ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8117441
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

月1ハイカーの男鹿岳 女鹿岳

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
23.7km
登り
1,329m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:04
合計
7:47
距離 23.7km 登り 1,329m 下り 1,328m
7:24
1
スタート地点
7:25
41
8:06
76
11:07
11:08
24
11:32
20
11:52
11:53
77
14:24
14:25
46
15:11
1
15:12
ゴール地点
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
落石と藪漕ぎあり
時刻は午前5時、
東北道から見えた日の出です。
2025年05月04日 05:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9
5/4 5:03
時刻は午前5時、
東北道から見えた日の出です。
南会津はまだまだ桜が満開でした。
2025年05月04日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 6:57
南会津はまだまだ桜が満開でした。
ゲート手前の駐車スペースは2箇所あり
共に3台まで駐車出来そうです。
2025年05月04日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 7:19
ゲート手前の駐車スペースは2箇所あり
共に3台まで駐車出来そうです。
新緑の中出発に準備中です。
2025年05月04日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 7:19
新緑の中出発に準備中です。
まずがとても豊富な
水無川です。
川まで降りれたら、
ルアーで釣りがしたい。
2025年05月04日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
8
5/4 7:24
まずがとても豊富な
水無川です。
川まで降りれたら、
ルアーで釣りがしたい。
橋の上からゲートの写真です。
2025年05月04日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 7:24
橋の上からゲートの写真です。
ここにももう一つゲートがあります。
6月末までの工事らしい。
どこまで道路を治せるのやら。
2025年05月04日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 7:25
ここにももう一つゲートがあります。
6月末までの工事らしい。
どこまで道路を治せるのやら。
林道歩きは退屈なのですが、
新緑と山桜に癒されました。
2025年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 7:30
林道歩きは退屈なのですが、
新緑と山桜に癒されました。
2023年7月の甲斐駒ヶ岳以来
ハイカットブーツをチョイスしての
登山となりました。
2025年05月04日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9
5/4 7:33
2023年7月の甲斐駒ヶ岳以来
ハイカットブーツをチョイスしての
登山となりました。
ショベルカーでの工事中です。
2025年05月04日 07:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 7:34
ショベルカーでの工事中です。
林道歩きがしばらく続きます。
ちなみに土の地面に見えますが
下はしっかりと60年前の
コンクリートが残っています。
2025年05月04日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 7:38
林道歩きがしばらく続きます。
ちなみに土の地面に見えますが
下はしっかりと60年前の
コンクリートが残っています。
60年前に遂行されていつまで
車が走っていたのですかね?
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 7:44
60年前に遂行されていつまで
車が走っていたのですかね?
少しずつ落石が出てきました。
2025年05月04日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 7:54
少しずつ落石が出てきました。
倒木なんかも当たり前です。
2025年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 7:56
倒木なんかも当たり前です。
羽小沢の橋まで来ました。
2025年05月04日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 8:04
羽小沢の橋まで来ました。
そんなに古くない萩野釜沢線の看板
この道も途中で
終わっているみたいです。
2025年05月04日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 8:06
そんなに古くない萩野釜沢線の看板
この道も途中で
終わっているみたいです。
レコでよく見た釜沢橋と
その先の通行止め看板
2025年05月04日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 8:06
レコでよく見た釜沢橋と
その先の通行止め看板
古そうな通行止めのガードレールだが
調べたらこの20年位前に
設置されたみたいです。
2025年05月04日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 8:07
古そうな通行止めのガードレールだが
調べたらこの20年位前に
設置されたみたいです。
割と生々しい林道跡
2025年05月04日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 8:10
割と生々しい林道跡
草の下はしっかりとコンクリートが
見えています。
2025年05月04日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 8:12
草の下はしっかりとコンクリートが
見えています。
崩壊箇所その1
人口減少でこんな所に金かけてられないよね。
2025年05月04日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 8:45
崩壊箇所その1
人口減少でこんな所に金かけてられないよね。
崩壊箇所その2
ここまで来ると直すのも大変
2025年05月04日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
8
5/4 9:04
崩壊箇所その2
ここまで来ると直すのも大変
ピンクテープ発見!
登山口です。
2025年05月04日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 9:22
ピンクテープ発見!
登山口です。
微かな歩行跡を辿って行きます。
2025年05月04日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 9:25
微かな歩行跡を辿って行きます。
ピンクテープ頼りです。
2025年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 9:32
ピンクテープ頼りです。
だんだんと笹藪が出てきました。
2025年05月04日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 9:58
だんだんと笹藪が出てきました。
標高1500m辺りで待望の雪原です。
ここからはトレースがあるので
それを頼りに登りました。
2025年05月04日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
13
5/4 10:34
標高1500m辺りで待望の雪原です。
ここからはトレースがあるので
それを頼りに登りました。
道迷い多々ありましたが、
いつのまにか山頂に到着です。
登山口からはおよそ100分です。
2025年05月04日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
11
5/4 11:08
道迷い多々ありましたが、
いつのまにか山頂に到着です。
登山口からはおよそ100分です。
山頂でお会いした方に
撮ってもらいました。
2025年05月04日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
16
5/4 11:10
山頂でお会いした方に
撮ってもらいました。
折角なので女鹿岳に行ってみます。
行かないと後悔するので!
なかなかの笹藪です。
2025年05月04日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 11:19
折角なので女鹿岳に行ってみます。
行かないと後悔するので!
なかなかの笹藪です。
女鹿岳に到着です。
2025年05月04日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
13
5/4 11:31
女鹿岳に到着です。
女鹿岳山頂もガスっていて景色は無しです。
2025年05月04日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 11:31
女鹿岳山頂もガスっていて景色は無しです。
笹藪がすぐそこまで迫って来ています。
2025年05月04日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 11:32
笹藪がすぐそこまで迫って来ています。
可愛い女鹿と達筆な字です。
ありがとうございます。
2025年05月04日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
13
5/4 11:32
可愛い女鹿と達筆な字です。
ありがとうございます。
男鹿岳の青い看板の裏には
こんな事が書かれています。
2025年05月04日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
8
5/4 11:50
男鹿岳の青い看板の裏には
こんな事が書かれています。
標高1777m
もう時期、全ての雪が
溶けるでしょう.
2025年05月04日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 11:50
標高1777m
もう時期、全ての雪が
溶けるでしょう.
下山開始です。
できれば登山口迄雪が有れば
嬉しいのですが!
2025年05月04日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 11:57
下山開始です。
できれば登山口迄雪が有れば
嬉しいのですが!
雪の下には笹藪が準備してます。
2025年05月04日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 12:06
雪の下には笹藪が準備してます。
ピンクテープとヤマレコが
頼りでした。
ピンクテープ無いところも
結構ありました。
2025年05月04日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 13:05
ピンクテープとヤマレコが
頼りでした。
ピンクテープ無いところも
結構ありました。
林道まで降りて来ました。
下りは迷いながらも山頂から80分
かかりました。
2025年05月04日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 13:11
林道まで降りて来ました。
下りは迷いながらも山頂から80分
かかりました。
ここも崩壊している
オーガ沢橋
2025年05月04日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 13:24
ここも崩壊している
オーガ沢橋
思ったよりも新しく
1965年12月
現在満59歳
2025年05月04日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 13:24
思ったよりも新しく
1965年12月
現在満59歳
ここまで崩壊すると直すのも
金が掛かるよね。
2025年05月04日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 13:26
ここまで崩壊すると直すのも
金が掛かるよね。
道路陥没の下に居ます。
2025年05月04日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/4 13:30
道路陥没の下に居ます。
この辺りまでママチャリでも
来れましたね。
もっと攻めても良かったと思う。
2025年05月04日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 13:39
この辺りまでママチャリでも
来れましたね。
もっと攻めても良かったと思う。
羽小沢橋から見える堰堤には
岩魚の姿が見えました。
2025年05月04日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 14:26
羽小沢橋から見える堰堤には
岩魚の姿が見えました。
林道歩きが退屈なので新緑を
見ながらラジオで巨人対横浜戦を
聴きながら。
2025年05月04日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/4 15:03
林道歩きが退屈なので新緑を
見ながらラジオで巨人対横浜戦を
聴きながら。
ゲートまで戻ってきました。
2025年05月04日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/4 15:11
ゲートまで戻ってきました。
車はみんなはけていて
私が最後でした。
2025年05月04日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/4 15:12
車はみんなはけていて
私が最後でした。
下山後、水無川の下流で釣りを
しましたが、ボウズでした。
2025年05月04日 15:26撮影 by  iPhone 15, Apple
11
5/4 15:26
下山後、水無川の下流で釣りを
しましたが、ボウズでした。
撮影機器:

感想

まずここ最近、男鹿岳のレコをあげてくれた
方達に感謝します。
大変参考になりました。
1年以上前から行きたかったのですが、
なかなかタイミングが合わず、
残雪期ギリギリのタイミングで
登る事が出来ましたが、、

もう登ることは無いと思います。
私にとってはそんな山でした。

本当はあと3週間くらい前に登りたかった!

まあ一応、次は無いけれど
私の思った反省点?です。

①自転車を持って行けるなら
林道を歩く時間が半減出来ると
思います。仮に私が普段通勤に使っている
ママチャリでも道路崩壊地点位までは、
登山リックをカゴに入れて
乗って行けるでしょう!
下山は緩やかな下りなので、
疲れた身体には最高でしょう!

②今回私は3シーズンのハイカット
ブーツを履いて登山しましたが、
必要無いです!
ショートカットの登山靴にチェーンスパイクで
充分だと思います。
林道は殆どの所がまだ60年前の
コンクリートなので足が
疲れるし、痛くなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

おはようございます😃
男鹿岳 女鹿岳
お、、おつかれ様です〜
ここ栃木百名山ですね
うちのレベルでは絶対無理な山😱
登山口までの林道で
引き返してるかもです

ホントに
スゴいと思います😃
2025/5/7 6:39
polnareffさん
夜分にすみません!
自営業者、いつも仕事終わりが遅くて、
今、風呂につかりながら
メールしてます。
自転車の乗せられる車を
お持ちなら行けるところまで
自転車で、残りはゆっくり歩けば
大丈夫だと思います。
登山口から山頂までは3km位なので。
来年の春、残雪期に
行ってみては!
なんて、適当な事は言えないので、
山は、楽しければ良いと思います!!
私は男鹿岳にはもう行きませんが!



2025/5/8 1:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら