ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8068813
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

迦葉山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
sanomaru13 その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
3.3km
登り
428m
下り
429m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:59
合計
2:56
距離 3.3km 登り 428m 下り 429m
10:16
5
スタート地点
10:21
10:49
34
11:22
11:39
23
12:03
8
12:11
12:15
7
12:22
12:23
18
12:41
12:48
17
13:05
13:08
5
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
迦葉山弥勒寺の大駐車場まで車で。
コース状況/
危険箇所等
多少の倒木や岩場あり。山頂付近に一部残雪があったが、通常の登山靴で歩ける程度。
その他周辺情報 10年に1度の迦葉山弥勒寺の御開帳が行われていました。
迦葉山弥勒寺の大駐車場から出発!
石段下には登山道の案内図があります。
でも外国語の文章が書いてある紙で案内図の上部が隠れてしまっている…💦
2025年04月27日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:18
迦葉山弥勒寺の大駐車場から出発!
石段下には登山道の案内図があります。
でも外国語の文章が書いてある紙で案内図の上部が隠れてしまっている…💦
石段下にある聖観音菩薩
2025年04月27日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:18
石段下にある聖観音菩薩
迦葉山弥勒寺の境内図。
迦葉山までの登山道の和尚台までは載っています。
2025年04月27日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:19
迦葉山弥勒寺の境内図。
迦葉山までの登山道の和尚台までは載っています。
標高が高いので、桜が綺麗✨
2025年04月27日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:20
標高が高いので、桜が綺麗✨
迦葉山弥勒寺の拝殿です。
2025年04月27日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:21
迦葉山弥勒寺の拝殿です。
境内にも既に残雪が…💦
山頂はさらに標高が高いので心配です💦
2025年04月27日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 10:24
境内にも既に残雪が…💦
山頂はさらに標高が高いので心配です💦
鐘楼
2025年04月27日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:42
鐘楼
迦葉山弥勒寺の解説
2025年04月27日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:42
迦葉山弥勒寺の解説
中雀門。
ここから迦葉山山頂に向けて登っていきます。
中央の細い通路を通って進みます。
2025年04月27日 10:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:44
中雀門。
ここから迦葉山山頂に向けて登っていきます。
中央の細い通路を通って進みます。
門をくぐると、すぐに橋を渡ります。
2025年04月27日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:45
門をくぐると、すぐに橋を渡ります。
橋を渡った先の分岐を右へ。
2025年04月27日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:45
橋を渡った先の分岐を右へ。
開山堂
2025年04月27日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:46
開山堂
開山堂の脇から登山道に入ります。
2025年04月27日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:47
開山堂の脇から登山道に入ります。
登山道は若干細め。
2025年04月27日 10:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:48
登山道は若干細め。
途中の巨木①
2025年04月27日 10:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 10:51
途中の巨木①
途中の巨木②
幹に空洞があるのが特徴
2025年04月27日 10:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 10:51
途中の巨木②
幹に空洞があるのが特徴
弥勒寺裏山のスギ
幹回り6m以上ある巨木のようです。
2025年04月27日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:52
弥勒寺裏山のスギ
幹回り6m以上ある巨木のようです。
途中の巨木③
こちらも幹に穴が空いている。
2025年04月27日 10:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:54
途中の巨木③
こちらも幹に穴が空いている。
途中の巨木④
2025年04月27日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:55
途中の巨木④
道は細いですが、先へ進みます。
2025年04月27日 10:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:57
道は細いですが、先へ進みます。
途中の巨木⑤
上部は完全に失われています。
2025年04月27日 10:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:58
途中の巨木⑤
上部は完全に失われています。
途中の大きな倒木。
自分は右を回って越えたため大変な思いをしてしまった。
左から回った方が楽に越えられます。
2025年04月27日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:03
途中の大きな倒木。
自分は右を回って越えたため大変な思いをしてしまった。
左から回った方が楽に越えられます。
倒木を過ぎた先の石仏。
2025年04月27日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:05
倒木を過ぎた先の石仏。
きれいな樹林帯です。
2025年04月27日 11:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:06
きれいな樹林帯です。
尾根沿いの登山道に出て登っていく。
2025年04月27日 11:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:11
尾根沿いの登山道に出て登っていく。
山桜がきれいに咲いていた。
2025年04月27日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:12
山桜がきれいに咲いていた。
新緑が芽吹きはじめていてきれい✨
2025年04月27日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:13
新緑が芽吹きはじめていてきれい✨
和尚台に到着。
2025年04月27日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 11:22
和尚台に到着。
和尚台直下の標柱
2025年04月27日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 11:23
和尚台直下の標柱
これが和尚台(奥の院とも書かれていたような…?)
2025年04月27日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:23
これが和尚台(奥の院とも書かれていたような…?)
割れ目の真ん中に鎖が見えると思いますが、これを使って上へ上がれるようです。
自分は自信がないので登りませんでしたが。
2025年04月27日 11:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 11:24
割れ目の真ん中に鎖が見えると思いますが、これを使って上へ上がれるようです。
自分は自信がないので登りませんでしたが。
迦葉山山頂方面へ進みます。
2025年04月27日 11:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:25
迦葉山山頂方面へ進みます。
途中から見る和尚台の岩場。
2025年04月27日 11:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:37
途中から見る和尚台の岩場。
分岐の標柱は随所にあります。
傾いているものが多いですが💦
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:42
分岐の標柱は随所にあります。
傾いているものが多いですが💦
切り通し的な場所を通ります。
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:42
切り通し的な場所を通ります。
通った先の道標。
2025年04月27日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:43
通った先の道標。
和尚台付近の岩場を撮影
2025年04月27日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 11:43
和尚台付近の岩場を撮影
御嶽山大神
安全登山を祈願してお賽銭をお供えしました。
2025年04月27日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:03
御嶽山大神
安全登山を祈願してお賽銭をお供えしました。
御嶽山大神の横にある分岐を迦葉山山頂方面へ。
2025年04月27日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:03
御嶽山大神の横にある分岐を迦葉山山頂方面へ。
山頂付近の登山道はこんな感じ。
ここまでの登山道と比べると傾斜は緩く、足場も良いです。
2025年04月27日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:05
山頂付近の登山道はこんな感じ。
ここまでの登山道と比べると傾斜は緩く、足場も良いです。
やはり4月下旬なために、北側斜面には残雪が…
2025年04月27日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:06
やはり4月下旬なために、北側斜面には残雪が…
山頂直下の分岐(標柱)
ここから迦葉山山頂までは20mくらい。
さらに歩くと白樺湿原や尼ヶ禿山などにも行けるようです。
でもこの時期、残雪多そう…💦
2025年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:11
山頂直下の分岐(標柱)
ここから迦葉山山頂までは20mくらい。
さらに歩くと白樺湿原や尼ヶ禿山などにも行けるようです。
でもこの時期、残雪多そう…💦
迦葉山山頂到着!
標高1322m
2025年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:11
迦葉山山頂到着!
標高1322m
迦葉山山頂からの眺め
2025年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:11
迦葉山山頂からの眺め
山頂から引き返して、元来た道を下っていきます。
なだらかです。
2025年04月27日 12:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:17
山頂から引き返して、元来た道を下っていきます。
なだらかです。
途中、登山道にも残雪がありましたがほとんどが避けて歩くことができました。
確か、1ヶ所残雪の上を歩く必要があったのがこの場所ですが、残雪は固く慎重に歩けば難なく通過できました。
2025年04月27日 12:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:19
途中、登山道にも残雪がありましたがほとんどが避けて歩くことができました。
確か、1ヶ所残雪の上を歩く必要があったのがこの場所ですが、残雪は固く慎重に歩けば難なく通過できました。
北斜面の残雪
2025年04月27日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:21
北斜面の残雪
残雪があるのは山頂付近のみで、他はこのような道を下っていきます。
落ち葉多いのでスリップには注意!
2025年04月27日 12:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:34
残雪があるのは山頂付近のみで、他はこのような道を下っていきます。
落ち葉多いのでスリップには注意!
岩の切り通しまで戻ってきました。
写真では撮りませんでしたが、この先のちょっとしたロープ場の下りで苦戦しました。
2025年04月27日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:41
岩の切り通しまで戻ってきました。
写真では撮りませんでしたが、この先のちょっとしたロープ場の下りで苦戦しました。
和尚台のあたりは岩が多めで気を遣いますが、そこを過ぎるとこのようになだらかな道となりゆったり歩けます。
2025年04月27日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:56
和尚台のあたりは岩が多めで気を遣いますが、そこを過ぎるとこのようになだらかな道となりゆったり歩けます。
道はなだらかだけど、所々倒木はあります。
そこだけ注意。
2025年04月27日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:00
道はなだらかだけど、所々倒木はあります。
そこだけ注意。
迦葉山弥勒寺裏山のスギまで戻ってきました。
2025年04月27日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:03
迦葉山弥勒寺裏山のスギまで戻ってきました。
境内の道に合流。
まだ見てない場所があるので右へ。
2025年04月27日 13:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:05
境内の道に合流。
まだ見てない場所があるので右へ。
迦葉堂
2025年04月27日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:07
迦葉堂
迦葉堂につながる階段を降りました。
行きはこの分岐を右へ曲がり登っていきました。
2025年04月27日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:08
迦葉堂につながる階段を降りました。
行きはこの分岐を右へ曲がり登っていきました。
水芭蕉が咲いていました。
2025年04月27日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:08
水芭蕉が咲いていました。
訪問時は迦葉山弥勒寺は10年に1度の御開帳が行われていました。
なので内部の参拝をしてきました。
御本尊様までは登り54段の階段。
下りも54段あるので計108段の階段です。
階段上は撮影禁止でしたが下からの撮影はOKと住職さんがおっしゃっていたのでそちらの写真を掲載。
2025年04月27日 13:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:52
訪問時は迦葉山弥勒寺は10年に1度の御開帳が行われていました。
なので内部の参拝をしてきました。
御本尊様までは登り54段の階段。
下りも54段あるので計108段の階段です。
階段上は撮影禁止でしたが下からの撮影はOKと住職さんがおっしゃっていたのでそちらの写真を掲載。
迦葉山弥勒寺の階段を降り、左に曲がれば駐車場で登山はこれで一応終了ですが…
この先に続く参道に巨木があるとのことなので散策してみます。
2025年04月27日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:59
迦葉山弥勒寺の階段を降り、左に曲がれば駐車場で登山はこれで一応終了ですが…
この先に続く参道に巨木があるとのことなので散策してみます。
参道はこんな感じです。
2025年04月27日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 13:59
参道はこんな感じです。
馬かくれスギです!
沼田市指定天然記念物となっています。
2025年04月27日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:01
馬かくれスギです!
沼田市指定天然記念物となっています。
別方向から撮影した馬かくれスギ。
中央部に穴が空いているのが特徴です。
2025年04月27日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:10
別方向から撮影した馬かくれスギ。
中央部に穴が空いているのが特徴です。
馬かくれスギの穴の拡大図。
何か祀られている?
2025年04月27日 14:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:11
馬かくれスギの穴の拡大図。
何か祀られている?
馬かくれスギの標柱。
2025年04月27日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:01
馬かくれスギの標柱。
馬かくれスギの解説板。
目通り周囲7.71m、高さ29m、樹齢約1000年(解説板より引用)
2025年04月27日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:01
馬かくれスギの解説板。
目通り周囲7.71m、高さ29m、樹齢約1000年(解説板より引用)
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木①
2025年04月27日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:01
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木①
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木②
2025年04月27日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:02
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木②
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木③
2025年04月27日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:03
迦葉山弥勒寺参道のスギ巨木③
参道の遠くに見えた巨木らしき樹木。
幹回り3mはありそう。
2025年04月27日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:04
参道の遠くに見えた巨木らしき樹木。
幹回り3mはありそう。
迦葉山弥勒寺参道のスギで馬かくれスギの次に大きな杉。
(某巨木サイトでは弥勒寺参道のスギとして紹介されている。)
2025年04月27日 14:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:05
迦葉山弥勒寺参道のスギで馬かくれスギの次に大きな杉。
(某巨木サイトでは弥勒寺参道のスギとして紹介されている。)
別角度から見た弥勒寺参道の大スギ。
根元にお地蔵さんが置かれているのが特徴。
2025年04月27日 14:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:05
別角度から見た弥勒寺参道の大スギ。
根元にお地蔵さんが置かれているのが特徴。
弥勒寺参道のスギ巨木④
2025年04月27日 14:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:07
弥勒寺参道のスギ巨木④
沼田の名木百選
弥勒寺旧参道のスギの案内プレート
2025年04月27日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:09
沼田の名木百選
弥勒寺旧参道のスギの案内プレート
ここからはおまけ。
まずは迦葉山弥勒寺に向かう途中に寄った巨木の写真を。
くるま屋の欅です。
沼田市指定天然記念物です!
2025年04月27日 09:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 9:42
ここからはおまけ。
まずは迦葉山弥勒寺に向かう途中に寄った巨木の写真を。
くるま屋の欅です。
沼田市指定天然記念物です!
