迦葉山弥勒寺の大駐車場から出発!
石段下には登山道の案内図があります。
でも外国語の文章が書いてある紙で案内図の上部が隠れてしまっている…💦
0
4/27 10:18
迦葉山弥勒寺の大駐車場から出発!
石段下には登山道の案内図があります。
でも外国語の文章が書いてある紙で案内図の上部が隠れてしまっている…💦
石段下にある聖観音菩薩
0
4/27 10:18
石段下にある聖観音菩薩
迦葉山弥勒寺の境内図。
迦葉山までの登山道の和尚台までは載っています。
0
4/27 10:19
迦葉山弥勒寺の境内図。
迦葉山までの登山道の和尚台までは載っています。
標高が高いので、桜が綺麗✨
0
4/27 10:20
標高が高いので、桜が綺麗✨
迦葉山弥勒寺の拝殿です。
0
4/27 10:21
迦葉山弥勒寺の拝殿です。
境内にも既に残雪が…💦
山頂はさらに標高が高いので心配です💦
1
4/27 10:24
境内にも既に残雪が…💦
山頂はさらに標高が高いので心配です💦
鐘楼
0
4/27 10:42
鐘楼
迦葉山弥勒寺の解説
0
4/27 10:42
迦葉山弥勒寺の解説
中雀門。
ここから迦葉山山頂に向けて登っていきます。
中央の細い通路を通って進みます。
0
4/27 10:44
中雀門。
ここから迦葉山山頂に向けて登っていきます。
中央の細い通路を通って進みます。
門をくぐると、すぐに橋を渡ります。
0
4/27 10:45
門をくぐると、すぐに橋を渡ります。
橋を渡った先の分岐を右へ。
0
4/27 10:45
橋を渡った先の分岐を右へ。
開山堂
0
4/27 10:46
開山堂
開山堂の脇から登山道に入ります。
0
4/27 10:47
開山堂の脇から登山道に入ります。
登山道は若干細め。
0
4/27 10:48
登山道は若干細め。
途中の巨木①
1
4/27 10:51
途中の巨木①
途中の巨木②
幹に空洞があるのが特徴
1
4/27 10:51
途中の巨木②
幹に空洞があるのが特徴
弥勒寺裏山のスギ
幹回り6m以上ある巨木のようです。
0
4/27 10:52
弥勒寺裏山のスギ
幹回り6m以上ある巨木のようです。
途中の巨木③
こちらも幹に穴が空いている。
0
4/27 10:54
途中の巨木③
こちらも幹に穴が空いている。
途中の巨木④
0
4/27 10:55
途中の巨木④
道は細いですが、先へ進みます。
0
4/27 10:57
道は細いですが、先へ進みます。
途中の巨木⑤
上部は完全に失われています。
0
4/27 10:58
途中の巨木⑤
上部は完全に失われています。
途中の大きな倒木。
自分は右を回って越えたため大変な思いをしてしまった。
左から回った方が楽に越えられます。
0
4/27 11:03
途中の大きな倒木。
自分は右を回って越えたため大変な思いをしてしまった。
左から回った方が楽に越えられます。
倒木を過ぎた先の石仏。
0
4/27 11:05
倒木を過ぎた先の石仏。
きれいな樹林帯です。
0
4/27 11:06
きれいな樹林帯です。
尾根沿いの登山道に出て登っていく。
0
4/27 11:11
尾根沿いの登山道に出て登っていく。
山桜がきれいに咲いていた。
0
4/27 11:12
山桜がきれいに咲いていた。
新緑が芽吹きはじめていてきれい✨
0
4/27 11:13
新緑が芽吹きはじめていてきれい✨
和尚台に到着。
1
4/27 11:22
和尚台に到着。
和尚台直下の標柱
1
4/27 11:23
和尚台直下の標柱
これが和尚台(奥の院とも書かれていたような…?)
0
4/27 11:23
これが和尚台(奥の院とも書かれていたような…?)
割れ目の真ん中に鎖が見えると思いますが、これを使って上へ上がれるようです。
自分は自信がないので登りませんでしたが。
1
4/27 11:24
割れ目の真ん中に鎖が見えると思いますが、これを使って上へ上がれるようです。
自分は自信がないので登りませんでしたが。
迦葉山山頂方面へ進みます。
0
4/27 11:25
迦葉山山頂方面へ進みます。
途中から見る和尚台の岩場。
0
4/27 11:37
途中から見る和尚台の岩場。
分岐の標柱は随所にあります。
傾いているものが多いですが💦
0
4/27 11:42
分岐の標柱は随所にあります。
傾いているものが多いですが💦
切り通し的な場所を通ります。
0
4/27 11:42
切り通し的な場所を通ります。
通った先の道標。
0
4/27 11:43
通った先の道標。
和尚台付近の岩場を撮影
0
4/27 11:43
和尚台付近の岩場を撮影
御嶽山大神
安全登山を祈願してお賽銭をお供えしました。
0
4/27 12:03
御嶽山大神
安全登山を祈願してお賽銭をお供えしました。
御嶽山大神の横にある分岐を迦葉山山頂方面へ。
0
4/27 12:03
御嶽山大神の横にある分岐を迦葉山山頂方面へ。
山頂付近の登山道はこんな感じ。
ここまでの登山道と比べると傾斜は緩く、足場も良いです。
0
4/27 12:05
山頂付近の登山道はこんな感じ。
ここまでの登山道と比べると傾斜は緩く、足場も良いです。
やはり4月下旬なために、北側斜面には残雪が…
0
4/27 12:06
やはり4月下旬なために、北側斜面には残雪が…
山頂直下の分岐(標柱)
ここから迦葉山山頂までは20mくらい。
さらに歩くと白樺湿原や尼ヶ禿山などにも行けるようです。
でもこの時期、残雪多そう…💦
0
4/27 12:11
山頂直下の分岐(標柱)
ここから迦葉山山頂までは20mくらい。
さらに歩くと白樺湿原や尼ヶ禿山などにも行けるようです。
でもこの時期、残雪多そう…💦
迦葉山山頂到着!
標高1322m
0
4/27 12:11
迦葉山山頂到着!
標高1322m
迦葉山山頂からの眺め
0
4/27 12:11
迦葉山山頂からの眺め
山頂から引き返して、元来た道を下っていきます。
なだらかです。
0
4/27 12:17
山頂から引き返して、元来た道を下っていきます。
なだらかです。
途中、登山道にも残雪がありましたがほとんどが避けて歩くことができました。
確か、1ヶ所残雪の上を歩く必要があったのがこの場所ですが、残雪は固く慎重に歩けば難なく通過できました。
0
4/27 12:19
途中、登山道にも残雪がありましたがほとんどが避けて歩くことができました。
確か、1ヶ所残雪の上を歩く必要があったのがこの場所ですが、残雪は固く慎重に歩けば難なく通過できました。
北斜面の残雪
0
4/27 12:21
北斜面の残雪
残雪があるのは山頂付近のみで、他はこのような道を下っていきます。
落ち葉多いのでスリップには注意!
0
4/27 12:34
残雪があるのは山頂付近のみで、他はこのような道を下っていきます。
落ち葉多いのでスリップには注意!
岩の切り通しまで戻ってきました。
写真では撮りませんでしたが、この先のちょっとしたロープ場の下りで苦戦しました。
0
4/27 12:41
岩の切り通しまで戻ってきました。
写真では撮りませんでしたが、この先のちょっとしたロープ場の下りで苦戦しました。
和尚台のあたりは岩が多めで気を遣いますが、そこを過ぎるとこのようになだらかな道となりゆったり歩けます。
0
4/27 12:56
和尚台のあたりは岩が多めで気を遣いますが、そこを過ぎるとこのようになだらかな道となりゆったり歩けます。
道はなだらかだけど、所々倒木はあります。
そこだけ注意。
0
4/27 13:00
道はなだらかだけど、所々倒木はあります。
そこだけ注意。
迦葉山弥勒寺裏山のスギまで戻ってきました。
0
4/27 13:03
迦葉山弥勒寺裏山のスギまで戻ってきました。
境内の道に合流。
まだ見てない場所があるので右へ。
0
4/27 13:05
境内の道に合流。
まだ見てない場所があるので右へ。
迦葉堂
0
4/27 13:07
迦葉堂
迦葉堂につながる階段を降りました。
行きはこの分岐を右へ曲がり登っていきました。
0
4/27 13:08
迦葉堂につながる階段を降りました。
行きはこの分岐を右へ曲がり登っていきました。
水芭蕉が咲いていました。
0
4/27 13:08
水芭蕉が咲いていました。
訪問時は迦葉山弥勒寺は10年に1度の御開帳が行われていました。
なので内部の参拝をしてきました。
御本尊様までは登り54段の階段。
下りも54段あるので計108段の階段です。
階段上は撮影禁止でしたが下からの撮影はOKと住職さんがおっしゃっていたのでそちらの写真を掲載。
0
4/27 13:52
訪問時は迦葉山弥勒寺は10年に1度の御開帳が行われていました。
なので内部の参拝をしてきました。
御本尊様までは登り54段の階段。
下りも54段あるので計108段の階段です。
階段上は撮影禁止でしたが下からの撮影はOKと住職さんがおっしゃっていたのでそちらの写真を掲載。
迦葉山弥勒寺の階段を降り、左に曲がれば駐車場で登山はこれで一応終了ですが…
この先に続く参道に巨木があるとのことなので散策してみます。
0
4/27 13:59
迦葉山弥勒寺の階段を降り、左に曲がれば駐車場で登山はこれで一応終了ですが…
この先に続く参道に巨木があるとのことなので散策してみます。
参道はこんな感じです。
0
4/27 13:59
参道はこんな感じです。
馬かくれスギです!
沼田市指定天然記念物となっています。
0
4/27 14:01
馬かくれスギです!
沼田市指定天然記念物となっています。
別方向から撮影した馬かくれスギ。
中央部に穴が空いているのが特徴です。
0
4/27 14:10
別方向から撮影した馬かくれスギ。
中央部に穴が空いているのが特徴です。
馬かくれスギの穴の拡大図。
何か祀られている?
0
4/27 14:11
馬かくれスギの穴の拡大図。
何か祀られている?
馬かくれスギの標柱。
0
4/27 14:01
馬かくれスギの標柱。
馬かくれスギの解説板。
目通り周囲7.71m、高さ29m、樹齢約1000年(解説板より引用)
0
4/27 14:01
馬かくれスギの解説板。
目通り周囲7.71m、高さ29m、樹齢約1000年(解説板より引用)
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木①
0
4/27 14:01
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木①
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木②
0
4/27 14:02
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木②
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木③
0
4/27 14:03
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木③
参道の遠くに見えた巨木らしき樹木。
幹回り3mはありそう。
0
4/27 14:04
参道の遠くに見えた巨木らしき樹木。
幹回り3mはありそう。
迦葉山弥勒寺参道のスギで馬かくれスギの次に大きな杉。
(某巨木サイトでは弥勒寺参道のスギとして紹介されている。)
0
4/27 14:05
迦葉山弥勒寺参道のスギで馬かくれスギの次に大きな杉。
(某巨木サイトでは弥勒寺参道のスギとして紹介されている。)
別角度から見た弥勒寺参道の大スギ。
根元にお地蔵さんが置かれているのが特徴。
0
4/27 14:05
別角度から見た弥勒寺参道の大スギ。
根元にお地蔵さんが置かれているのが特徴。
弥勒寺参道のスギ巨木④
0
4/27 14:07
弥勒寺参道のスギ巨木④
沼田の名木百選
弥勒寺旧参道のスギの案内プレート
0
4/27 14:09
沼田の名木百選
弥勒寺旧参道のスギの案内プレート
ここからはおまけ。
まずは迦葉山弥勒寺に向かう途中に寄った巨木の写真を。
くるま屋の欅です。
沼田市指定天然記念物です!
0
4/27 9:42
ここからはおまけ。
まずは迦葉山弥勒寺に向かう途中に寄った巨木の写真を。
くるま屋の欅です。
沼田市指定天然記念物です!
くるま屋の欅の解説板
目通り周囲7.5m、高さ32m
0
4/27 9:43
くるま屋の欅の解説板
目通り周囲7.5m、高さ32m
くるま屋の欅の標柱
0
4/27 9:43
くるま屋の欅の標柱
ここからは迦葉山から下山後に立ち寄った巨木の紹介。
荘田神社の大イチョウです!
群馬県指定天然記念物となっています。
0
4/27 14:44
ここからは迦葉山から下山後に立ち寄った巨木の紹介。
荘田神社の大イチョウです!
群馬県指定天然記念物となっています。
荘田神社鳥居
0
4/27 14:45
荘田神社鳥居
参道から見た大イチョウ。
0
4/27 14:45
参道から見た大イチョウ。
境内から見た大イチョウ。
1
4/27 14:46
境内から見た大イチョウ。
荘田神社の大イチョウの解説板
目通り9.07m、高さ25.85m
別名「諏訪の乳イチョウ」とも呼ばれているようだ。
0
4/27 14:46
荘田神社の大イチョウの解説板
目通り9.07m、高さ25.85m
別名「諏訪の乳イチョウ」とも呼ばれているようだ。
荘田神社の大イチョウの標柱
0
4/27 14:46
荘田神社の大イチョウの標柱
荘田神社の大イチョウ、沼田の名木百選ね案内プレート。
0
4/27 14:46
荘田神社の大イチョウ、沼田の名木百選ね案内プレート。
荘田神社社殿
0
4/27 14:47
荘田神社社殿
こちらは沼田公園。
つつじが大変きれいでした!
0
4/27 15:08
こちらは沼田公園。
つつじが大変きれいでした!
チューリップも見頃!
0
4/27 15:09
チューリップも見頃!
こちらのチューリップもきれい✨
0
4/27 15:09
こちらのチューリップもきれい✨
沼田公園を散策。
つつじがきれいです!
県北でもつつじが既にきれいでびっくりしました!
0
4/27 15:19
沼田公園を散策。
つつじがきれいです!
県北でもつつじが既にきれいでびっくりしました!
沼田公園のケンポナシです。
上部は枯れているような…💦
0
4/27 15:21
沼田公園のケンポナシです。
上部は枯れているような…💦
沼田公園のケンポナシの案内プレート
沼田の名木百選です!
目通り周囲5.57m、高さ24m
実際にはもっと低い気もしますが…💦
0
4/27 15:21
沼田公園のケンポナシの案内プレート
沼田の名木百選です!
目通り周囲5.57m、高さ24m
実際にはもっと低い気もしますが…💦
沼田公園のヒマラヤスギ
ケンポナシのすぐ横にあります。
0
4/27 15:21
沼田公園のヒマラヤスギ
ケンポナシのすぐ横にあります。
沼田公園のヒマラヤスギの案内プレート。
沼田の名木百選です!
目通り周囲3.08m、高さ20m
0
4/27 15:21
沼田公園のヒマラヤスギの案内プレート。
沼田の名木百選です!
目通り周囲3.08m、高さ20m
そして須賀神社へ。
巨木目当てです!
0
4/27 15:32
そして須賀神社へ。
巨木目当てです!
須賀神社石柱
0
4/27 15:33
須賀神社石柱
須賀神社の鳥居と社殿
0
4/27 15:33
須賀神社の鳥居と社殿
手前に見えるのは境内で3番目に大きなケヤキ。
奥に見えるのは2番目に大きなケヤキです。
どちらも幹回り3mは超えていると思う。
0
4/27 15:33
手前に見えるのは境内で3番目に大きなケヤキ。
奥に見えるのは2番目に大きなケヤキです。
どちらも幹回り3mは超えていると思う。
須賀神社社殿
0
4/27 15:33
須賀神社社殿
2番目に大きなケヤキ。
0
4/27 15:34
2番目に大きなケヤキ。
須賀神社境内の建物の間に挟まっているイチョウ。
巨木の基準(幹回り3m)に達しているかは微妙。
0
4/27 15:38
須賀神社境内の建物の間に挟まっているイチョウ。
巨木の基準(幹回り3m)に達しているかは微妙。
須賀神社の大ケヤキ(南側から)
0
4/27 15:38
須賀神社の大ケヤキ(南側から)
南東から須賀神社の大ケヤキを拡大して撮影。
0
4/27 15:38
南東から須賀神社の大ケヤキを拡大して撮影。
須賀神社の大ケヤキを北東から撮影。
迫力あります!
0
4/27 15:39
須賀神社の大ケヤキを北東から撮影。
迫力あります!
須賀神社の大ケヤキの解説板。
群馬県指定天然記念物です。
目通り7.93m、高さ25m。
樹齢400年以上と推定されているそうです。
幹回り8m近い巨木は迫力がありますね。
0
4/27 15:39
須賀神社の大ケヤキの解説板。
群馬県指定天然記念物です。
目通り7.93m、高さ25m。
樹齢400年以上と推定されているそうです。
幹回り8m近い巨木は迫力がありますね。
須賀神社の大ケヤキの標柱
0
4/27 15:39
須賀神社の大ケヤキの標柱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する