ロングトレイル第二弾! 男鹿岳・女鹿岳🏔️



- GPS
- 10:24
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 10:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
🚗駐車場
林道最終地点の橋前に数台のみ駐車との情報。土曜という事もあり普通に行ったら停めれなさそう。別の情報で大分手前の橋の所で右に右折して川沿いをずっと走ると、林道最終地点の橋の奥に出れると情報あり。行ってみると通行止めゲート一切なく、橋の奥に出れた。そこには1〜2台の駐車可能スペースがありました。ちなみに、橋手前は既に4台程度止まっていたので、こっちに来て正解。
🚶アプローチ
登山口までは林道を約8km歩く必要があり、途中で林道が崩壊しており、車での進入は不可。 歩き始めてから登山口に到着するまでに2.5時間💦長かった〜
🥾 登山開始
登山口からの道は不明瞭で、ピンクテープがなければ道を見失う可能性が高いです。登山道は見た目では解らないかも・・・ 中腹からは残雪が現れ、チェーンスパイクを装着して進みました。 雪の急登が続き、雪の反射が強く、サングラスが必要、セブン雑誌付録のサングラスを借りたらこれが最高。通常時透明で紫外線を受けると色が変わる。あんまり黒いと見ずらいので気に入った(下山後、セブンで購入)
登ってる途中、後ろを振り返ると、真っ白な会津駒ヶ岳などの山々がばっちり😀
🦌男鹿岳到着
日本300名山、栃木100名山、会津100名山でもある山頂からは、那須連山がばっちり🎵
頑張ったので嬉しい🎵栃百四天王の一つで、個人的には残すは錫ヶ岳のみ!これは行って栃百四天王クリアしないとな〜
🧭 女鹿岳への挑戦
女鹿岳への道は不明瞭で、一度撤退してランチタイムを取りました。その時は、かなり女鹿岳は行かなくていいか〜なんて話してたんだけど😅ランチしていたら、女鹿岳から戻ってきたハイカーさんから道の情報を聞き、再チャレンジ。 意外にもあっさりと山頂に到達できました。 山頂には山友さんが作成した山頂プレートが!来ないで帰ってたら怒られたな😅来てよかった😁ここからの眺めも最高で、目の前にはずいぶん前に登った大佐飛山がドーン😁
⛰️ 下山
下山は約1時間で林道に到着。雪の急登下山は早い。でも・・・帰りの8kmの林道歩きは非常に長く感じられました。股関節が痛くなった😅
20キロオーバートレイルやり遂げたぜぃぃ🎉✌️
道の不明瞭さや残雪などの困難がありましたが、素晴らしい景色と達成感を得ることができました。 これから登山を計画される方は、雪も少なく藪が多くなったりするので、事前の情報収集と装備の準備をしっかりと行い、安全な登山を心がけてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する