ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065827
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

金北山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
10.7km
登り
596m
下り
592m

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:15
合計
2:20
距離 10.7km 登り 596m 下り 592m
9:40
25
10:05
7
10:12
10:13
12
10:25
10:27
5
10:32
10:40
6
10:55
6
11:01
21
11:22
15
11:37
11:41
0
11:41
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フェリー2970円。
レンタルバイク(110CCホンダディオ)5000円。
コース状況/
危険箇所等
途中から自衛隊管理道路ではなくなり除雪されていない雪が道路を覆い尽くす。特に山頂直前はかなりの急な片斜面。転ぶと滑落止められないので絶対に転ばないように。
新潟港へ向かう橋から素晴らしい日の出。
2025年04月27日 05:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/27 5:04
新潟港へ向かう橋から素晴らしい日の出。
朝からゴールデンウィーク観光客で大行列。
2025年04月27日 05:38撮影 by  M06, FCNT
4/27 5:38
朝からゴールデンウィーク観光客で大行列。
こちらで佐渡ヶ島へ。
2025年04月27日 05:48撮影 by  M06, FCNT
1
4/27 5:48
こちらで佐渡ヶ島へ。
佐渡ヶ島がみえてきた。
2025年04月27日 08:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 8:06
佐渡ヶ島がみえてきた。
金北山。なかなか素晴らしい。景鶴山よりよい。
2025年04月27日 08:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/27 8:06
金北山。なかなか素晴らしい。景鶴山よりよい。
金北山頂。結構雪あるね。
2025年04月27日 08:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 8:06
金北山頂。結構雪あるね。
両津港。
2025年04月27日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 8:23
両津港。
110CCのレンタルバイク。これが乗ると楽しい楽しい。
2025年04月27日 08:46撮影 by  M06, FCNT
3
4/27 8:46
110CCのレンタルバイク。これが乗ると楽しい楽しい。
バイク飛ばして白雲台。バイク楽しい。
2025年04月27日 09:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 9:20
バイク飛ばして白雲台。バイク楽しい。
では道路歩いて金北山へ、とこの時は思っていたのだが。
2025年04月27日 09:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 9:20
では道路歩いて金北山へ、とこの時は思っていたのだが。
左側をすり抜ける。
2025年04月27日 09:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 9:22
左側をすり抜ける。
これ歩いていけば着くんだなと余裕の様子。
2025年04月27日 09:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 9:22
これ歩いていけば着くんだなと余裕の様子。
道端はカタクリだらけ。
2025年04月27日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 9:23
道端はカタクリだらけ。
カタクリ。
2025年04月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 9:24
カタクリ。
ショウジョウバカマも。
2025年04月27日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/27 9:25
ショウジョウバカマも。
こんなやつも。
2025年04月27日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/27 9:26
こんなやつも。
これが金北山。あとで手こずる雪の片斜面が見える。
2025年04月27日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/27 9:32
これが金北山。あとで手こずる雪の片斜面が見える。
妙見山のレーダー。
2025年04月27日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 9:33
妙見山のレーダー。
自衛隊車輌が走ってきた。ここまでが運用中の自衛隊施設で除雪されていた。
2025年04月27日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 9:40
自衛隊車輌が走ってきた。ここまでが運用中の自衛隊施設で除雪されていた。
金北山山頂にも施設見えたのに、ここから道路を覆い尽くす雪が。
2025年04月27日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/27 9:50
金北山山頂にも施設見えたのに、ここから道路を覆い尽くす雪が。
めっちゃ雪出てきた。しかも、なかなかの片斜面。でも、これはまだまだ序の口だった。
2025年04月27日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 9:51
めっちゃ雪出てきた。しかも、なかなかの片斜面。でも、これはまだまだ序の口だった。
道路歩きのつもりが雪山登山になってきた。
2025年04月27日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:04
道路歩きのつもりが雪山登山になってきた。
やっと雪が無くなったとこの時は安堵。
2025年04月27日 10:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 10:16
やっと雪が無くなったとこの時は安堵。
こっちは縦走路。
2025年04月27日 10:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 10:16
こっちは縦走路。
こっちは来た側。
2025年04月27日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:19
こっちは来た側。
ふきのとうロード。
2025年04月27日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 10:22
ふきのとうロード。
山頂直前、最大の難所。
2025年04月27日 10:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 10:23
山頂直前、最大の難所。
結構な斜度の片斜面。転倒したらめちゃ下まで滑落するのでキックで足場作って慎重に行く。
2025年04月27日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 10:27
結構な斜度の片斜面。転倒したらめちゃ下まで滑落するのでキックで足場作って慎重に行く。
やっと山頂手前に。これがすでに廃墟なのでここまでの道は除雪されないことを知る。
2025年04月27日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/27 10:30
やっと山頂手前に。これがすでに廃墟なのでここまでの道は除雪されないことを知る。
灯篭が一個倒れている。
2025年04月27日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:31
灯篭が一個倒れている。
山頂へと思ったらこの石道も雪で行けない。
2025年04月27日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:33
山頂へと思ったらこの石道も雪で行けない。
廃屋の脇の薮をかき分けて進む。
2025年04月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/27 10:34
廃屋の脇の薮をかき分けて進む。
やっと山頂ついた。
2025年04月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/27 10:35
やっと山頂ついた。
金北山山頂。1時間で登ってきたが思ったより手こずった。
2025年04月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/27 10:35
金北山山頂。1時間で登ってきたが思ったより手こずった。
眼下には両津港。
2025年04月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 10:35
眼下には両津港。
佐渡ヶ島のくびれ部分。
2025年04月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/27 10:35
佐渡ヶ島のくびれ部分。
佐渡ヶ島の南側。
2025年04月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:35
佐渡ヶ島の南側。
上から見た石階段。
2025年04月27日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 10:36
上から見た石階段。
神社ぽいのがあったり。
2025年04月27日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:36
神社ぽいのがあったり。
七福神があったり。
2025年04月27日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 10:37
七福神があったり。
フェリーの時間も迫っているので帰ろ。
2025年04月27日 10:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 10:40
フェリーの時間も迫っているので帰ろ。
帰りは下りなのでより転倒、滑落注意。
2025年04月27日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/27 10:44
帰りは下りなのでより転倒、滑落注意。
縦走路。もう佐渡ヶ島は登山はいいな。観光でもう一度来たい。
2025年04月27日 10:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:50
縦走路。もう佐渡ヶ島は登山はいいな。観光でもう一度来たい。
左隅に白雲台。
2025年04月27日 10:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 10:50
左隅に白雲台。
さっきの斜面。これは危ない。
2025年04月27日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 11:24
さっきの斜面。これは危ない。
ゲートでなにやら一般人が自衛隊から尋問受けている。
2025年04月27日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 11:37
ゲートでなにやら一般人が自衛隊から尋問受けている。
おしまい。
2025年04月27日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 11:37
おしまい。
まだ、取り調べ中。なにやらあのゲートを車で突破しようとしたっぽい。
2025年04月27日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/27 11:43
まだ、取り調べ中。なにやらあのゲートを車で突破しようとしたっぽい。
フェリー30分前に帰還。バイク楽しい。
2025年04月27日 12:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/27 12:15
フェリー30分前に帰還。バイク楽しい。
佐渡ヶ島滞在わずか4時間。バイバイ。
2025年04月27日 12:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/27 12:29
佐渡ヶ島滞在わずか4時間。バイバイ。
9時間で新潟港に戻ってきた。
2025年04月27日 14:59撮影 by  M06, FCNT
4/27 14:59
9時間で新潟港に戻ってきた。
フェリーの接岸で見慣れた、もやいづなをせっせと引っ張る作業員さん。いつも、ありがとうございます。
2025年04月27日 15:10撮影 by  M06, FCNT
2
4/27 15:10
フェリーの接岸で見慣れた、もやいづなをせっせと引っ張る作業員さん。いつも、ありがとうございます。
温泉。源泉そのままで熱かった。
2025年04月27日 17:17撮影 by  M06, FCNT
3
4/27 17:17
温泉。源泉そのままで熱かった。
撮影機器:

感想

前日、沼田からの景鶴山下山後、関越、北陸道を飛ばして新潟へ、翌朝6時のフェリーで12年振りの佐渡ヶ島に渡り金北山に登る。
自衛隊の管理道路を歩くだけと思い込んで来たらとんでもなかった。金北山はいい山だったけど、レンタルバイクのほうが楽しかった。山はいつでもやめていいのでやめたら、山でやめたオートバイにまた乗ろうかな。
12年前のバイクツーリングの時、金山もトキも見たから観光はなし、滞在わずか4時間で佐渡ヶ島バイバイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

楽しそうなお山登ったね〜(^^)
佐渡は昔たまに仕事で行ってたから、泊まりで行くんだけど、食べ物がサイコーに美味しいのよ♡
何も食べずに帰っちゃったの?もったいない〜!
今度はぜひとも食事メインで!
2025/4/28 6:26
いいねいいね
1
ハルボーさん
やまと思わずに行ったら山だったよ🤣
佐渡なんかでやる仕事あるんだね?意外。
1人で観光してもつまんないしジュース1本買わなかった😅
いつか、観光旅行でグルメツアーしようと思います🍴
2025/4/28 16:49
いいねいいね
1
ドンテン山行かなかったんですね、新日本百名山なのに勿体無い🤣私もその口なのでリベンジする予定でいますので是非👍
お疲れ様でした🙇‍♂️
2025/4/30 19:49
いいねいいね
1
ルピモさん
知ってはいたんですけどね。三百名山コンプしたら山やめるのでもう新しい名山リストは目指してないんです。
でも、少なくともどんでん山は登山口からすぐで、妻が佐渡ヶ島観光行きたいので、その時に晴れていたら散歩で行こうと思っています。
2025/4/30 19:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら