矢筈・黒笠山 落合峠往復コース 四国100名山


- GPS
- 07:56
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 944m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三加茂側から県道を登って行くが、大部分に渡り離合困難な幅員が30分以上続くので、四輪は注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■落合峠〜矢筈山 落合峠の時点で絶景が広がり、四国の山深さを実感出来る。登山口から四国らしい笹の道で狭め。朝露があると大変そうだけど、この時間では乾いてた。泥濘も無かった。 落合峠三角点まではそこそこの勾配。振り返ると烏帽子山?が見える。落合峠三角点からは、小刻みなアップダウンが続くけど、勾配も標高差も大したことは無く、平坦気味。 段々樹林帯に入っていく。私もそこそこの山歴になってきたけど、開けたスタートから樹林帯になる山は初めてかもw サガリハゲ分岐手前と矢筈山頂直下は中々の急登。2025/4/27現在で、サガリハゲ分岐直後に10m程度?残雪有り。トレースが全く無く、あまり緩くなってないので、蹴飛ばしながら平坦なステップを作ってクリアした。 矢筈山頂直下は笹の道がスッと伸びる展望最高の道。山頂からは剣山〜次郎笈〜三嶺まで見渡すことが出来る。山頂はあまり広くないけど、休止出来るスペースは少し有る。標識と三角点有り。 ■矢筈山〜黒笠山 まず矢筈山までとは違う、踏み跡がハッキリしない笹の道を激下り。かろうじて有る踏み跡を頼りに進む。 森に入ると、ひたすら続くピンテも殆ど無い不明瞭な登山道・急勾配のアップダウン・人があまり入ってないのか倒木枯枝多数。と、ホントに一般登山道?と思えるような道が続く。 別レコで今年行った、熊伏山〜観音山と今回の山行でようやく分かったのは、基本ひたすら尾根を進む。ベテランは常識かもしれないが、ようやく身を持って理解した。 こういうアップダウンが続くとコブはなるべく巻きたいところだが、斜めってるトラバースする技量・経験がまだ足りないので、今の私なら大人しくコブを乗り越える方が結果的には早いし安全だと思った。何度かコブを巻くべくトラバースを試みたが、怖い思いを何度もした。 最鞍部まで下り、急登を越えてからはようやくまともな登山道となった。林道への分岐からは快適な登山道となるが、ロープ場の激登りが2箇所有る。そこを越えると山頂となる。 山頂には標識と三角点有り。景色は大変素晴らしく、剣山・次郎笈が近く感じて矢筈山とはまた違う景色を眺めることが出来た。山頂は狭く大休止は難しいが、2箇所目のロープ場を越えた箇所が少し広めになってるので、そこで休止するのが良いと思う。 矢筈山〜黒笠山は2台用意で抜けてしまうか、剣山までの大縦走に使うべきで、ピストンするのはオススメ出来ません。 |
その他周辺情報 | 三野農村ふれあい広場キャンプ場をベースキャンプとして前日にin。無料、目の前温泉、スーパー4kmコンビニ1kmと流石四国は素晴らしい。徳島道が近いので、若干やかましいのと、お墓が近くに有るので気にする人は居るかもしれない。 キャンプ場目の前の紅葉温泉で登山後の汗を流した。JAF割で570円と格安。ヌルっとする温泉で、露天風呂・サウナ・水風呂全部有って大変素晴らしい。ストレッチも出来るスペース有り。ただ、水風呂が冷たすぎて脚先が痛くなるレベル。10秒くらいしか入ってられなかったのが残念だけど、贅沢だねw |
写真
感想
矢筈山、黒笠山:四国100名山の1座。
待ちに待ったGW休暇が始まった。ずっと四国に行きたかったが、一昨年も昨年も天気が悪くて行けず、東北に行くことにした。
今年は北の方が天気が悪そうなので、四国で即決w 去年はとにかく100名山を巡りたいと思ってたので四国から九州まで行く予定を立てていたが、あれから事情が変わった。
去年の9月にセルフバースデープレゼントで九州の100名山「霧島山・開聞岳」を登ったお陰で、九州本土の100名山は残り祖母山だけになった。
それだったら四国を徹底的に攻めた方がいいと思った。四国は旅に適した無料キャンプ場が多く、そこをベースにして山を登りまくる計画を立てた。
後は天気次第だけど割と良い予報なのである程度計画通りに行けそうな気がするw 良い方向に向かってくれることを祈るばかり。
相変わらず前置きが長いが、今回登った山の感想を。
2025年GW四国遠征2日目。1日目は移動日。
矢筈山は登山道・山頂共に展望が素晴らしい。四国らしい笹の道で、時折生い茂ってたり道幅が狭く切り立ってる箇所も有るが、落合峠からなら距離も短く、高低差も緩い。初心者にもオススメ出来る山だと感じた。
黒笠山は矢筈山からの道は中々辛い。急勾配のアップダウンが沢山有るし、登山道が不明瞭でルーファイが中々大変だった。枯枝倒木多数で、初心者にはオススメ出来ないと感じた。
先日登った水窪の熊伏山〜観音山のルートと似たような感じで、ホントに一般登山道?と思える有様だった。久しぶりにペース普通が出るほどだった。確かに長期休暇で山に沢山行く予定のため、ペースは抑えたのだが、精神的にキツく高低差の割にはとても疲れた山行となった。
黒笠山の展望も素晴らしいのだが、東側からアクセスした方が良いのかもしれません。
何で剣山じゃないのかな?って思う方も居るかもしれませんが、剣山について色々調べたところ、剣山〜次郎笈〜三嶺の縦走がとても素晴らしそうに思えた。テント泊をするにはまだ寒い時期なので、剣山山頂ヒュッテを利用すれば出来そうと思った。
予約が取れたのが29日(火)だったので、ならベースキャンプ場からのアクセスを考えると、四国100名山の矢筈・石堂・黒笠山を巡るのが良いかと思って今回の山行を計画した。
結果的にはペースが上がらず石堂山には行けなかったので、そちらはまたの機会にしよう。天気的にも、28日(月)が悪くなってしまったので、こちらも結果的にはいい方向に転んでくれた。今日みたいな天気の中、剣山周回が出来るかな?とても楽しみ。
今回登った山頂からは、剣山〜次郎笈〜三嶺が全部見渡せたので、あの頂に俺は立つはず!って思えたのも良かった。
28日(月)は香川は雨マークが無いので、そちらの四国100名山に行くか、うどん巡りでもしたいと思いますw
※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況・写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒5/10入力完了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する