雲取林道から霧藻ヶ峰


- GPS
- 05:10
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,209m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
雲取林道から霧藻ヶ峰へ登ってみた・・・みた。。。
雲取林道から霧藻ヶ嶺あたりを廻って来るルートはあまり歩く人は居ないだろうが、2カ所のトンネルなども歩きながら廻って来るのも面白いかな、と思い行ってみた。
鮫澤橋に到着したのは8:30過ぎの遅めの時間。既に周りには8台程の車が点々と停まっているが、バイクなので車が置けないような所に停められるので、鮫澤橋から少し戻ったあたりに停めておくことにする。
準備を終えたら、鮫澤橋のゲート脇を抜けて雲取林道を南下して、大洞ダムへの降り口の次の尾根先に有る林道口から登り始める。ココの林道は雲取林道に大きな崩落が有るせいかと思われるが、暫く使われていなかったように見えるのだが歩くには問題無いので、ジグザグ林道で楽々と標高を300m程上げる。林道の最後は東の方に延びているが、主尾根が近付いたあたりで尾根に上がり、あとは尾根筋を登って行く。
尾根は薮も無く、滑り落ちる程の急坂も無く、ゼーゼーしながらも立ち止まらくて済む程度の丁度良い具合の坂道が続く。標高1350mあたりからの北側の地図で岩場マークになっている所は、覗き込むと昇り降りなどできないような恐ろし気な崖で、下の方に大きな桜の木が数本見えている。また、枝越しには復路で通る三峰トンネルから出たあたりの林道ガードレールも見えている。
いつもは標高1400mあたりから南側に巻いてコースに出るのだが、今日は真っすぐに登ってみることにする。所々に岩の有る急坂で、滑り落ちそうになる所も有るので、ルートを選びながら細かくジグザグと登って行き、斜度が和らいだら広めなP1547に到着。P1547は林の中という感じで、特に目立つものや眺めは無い。北東側へ細い尾根を降りて行けばコースに合流し、岩っぽいコースを登り返すとスグに霧藻ヶ峰休憩舎が見えて来る。休憩舎では多くの人が休憩中のようだった。休憩舎の前からは良さげな眺めが見られると思うのだが、雲の多い曇りの今日は白んでいて遠くの方は見えなかった。
で、秩父宮両殿下御尊影レリーフを見上げて過ぎ、岩っぽいコースを少し登る。
霧藻ヶ峰:休憩舎の所に古いお印板が有ったが、やはり三角点の有るココが本当の霧藻ヶ峰だと思う。三角点の所には行き止まりのロープが張られ先の方までは行けないが、三角点の所からもそれなりの眺めは楽しめる。今日は曇っていてイマイチだったが。
地蔵峠からは人の少ない東へ向かうコースを降り、大血川林道へ降りる。林道へ降りたコーナーには数台の車が停まっており、ここから登山する人も居るようだ。コーナー先の休憩所は、あまり立ち寄る人も居ないようだった。
大血川林道は崖途中に通した林道のようで、谷側は大きく木が立ちはだかることも無いので、広くは無いがまずまずの眺めが楽しめる所が点在する。ココは車が通る林道だが落石などが多く、拳よりも大きな石が転がっていて、端に放り投げること数十回。落枝なども多いので車はノロノロと走る所のようだ。
駆ヶ越トンネル:普通のトンネルは脇から登れるところが多いが、取付けそうなトコが無い入口からは出口は見えない。曲がっている中央あたりからは出口が見えてくるが足元は暗いので、ライトが無いと怖い感じだった。
三峰トンネル:取付けそうな所が無いのは駆ヶ越トンネルと同じだが、真っすぐなので出口の明かりの点は見えている。中ほどでは足元はやはり見えないのでライトは必携だった。出口側は崩落が多いものの、少しは取付けそうな感じは有る。
林道のトンネル付近は、ガードレール脇は垂直法面でストンと落ちているので降りることは出来ない。少し歩いてキレイな桜の有るコーナーの所から尾根筋を真っすぐに降りて行く。
ココは広い植林地で、尾根感があまり無い伐採した木や枝が沢山で、少々歩き難い。途中では作業用の林道を3回ほど横切るのだが、山側は結構な段差が有るので、降りる所を探しながらになる。最後の林道は尾根から曲がって南側へ降りて行くが、初志貫徹で尾根先まで行ってみると、脇に法面ブロックが途切れている所が有り、無事に雲取林道へ着地。あとは林道を少し戻ったら終わりなのだが、雨が少し落ちてきた。帰り道は結構長いので合羽を着て走り出したが、二瀬ダムに着く頃には晴れて、それ以降は雨に当たることは無かった。まぁ良いか。
天気も良くないので山中歩きやトンネルを目当てに行ってみたのだが、山の斜面に点在する山桜や道脇のヤマブキなど、キレイな春の花が楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する