くるま屋の欅の解説板
目通り周囲7.5m、高さ32m
2025年04月27日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 9:43
くるま屋の欅の解説板
目通り周囲7.5m、高さ32m
くるま屋の欅の標柱
2025年04月27日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 9:43
くるま屋の欅の標柱
ここからは迦葉山から下山後に立ち寄った巨木の紹介。
荘田神社の大イチョウです!
群馬県指定天然記念物となっています。
2025年04月27日 14:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:44
ここからは迦葉山から下山後に立ち寄った巨木の紹介。
荘田神社の大イチョウです!
群馬県指定天然記念物となっています。
荘田神社鳥居
2025年04月27日 14:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:45
荘田神社鳥居
参道から見た大イチョウ。
2025年04月27日 14:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:45
参道から見た大イチョウ。
境内から見た大イチョウ。
2025年04月27日 14:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/27 14:46
境内から見た大イチョウ。
荘田神社の大イチョウの解説板
目通り9.07m、高さ25.85m
別名「諏訪の乳イチョウ」とも呼ばれているようだ。
2025年04月27日 14:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:46
荘田神社の大イチョウの解説板
目通り9.07m、高さ25.85m
別名「諏訪の乳イチョウ」とも呼ばれているようだ。
荘田神社の大イチョウの標柱
2025年04月27日 14:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:46
荘田神社の大イチョウの標柱
荘田神社の大イチョウ、沼田の名木百選ね案内プレート。
2025年04月27日 14:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:46
荘田神社の大イチョウ、沼田の名木百選ね案内プレート。
荘田神社社殿
2025年04月27日 14:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:47
荘田神社社殿
こちらは沼田公園。
つつじが大変きれいでした!
2025年04月27日 15:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:08
こちらは沼田公園。
つつじが大変きれいでした!
チューリップも見頃!
2025年04月27日 15:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:09
チューリップも見頃!
こちらのチューリップもきれい✨
2025年04月27日 15:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:09
こちらのチューリップもきれい✨
沼田公園を散策。
つつじがきれいです!
県北でもつつじが既にきれいでびっくりしました!
2025年04月27日 15:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:19
沼田公園を散策。
つつじがきれいです!
県北でもつつじが既にきれいでびっくりしました!
沼田公園のケンポナシです。
上部は枯れているような…💦
2025年04月27日 15:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:21
沼田公園のケンポナシです。
上部は枯れているような…💦
沼田公園のケンポナシの案内プレート
沼田の名木百選です!
目通り周囲5.57m、高さ24m
実際にはもっと低い気もしますが…💦
2025年04月27日 15:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:21
沼田公園のケンポナシの案内プレート
沼田の名木百選です!
目通り周囲5.57m、高さ24m
実際にはもっと低い気もしますが…💦
沼田公園のヒマラヤスギ
ケンポナシのすぐ横にあります。
2025年04月27日 15:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:21
沼田公園のヒマラヤスギ
ケンポナシのすぐ横にあります。
沼田公園のヒマラヤスギの案内プレート。
沼田の名木百選です!
目通り周囲3.08m、高さ20m
2025年04月27日 15:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:21
沼田公園のヒマラヤスギの案内プレート。
沼田の名木百選です!
目通り周囲3.08m、高さ20m
そして須賀神社へ。
巨木目当てです!
2025年04月27日 15:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:32
そして須賀神社へ。
巨木目当てです!
須賀神社石柱
2025年04月27日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:33
須賀神社石柱
須賀神社の鳥居と社殿
2025年04月27日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:33
須賀神社の鳥居と社殿
手前に見えるのは境内で3番目に大きなケヤキ。
奥に見えるのは2番目に大きなケヤキです。
どちらも幹回り3mは超えていると思う。
2025年04月27日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:33
手前に見えるのは境内で3番目に大きなケヤキ。
奥に見えるのは2番目に大きなケヤキです。
どちらも幹回り3mは超えていると思う。
須賀神社社殿
2025年04月27日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:33
須賀神社社殿
2番目に大きなケヤキ。
2025年04月27日 15:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:34
2番目に大きなケヤキ。
須賀神社境内の建物の間に挟まっているイチョウ。
巨木の基準(幹回り3m)に達しているかは微妙。
2025年04月27日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:38
須賀神社境内の建物の間に挟まっているイチョウ。
巨木の基準(幹回り3m)に達しているかは微妙。
須賀神社の大ケヤキ(南側から)
2025年04月27日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:38
須賀神社の大ケヤキ(南側から)
南東から須賀神社の大ケヤキを拡大して撮影。
2025年04月27日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:38
南東から須賀神社の大ケヤキを拡大して撮影。
須賀神社の大ケヤキを北東から撮影。
迫力あります!
2025年04月27日 15:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:39
須賀神社の大ケヤキを北東から撮影。
迫力あります!
須賀神社の大ケヤキの解説板。
群馬県指定天然記念物です。
目通り7.93m、高さ25m。
樹齢400年以上と推定されているそうです。
幹回り8m近い巨木は迫力がありますね。
2025年04月27日 15:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:39
須賀神社の大ケヤキの解説板。
群馬県指定天然記念物です。
目通り7.93m、高さ25m。
樹齢400年以上と推定されているそうです。
幹回り8m近い巨木は迫力がありますね。
須賀神社の大ケヤキの標柱
2025年04月27日 15:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 15:39
須賀神社の大ケヤキの標柱
撮影機器:

感想

最近、自分は登山らしい登山はしていなかった。
街中ハイキングなどはしていたが。
当日、自分は特に予定が無かったが、家族から迦葉山弥勒寺の10年に1度の大開帳があることを知った。
そして、持っていた山と高原地図の存在を思い出し、大開帳を見に行くならついでにその上にある迦葉山にも登ってみようと思い久々の登山を計画した。
迦葉山弥勒寺での参拝を済ませ、御朱印をもらい登山スタート!
倒木が若干多かったですが、登山道は明瞭で楽しく歩けました。
今回は家族(父母)も歩きたいとのことで一緒に登りましたが、父母は和尚台付近でリタイア。2人で麓に慎重に下って行くのを見送って自分は山頂へ。
途中、お腹がつっかえてしまって(自分肥満なので💦)、通過が難しい箇所がありましたが荷物を一旦置くなどしてなんとか通過。
そして御嶽山大神からは西へ歩く。尾根沿いを歩くが北斜面は残雪がけっこうあった。おそらく日当たりが良くないからだろう。小規模な残雪を越えて、迦葉山山頂に到着!山頂からは大展望でした!
下りも滑らないように慎重に下り、途中の御嶽山大神ではお賽銭をあげて、無事に下山!
社殿で安全下山記念のお賽銭をあげて、10年に1度の大開帳を見学。中々見られるものではないので見に来られて良かったです。
10年に1度の大開帳を行っていたからか、登山者は多かったです。(普段どの程度の登山者数かは分かりませんが…💦)
そして、その後は迦葉山弥勒寺下の参道にある巨木を見に。まずは、馬かくれスギ。沼田市指定天然記念物となっている巨木です。そして、この参道にはもう1本見逃せない巨木が。それが馬かくれスギから150mくらい下ったところにある杉の巨木です。根元にお地蔵さんが安置されているのが特徴で、こちらも幹回り7mくらいあるそう。
余談ですが、登山前後の沼田市の巨木めぐりの記録も感想に書いておきます。
まず、登山前に立ち寄ったくるま屋の欅。沼田市の指定天然記念物で、幹回りは7.5mあります。場所が少し分かりにくかったです。
登山後にまず向かったのが、荘田神社の大イチョウ。群馬県指定の天然記念物で、幹回りは約9m!4月下旬なので新緑の大イチョウが見れましたが、今度は黄葉の時期に着てみたい…!
次に向かったのが、沼田公園!こちらではマンホールカードが観光案内所で配布されているのでまずもらい、公園内の巨木探訪へ。つつじもかなりきれいでした✨1本目は沼田公園のケンポナシ。こちらは沼田市内では有名な巨木のようです。上部の枝は無いですが、幹回り約5.6mあり見応えありました。2本目は沼田公園のヒマラヤスギ。こちらはケンポナシを見に来て偶然見つけた巨木です。幹回り約3m、立派にそびえ立っていました!
最後に立ち寄ったのは、須賀神社の大ケヤキ。群馬県の指定天然記念物です。幹回り約8m、迫力あります!境内にはおそらく幹回り4~5mくらいあるケヤキが2本あり、参拝していてパワーがもらえます。
迦葉山登山、そして10年に1度の大開帳見学、さらに沼田市内の巨木めぐりと楽しみ盛りだくさんの1日を過ごせました✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら