記録ID: 8060800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
京都東山トレイルから如意越を経て…三井寺へ〜西国三十三所巡拝
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:58
距離 28.0km
登り 1,323m
下り 1,215m
6:18
38分
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
如意ケ峰周辺は道迷いしやすい |
写真
末廣大神まで行ったものの、稲荷山へのルートが分からなくなってしまい、一旦こちら分岐まで引き返して来ました。こちらの道標を右へしばらく進みますと、右側に鉄柵あり、チェーンの鍵を開けると鉄柵扉を開けることができます。前方のトレランの方が開け閉めして下さいました、ありがとうございました。
京の伊勢といわれる日向大神宮を参拝し、境内を通過させていただきました。第23代顕宗天皇の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建されたと伝えられています。神明山がご神体。
日向大神宮の岩戸。天岩戸伝説の天之手力男命が祀られています。前方のハイカーさんグループが通過されているのを見学しました。この後、七福思案処(しちふくしあんどころ)と呼ばれる場所を通過。名前が印象的で調べましたら、道が七つに分かれているので、旅人が立ち止まってどっちに進むかを思案したことが由来とか。
今は道標もあり、ヤマレコアプリも起動していましたので悩むことなく通過できました。
今は道標もあり、ヤマレコアプリも起動していましたので悩むことなく通過できました。
大文字山まで急登続きで、足元も岩場や粘土層で滑りやすく今日一番の忍耐区間でした。大文字山山頂もナイスビューでしたが、20分で下ってこちらの火床まで着くと、さらにリアルに京都市内を一望できます。しばし小休憩。
大文字山からは如意ヶ岳〜三井寺までの古道、如意越コースに入ります。踏み跡を間違えてしまい雨社大神をスルーして、遠回りしてしまぃした。なお、如意ヶ岳山頂は国有施設があり立ち入り禁止。フェンス沿いに歩きました。
三井寺観音堂。本尊如意輪観音。
皇室に縁があり、境内に三帝(天智・天武・持統天皇)の産湯に使われた霊泉があり、御井の寺、と呼ばれたのが由来。
また修験道のお寺としても開かれています。
皇室に縁があり、境内に三帝(天智・天武・持統天皇)の産湯に使われた霊泉があり、御井の寺、と呼ばれたのが由来。
また修験道のお寺としても開かれています。
装備
個人装備 |
ソフトシェル
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
携帯トイレ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する