヤマレコにも少し下った所に駐車場が有るよう。人が何人か登ってきてたので、多分有るんでしょうw

三加茂側から県道を登って行くが、大部分に渡り離合困難な幅員が30分以上続くので、四輪は注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
■落合峠〜矢筈山

落合峠の時点で絶景が広がり、四国の山深さを実感出来る。登山口から四国らしい笹の道で狭め。朝露があると大変そうだけど、この時間では乾いてた。泥濘も無かった。

落合峠三角点まではそこそこの勾配。振り返ると烏帽子山?が見える。落合峠三角点からは、小刻みなアップダウンが続くけど、勾配も標高差も大したことは無く、平坦気味。

段々樹林帯に入っていく。私もそこそこの山歴になってきたけど、開けたスタートから樹林帯になる山は初めてかもw

サガリハゲ分岐手前と矢筈山頂直下は中々の急登。2025/4/27現在で、サガリハゲ分岐直後に10m程度?残雪有り。トレースが全く無く、あまり緩くなってないので、蹴飛ばしながら平坦なステップを作ってクリアした。

矢筈山頂直下は笹の道がスッと伸びる展望最高の道。山頂からは剣山〜次郎笈〜三嶺まで見渡すことが出来る。山頂はあまり広くないけど、休止出来るスペースは少し有る。標識と三角点有り。

■矢筈山〜黒笠山

まず矢筈山までとは違う、踏み跡がハッキリしない笹の道を激下り。かろうじて有る踏み跡を頼りに進む。

森に入ると、ひたすら続くピンテも殆ど無い不明瞭な登山道・急勾配のアップダウン・人があまり入ってないのか倒木枯枝多数。と、ホントに一般登山道?と思えるような道が続く。

別レコで今年行った、熊伏山〜観音山と今回の山行でようやく分かったのは、基本ひたすら尾根を進む。ベテランは常識かもしれないが、ようやく身を持って理解した。

こういうアップダウンが続くとコブはなるべく巻きたいところだが、斜めってるトラバースする技量・経験がまだ足りないので、今の私なら大人しくコブを乗り越える方が結果的には早いし安全だと思った。何度かコブを巻くべくトラバースを試みたが、怖い思いを何度もした。

最鞍部まで下り、急登を越えてからはようやくまともな登山道となった。林道への分岐からは快適な登山道となるが、ロープ場の激登りが2箇所有る。そこを越えると山頂となる。

山頂には標識と三角点有り。景色は大変素晴らしく、剣山・次郎笈が近く感じて矢筈山とはまた違う景色を眺めることが出来た。山頂は狭く大休止は難しいが、2箇所目のロープ場を越えた箇所が少し広めになってるので、そこで休止するのが良いと思う。

矢筈山〜黒笠山は2台用意で抜けてしまうか、剣山までの大縦走に使うべきで、ピストンするのはオススメ出来ません。
その他周辺情報 三野農村ふれあい広場キャンプ場をベースキャンプとして前日にin。無料、目の前温泉、スーパー4kmコンビニ1kmと流石四国は素晴らしい。徳島道が近いので、若干やかましいのと、お墓が近くに有るので気にする人は居るかもしれない。

キャンプ場目の前の紅葉温泉で登山後の汗を流した。JAF割で570円と格安。ヌルっとする温泉で、露天風呂・サウナ・水風呂全部有って大変素晴らしい。ストレッチも出来るスペース有り。ただ、水風呂が冷たすぎて脚先が痛くなるレベル。10秒くらいしか入ってられなかったのが残念だけど、贅沢だねw
待ちに待ったGW休暇。今年2025年のGWは四国へ行くことにした。ベースキャンプをしながら山に行きまくる計画を立てたので大荷物を積んだセロー君w 高速を走り続け、淡路SAで休憩。
2025年04月26日 12:40撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/26 12:40
待ちに待ったGW休暇。今年2025年のGWは四国へ行くことにした。ベースキャンプをしながら山に行きまくる計画を立てたので大荷物を積んだセロー君w 高速を走り続け、淡路SAで休憩。
神戸淡路鳴門道を使う時は、大体ここで休憩する。明石海峡大橋を望む。
2025年04月26日 12:45撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/26 12:45
神戸淡路鳴門道を使う時は、大体ここで休憩する。明石海峡大橋を望む。
良い天気に恵まれた。この後、何故か間違えて鳴門ICで降りてしまったので、二輪車定率割が適用されず損してしまったw
2025年04月26日 12:47撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/26 12:47
良い天気に恵まれた。この後、何故か間違えて鳴門ICで降りてしまったので、二輪車定率割が適用されず損してしまったw
初日は移動日。徳島県三好市三野農村ふれあい広場をキャンプ地とする!バイクをほぼ横付け出来て、目の前温泉・コンビニ1km強・スーパー4kmで利便性は最高。少し傾いているのと、近くに徳島道が通ってるのでやかましいのが難点だが無料なので無問題。
2025年04月26日 16:32撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/26 16:32
初日は移動日。徳島県三好市三野農村ふれあい広場をキャンプ地とする!バイクをほぼ横付け出来て、目の前温泉・コンビニ1km強・スーパー4kmで利便性は最高。少し傾いているのと、近くに徳島道が通ってるのでやかましいのが難点だが無料なので無問題。
スーパーで買い出しして夕食。久しぶりの炊飯だが上手く炊けて美味しくいただく。
2025年04月26日 17:34撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/26 17:34
スーパーで買い出しして夕食。久しぶりの炊飯だが上手く炊けて美味しくいただく。
食後は目の前の紅葉温泉へ。JAF割も適用されるし、露天風呂・サウナ・水風呂も完備されてて休憩室も広くて最高。翌朝からの山に備えて早めに寝る。
2025年04月26日 18:21撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/26 18:21
食後は目の前の紅葉温泉へ。JAF割も適用されるし、露天風呂・サウナ・水風呂も完備されてて休憩室も広くて最高。翌朝からの山に備えて早めに寝る。
キャンプ場で朝食を済ませて、狭い山道を走り続け落合峠へ。
2025年04月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 7:43
キャンプ場で朝食を済ませて、狭い山道を走り続け落合峠へ。
既にココの時点で絶景が広がる。前にココから祖谷に下りたことがある。狭い道なのでセローが最適。登山準備を済ませる。少し下ったところに駐車場が有るようだが、バイクなのでいいだろうとコチラに停めた。
2025年04月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 7:31
既にココの時点で絶景が広がる。前にココから祖谷に下りたことがある。狭い道なのでセローが最適。登山準備を済ませる。少し下ったところに駐車場が有るようだが、バイクなのでいいだろうとコチラに停めた。
既に良い感じ。四国らしい笹の道を登る。朝露は付いてなかった。
2025年04月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 7:43
既に良い感じ。四国らしい笹の道を登る。朝露は付いてなかった。
準備を済ませて登山開始。まずは矢筈山に向かう。
2025年04月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 7:43
準備を済ませて登山開始。まずは矢筈山に向かう。
振り返っても絶景。前烏帽子山かな。
2025年04月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 7:51
振り返っても絶景。前烏帽子山かな。
愛車が見える。
2025年04月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 7:51
愛車が見える。
序盤は急だったけどすぐ緩やかになった。
2025年04月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 7:52
序盤は急だったけどすぐ緩やかになった。
四国の山深さが感じられて初日にして大満足。
2025年04月27日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 7:59
四国の山深さが感じられて初日にして大満足。
サガリハゲ分岐手前は急登だった。しかし、最初開けて次第に森に入っていく、というのは初めてかもしれないw
2025年04月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 8:29
サガリハゲ分岐手前は急登だった。しかし、最初開けて次第に森に入っていく、というのは初めてかもしれないw
サガリハゲ分岐のルート上に唯一あった残雪。意外とトレースが全く無かった。そこそこの角度が有り、緩くもなってないどうしようか迷ったが、蹴とばしてステップを作り抜けた。
2025年04月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 8:37
サガリハゲ分岐のルート上に唯一あった残雪。意外とトレースが全く無かった。そこそこの角度が有り、緩くもなってないどうしようか迷ったが、蹴とばしてステップを作り抜けた。
樹林帯を抜けて明るく開けてきた。
2025年04月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 8:59
樹林帯を抜けて明るく開けてきた。
遠くには、剣山と次郎岌が見える。
2025年04月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:01
遠くには、剣山と次郎岌が見える。
剣山から周回するルートが見える。
2025年04月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:05
剣山から周回するルートが見える。
右側には三嶺かな。
2025年04月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:05
右側には三嶺かな。
四国の山並みも素晴らしい。
2025年04月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:05
四国の山並みも素晴らしい。
手前のピークがサガリハゲかな。ヤマレコ上では破線ルートになってるけど。
2025年04月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:05
手前のピークがサガリハゲかな。ヤマレコ上では破線ルートになってるけど。
矢筈山に無事登頂!少しスペースが有ったので、1回目の休憩を取る。
2025年04月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 9:05
矢筈山に無事登頂!少しスペースが有ったので、1回目の休憩を取る。
北側方面は少し霞んでる。斜面に集落が点在するのが四国らしい。
2025年04月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:06
北側方面は少し霞んでる。斜面に集落が点在するのが四国らしい。
休憩を済ませて出発。石堂山にも行く予定だが、まずは大変な方を済ませようと思い、先に黒笠山に向かう。
2025年04月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:17
休憩を済ませて出発。石堂山にも行く予定だが、まずは大変な方を済ませようと思い、先に黒笠山に向かう。
まずほんのり踏み跡の有る笹道を激下り。
2025年04月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:20
まずほんのり踏み跡の有る笹道を激下り。
矢筈山をトラバース出来るのかな、踏み跡が僅かに有る。
2025年04月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:22
矢筈山をトラバース出来るのかな、踏み跡が僅かに有る。
どれかが黒笠山かな?

何とかなるだろうと進んだが、この後は展望の無い樹林帯で、急勾配のアップダウン・不明瞭な道・枯れ枝倒木多数の道が続いて大変だった。写真を撮る余裕も無かった。
2025年04月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 9:24
どれかが黒笠山かな?

何とかなるだろうと進んだが、この後は展望の無い樹林帯で、急勾配のアップダウン・不明瞭な道・枯れ枝倒木多数の道が続いて大変だった。写真を撮る余裕も無かった。
場所は吹っ飛んで黒笠山直下。この辺はちゃんとした道だった。急なロープ場が2箇所有った。
2025年04月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 11:24
場所は吹っ飛んで黒笠山直下。この辺はちゃんとした道だった。急なロープ場が2箇所有った。
せりだした岩が有ると、このような構図の写真が撮りたくなるw
2025年04月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 11:25
せりだした岩が有ると、このような構図の写真が撮りたくなるw
笹の山が、先ほどまで居た矢筈山かな。
2025年04月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:25
笹の山が、先ほどまで居た矢筈山かな。
来た道だけど、鞍部は結構下ってるのがよく分かる。
2025年04月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:25
来た道だけど、鞍部は結構下ってるのがよく分かる。
凄いところにポツンと一軒家があるね。
2025年04月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:28
凄いところにポツンと一軒家があるね。
霞も取れてきたのかな。吉野川流域の街並みが見渡せる。どこかにテントを張ってるはずw
2025年04月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:28
霞も取れてきたのかな。吉野川流域の街並みが見渡せる。どこかにテントを張ってるはずw
辛い道を乗り越えて黒笠山に無事登頂!3kmなら1.5時間くらいかと思ったが、ルーファイに手間取り2.5時間掛かってしまった。
2025年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/27 11:29
辛い道を乗り越えて黒笠山に無事登頂!3kmなら1.5時間くらいかと思ったが、ルーファイに手間取り2.5時間掛かってしまった。
剣山と次郎岌が近くなった。
2025年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:29
剣山と次郎岌が近くなった。
標識を外して撮影。
2025年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:29
標識を外して撮影。
黒笠山からも絶景が広がる。
2025年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:29
黒笠山からも絶景が広がる。
四国は山深いね。
2025年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:29
四国は山深いね。
再度、先ほどまで居た矢筈山。
2025年04月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:29
再度、先ほどまで居た矢筈山。
三角点タッチ。大休止としたいが、山頂三角点近くは狭いので少し戻ったスペースに陣取る。
2025年04月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 11:30
三角点タッチ。大休止としたいが、山頂三角点近くは狭いので少し戻ったスペースに陣取る。
いつものメニュー、ではなくたまにはカップメシ。昨日行ったスーパーでセールしてたからだけどw 美味しくいただいた。
2025年04月27日 11:39撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/27 11:39
いつものメニュー、ではなくたまにはカップメシ。昨日行ったスーパーでセールしてたからだけどw 美味しくいただいた。
休憩しながら撮影。吉野川流域。
2025年04月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 12:01
休憩しながら撮影。吉野川流域。
春だけど霞も少なく視程は良好。
2025年04月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 12:01
春だけど霞も少なく視程は良好。
何度も撮ってるけど家が凄い所に有る。さて嫌だけど、来た道を戻らないと。普通に来た時と同じくらいの時間が掛かった。
2025年04月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 12:01
何度も撮ってるけど家が凄い所に有る。さて嫌だけど、来た道を戻らないと。普通に来た時と同じくらいの時間が掛かった。
途中は撮影する気がせず、矢筈山直下まで戻ってきた。剣山と次郎岌が遠のいたw
2025年04月27日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 14:04
途中は撮影する気がせず、矢筈山直下まで戻ってきた。剣山と次郎岌が遠のいたw
矢筈山に戻ってきて休憩。石堂山に往復ピストンでさっきみたいな道だと2時間は掛かる。行こうと思えば行けたと思うけど、精神的に疲れていたので、石堂山は諦めたw バイクなので暗い中落合峠を下りたくないな、ってのもあった。
2025年04月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 14:13
矢筈山に戻ってきて休憩。石堂山に往復ピストンでさっきみたいな道だと2時間は掛かる。行こうと思えば行けたと思うけど、精神的に疲れていたので、石堂山は諦めたw バイクなので暗い中落合峠を下りたくないな、ってのもあった。
チャカチャカ下り、落合峠の愛車が見えた。いつもこの瞬間はホッとする。
2025年04月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 15:31
チャカチャカ下り、落合峠の愛車が見えた。いつもこの瞬間はホッとする。
下りてきました。ベンチがあるのでちょっと休憩し、買い出しをしてキャンプ場に戻る。
2025年04月27日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/27 15:37
下りてきました。ベンチがあるのでちょっと休憩し、買い出しをしてキャンプ場に戻る。
昨日は肉だったので今日は徳島だけどカツオのたたき。でも肉も欲しかったから総菜のから揚げを美味しくいただく。昨日と同じ温泉に行って就寝。お疲れさまでした。
2025年04月27日 18:04撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/27 18:04
昨日は肉だったので今日は徳島だけどカツオのたたき。でも肉も欲しかったから総菜のから揚げを美味しくいただく。昨日と同じ温泉に行って就寝。お疲れさまでした。

感想

矢筈山、黒笠山:四国100名山の1座。

待ちに待ったGW休暇が始まった。ずっと四国に行きたかったが、一昨年も昨年も天気が悪くて行けず、東北に行くことにした。

今年は北の方が天気が悪そうなので、四国で即決w 去年はとにかく100名山を巡りたいと思ってたので四国から九州まで行く予定を立てていたが、あれから事情が変わった。

去年の9月にセルフバースデープレゼントで九州の100名山「霧島山・開聞岳」を登ったお陰で、九州本土の100名山は残り祖母山だけになった。

それだったら四国を徹底的に攻めた方がいいと思った。四国は旅に適した無料キャンプ場が多く、そこをベースにして山を登りまくる計画を立てた。

後は天気次第だけど割と良い予報なのである程度計画通りに行けそうな気がするw 良い方向に向かってくれることを祈るばかり。

相変わらず前置きが長いが、今回登った山の感想を。

2025年GW四国遠征2日目。1日目は移動日。

矢筈山は登山道・山頂共に展望が素晴らしい。四国らしい笹の道で、時折生い茂ってたり道幅が狭く切り立ってる箇所も有るが、落合峠からなら距離も短く、高低差も緩い。初心者にもオススメ出来る山だと感じた。

黒笠山は矢筈山からの道は中々辛い。急勾配のアップダウンが沢山有るし、登山道が不明瞭でルーファイが中々大変だった。枯枝倒木多数で、初心者にはオススメ出来ないと感じた。

先日登った水窪の熊伏山〜観音山のルートと似たような感じで、ホントに一般登山道?と思える有様だった。久しぶりにペース普通が出るほどだった。確かに長期休暇で山に沢山行く予定のため、ペースは抑えたのだが、精神的にキツく高低差の割にはとても疲れた山行となった。

黒笠山の展望も素晴らしいのだが、東側からアクセスした方が良いのかもしれません。

何で剣山じゃないのかな?って思う方も居るかもしれませんが、剣山について色々調べたところ、剣山〜次郎笈〜三嶺の縦走がとても素晴らしそうに思えた。テント泊をするにはまだ寒い時期なので、剣山山頂ヒュッテを利用すれば出来そうと思った。

予約が取れたのが29日(火)だったので、ならベースキャンプ場からのアクセスを考えると、四国100名山の矢筈・石堂・黒笠山を巡るのが良いかと思って今回の山行を計画した。

結果的にはペースが上がらず石堂山には行けなかったので、そちらはまたの機会にしよう。天気的にも、28日(月)が悪くなってしまったので、こちらも結果的にはいい方向に転んでくれた。今日みたいな天気の中、剣山周回が出来るかな?とても楽しみ。

今回登った山頂からは、剣山〜次郎笈〜三嶺が全部見渡せたので、あの頂に俺は立つはず!って思えたのも良かった。

28日(月)は香川は雨マークが無いので、そちらの四国100名山に行くか、うどん巡りでもしたいと思いますw

※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況・写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒5/10入力完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三峰一度に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら