ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 806854
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

【南信州】 南沢山・横川山スノーハイク

2016年02月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.4km
登り
762m
下り
752m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:21
合計
6:31
距離 10.4km 登り 762m 下り 766m
6:31
6:32
41
7:13
7:22
41
8:03
4
8:56
43
9:39
10:38
34
11:12
11:18
38
12:00
12:01
23
12:24
29
12:53
12:58
2
13:00
ゴール地点
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふるさと村自然園・バンガロー村駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。

詳細は下記ブログ記事に書いてあります。よろしければご覧ください。
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-02-05
その他周辺情報 昼神温泉郷
ふるさと村自然園・バンガロー村駐車場スタート
2016年02月04日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/4 6:27
ふるさと村自然園・バンガロー村駐車場スタート
最近はたいした雪は降っていない模様
2016年02月04日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/4 6:28
最近はたいした雪は降っていない模様
笹をかき分けながらジグザグに尾根道を進む
2016年02月04日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/4 6:38
笹をかき分けながらジグザグに尾根道を進む
気温はマイナス6度C
2016年02月04日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/4 6:56
気温はマイナス6度C
ヤドリギ
2016年02月04日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/4 7:29
ヤドリギ
枯れてもなお存在感を示す
2016年02月04日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/4 7:32
枯れてもなお存在感を示す
中間点
2016年02月04日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/4 8:02
中間点
例年ならこの表示板は雪の下なのだが…
2016年02月04日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/4 8:04
例年ならこの表示板は雪の下なのだが…
沢コース分岐点
2016年02月04日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/4 8:06
沢コース分岐点
今日はグッと気温が下がりましたが、乾燥している為か?霧氷はなし
2016年02月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/4 8:14
今日はグッと気温が下がりましたが、乾燥している為か?霧氷はなし
横川山の向こうに恵那山と富士見台
2016年02月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/4 8:54
横川山の向こうに恵那山と富士見台
南沢山到着
2016年02月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/4 8:56
南沢山到着
雪は少ないですが、踏み跡を外れるとズボッときます
2016年02月04日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
2/4 8:57
雪は少ないですが、踏み跡を外れるとズボッときます
御嶽山
2016年02月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/4 9:02
御嶽山
笠置山
2016年02月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/4 9:05
笠置山
今日は安物スノーシューのテストハイク
2016年02月04日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/4 9:08
今日は安物スノーシューのテストハイク
一応ヒールリフターも付いてます
2016年02月04日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/4 9:27
一応ヒールリフターも付いてます
横川山への急斜面、登りも下りもガシガシいけます 結構クランポンが強力
2016年02月04日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/4 9:28
横川山への急斜面、登りも下りもガシガシいけます 結構クランポンが強力
ガシガシ登る
2016年02月04日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/4 9:35
ガシガシ登る
横川山到着
2016年02月04日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/4 9:49
横川山到着
恵那山がデカイ! まるで残雪期みたいな風景。富士見台へ続く道が白い筋になってます
2016年02月04日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/4 9:49
恵那山がデカイ! まるで残雪期みたいな風景。富士見台へ続く道が白い筋になってます
南アルプスオールスターズ
2016年02月04日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/4 9:41
南アルプスオールスターズ
南木曽岳と中央アルプス
2016年02月04日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/4 9:42
南木曽岳と中央アルプス
さすがに3000m級の山々は白いです
2016年02月04日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/4 9:50
さすがに3000m級の山々は白いです
今日の山ごはんは?
2016年02月04日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/4 9:57
今日の山ごはんは?
「どん兵衛そば」に京都の「すぐき」をトッピング。この酸っぱさが蕎麦つゆとベストマッチ!
2016年02月04日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/4 10:07
「どん兵衛そば」に京都の「すぐき」をトッピング。この酸っぱさが蕎麦つゆとベストマッチ!
見る見るうちに西から雪雲が流れてきて、青空が消えてしまった…
2016年02月04日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/4 10:47
見る見るうちに西から雪雲が流れてきて、青空が消えてしまった…
オオシラビソの葉
2016年02月04日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
2/4 11:08
オオシラビソの葉
これが冬のカラマツ。短枝と長枝の様子が良く判る
2016年02月04日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/4 11:18
これが冬のカラマツ。短枝と長枝の様子が良く判る
南沢山からしばらく下って、写真の場所から別尾根ルートへ
2016年02月04日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/4 12:23
南沢山からしばらく下って、写真の場所から別尾根ルートへ
プチバリルートですが、しっかり道が付いています
2016年02月04日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/4 12:38
プチバリルートですが、しっかり道が付いています
尾根を下ると、ふるさと村自然園のオートキャンプ場エリアに出ました
2016年02月04日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/4 12:54
尾根を下ると、ふるさと村自然園のオートキャンプ場エリアに出ました
今日も無事戻ってこられました
2016年02月04日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/4 13:00
今日も無事戻ってこられました
自然園の登山者用駐車場にあった「かまくら」 完成度高い!
2016年02月04日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/4 13:17
自然園の登山者用駐車場にあった「かまくら」 完成度高い!
帰路、平谷の酒屋さんで買ってきました 甘い香りにスッキリ辛口の限定醸造。
2016年02月04日 16:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/4 16:44
帰路、平谷の酒屋さんで買ってきました 甘い香りにスッキリ辛口の限定醸造。
撮影機器:

感想

昨年2月に深雪でたどり着けなかった南沢山へのリベンジハイク。ところが、今年は雪が異常に少なく、カンジキ・スノーシューどころかアイゼンすら要らない状態でした。それでも南沢山から横川山間で無理やりスノーシューを試してみました。雪が極端に少なく本領発揮とはいきませんでしたが、モナカアイスの急な笹斜面でも、安物スノーシューは登下降を問題なくこなすことができて驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

雪がすくないですね
おはようございます teppan2013さん
 1月末に雪が降ってもすぐに融けて減ってますね。アイゼン等がなくても歩けそうですが、下りはどうでしょうか?青空がとてもよく、南アルプスの展望がみえたなんていいですね。
 それと、おいしそうなお酒をゲットしましたね。こちらに目を奪われました。まつのやさんが私を待っているようです。
2016/2/5 6:59
Re: 雪がすくないですね
おはようございますsireotokoさん
そうなんですよ、2週間前の貯金はほとんど無くなってました…
そのはらスキー場情報で、1日に少し雪が降った様子だったので、ちょっと期待していたんですが写真のとおりの状況でした。
南沢山までは素晴らしいお天気、しかし横川山に着いた頃、西から見る見る内に雲が流れて来て曇ってしまいました。
雪は良く締まっていて、凍結個所もほんの一部分しかなくアイゼン無しで歩けました。ただ、急な斜面の下りに関しては1〜2回滑って尻もちでした

sireotokoさん、お待ちしてますよ〜!(まつのやのつま)
2016/2/5 9:02
しずくどり
おいしそう
まつのやは、南信州では外せませんね。

ところで山は、笹が出ているんだ。
この時期に大雪原が現れないなんてビックリです。
それでも雪があるだけいいような
私も行ってみよう!
2016/2/5 7:16
Re: しずくどり
おはようございますtotokさん
「しずくどり」 高嶺錦と正反対で、香りが良くて辛口後味スッキリです。

この日の登山道、県境稜線上は笹は出ていても雪はありましたが、登山口から南沢山までの間は、陽あたりの良い所は地面が見えている個所もありました。良く締まっていて歩きやすかったです。
2016/2/5 9:19
モンスターは?
teppanさん、おはようございます。

それにしても、雪が少ないですね〜
この時期、ここはプチモンスターが現れる時期にもかかわらず、
一度成長しかけたモンスターも、見当たらなくなってしまい
ましたね。

年末から年始で、今まで蓄積してきたお酒も 在庫がなくなって
きましたので、私もまつのやさんに行きたくなりました
2016/2/5 7:28
Re: モンスターは?
おはようございますkameさん
モンスターはどこかへ行ってしまった様です…
昨年深雪で撤退させられた同じ山とは、とても思えない光景でした。でも良く締まった雪道は歩きやすくて快適でした

お近くにお出かけの際は、ぜひ「まつのや」へ
2016/2/5 9:26
ご用達
てっぱんさん、こんにちは

南沢山お疲れ様でした。今年はほんと雪少ないですね。
それにしても、まつのやはヤマレコユーザーご用達の酒屋さん
になってしまいましたね。
2016/2/5 11:32
Re: ご用達
こんにちはhigurasiさん
驚くほど雪が少なかったですね。登山道の下の方は笹が出ていてプチ藪漕ぎでした
まつのやさんは、もうヤマレコユーザー御用達ですね
お店のブログタイトルが「まつのやのつま」と、回文になっているのが面白いです。
2016/2/5 12:55
スノーシュー
teppan2013さん、こんばんわ。

ありゃりゃ 思った以上に雪が少ないですね。

スノーシューが、やけに大きく感じるのですがテイル部分の付属品を着けているのでしょうか?

横川山 スノーシューで行こうと思ってたけど、踏み抜きと笹こぎがあるとなると、ちょっと怖いなぁ
2016/2/5 21:40
Re: スノーシュー
ritaさん>こんばんは
南沢〜横川山は雪少なかったです。わざわざスノーシューを履く程ではありません。
写真の踏み抜きはわざとやりました 。踏み跡はシッカリ締まっているのでご心配なく。藪漕ぎというのはちょっと大げさ。雪が少ないせいで、道の両脇の笹が垂れさがっているだけですのでご安心を。
スノーシューがデカいのは、ご指摘の通りテイルが付いているからです。
ドッペルギャンガーの安物ですが、テイル付けると面積がかなり大きいんですよ。
裏側の歯(クランポン)がけっこう強力で急斜面の登下降も大丈夫でした。ただ、耐久性は???です。
今回ザックの背中にくくり付けていて、転んだ際にテイルを1ケどこかで落としちゃったみたい(T_T)
2016/2/5 21:57
雪山
teppanさん、おはようございます。

山の天気、冬山の天気変化は早いですね
それでも快晴下の素晴らしい風景は雪山ならではですね

スノーシュー、雪少なくて残念でした。
まずはお試しが大事ですかね
軽そうで、快適に見えました ので、
私も欲しいなと思いました。

ところでteppanさんは 辛口派ですか
2016/2/6 6:16
Re: 雪山
redsさん>こんにちは
先月ドカッと降りましたが、その後まとまった降雪がなく、この日は写真の様な状態でした。ここはアルプスが良く見える山なので、晴れれば展望は素晴らしいですね。

今回安物スノーシューは雪が少なく真価の程は不明です。ただ、急斜面の登下降はクランポンが効いて、氷の上でも不安なく歩けました。耐久性は…疑問符付きですが

自分は ”甘過ぎず辛過ぎず”でしょうか。適度な甘みがあって、コクのあるやつが好きです。
2016/2/6 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら