GWの雪彦山9の字 鉾立山〜三角点〜地蔵岳


- GPS
- 05:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
25台ほど駐車可能 トイレあり(水洗ではないトイレ、男女兼用で手前に男性用があるので女性はちょっと入りにくい) 南側から行くと前之庄のセブンイレブンが最後のコンビニ 今年の夏頃フレッシュバザールが出来るらしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岳周辺はとくに鎖場が多い 濡れて滑りやすい箇所もあるので注意 渡渉も多いので雨の後など水量の多い時は注意 |
写真
ここで徳島からイチヨウランを探しにいらしたtrailwalkさんと出会う
たまたま山頂でたまたま話してたまたま徳島の話題になったという偶然の連続でヤマレコ繋がりだと分かった感動の出会い!
嬉しかったなー
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2週続けて雪彦山。
そろそろオチフジとイワカガミが咲いてるかな。
2週続いたので今回はいつも下ってくる大曲経由の道を登ってみた。
大曲までの沢沿いの大岩がゴロゴロしている辺りは
下ってくる時もキョロキョロと目印を探しながら歩くのだが
登りでも目印が頼り。
出合からうっかり虹ヶ滝直通ルートへ入っていきそうになり
右手に見覚えのある石垣が見えたので正規ルートへ戻れたが
今思うと初めての虹ヶ滝直通ルートを歩いてみてもよかったかもとも思う。
ただ様子がまるで分からないので
沢登りみたいになっても無理だし難しい渡渉とかあっても怖いし・・・
情報が少ないからなー。
今回は鉾立山でtrailwalkさんと出会うという嬉しい出来事があった。
ヤマレコではよく存じ上げていたのだけれどお顔は知らなかったので
しばらく花の話をしているうちに
「あれ、もしかして?」
と気付いていただきお名前とお顔が一致したのだ。
もし登山道の途中で
私もいつものように相棒と話しながら歩いていたりして
挨拶だけで徳島の話にもならなかったら
きっとそのまますれ違ってしまって
帰ってからヤマレコを見て「どの人だったんだろ?」ってことになっていただろう。
ほんま奇跡の出会いでめちゃめちゃ嬉しかった。
もうちょっとお話ししたかったけど
また会えそうな気もするし。
あぁ一緒に写真撮ってもらえばよかったー!
trailwalkさんと別れてから雪彦三角点をまわって地蔵岳へ。
今回は最後に地蔵岳を持ってきたので
たどり着く頃にはなかなか膝にきていて危なかしい。
慎重にー油断するなーと言い聞かせながら進むが
地蔵岳の下りは今日は一人だし下は見えないしで手こずった。
虹ヶ滝の渡渉もひとつ浮き石を踏んでしまいヒヤッとした。
岩場や鎖場のスリルは楽しいけど
膝にきてるときのスリルはヤバい。
なんだか盛り沢山の一日になったが
やっぱり雪彦山好きだ。
ご無事に下山されたようで何よりです🙆♂️
先週来られてたのはヤマレコ見てたので、まさかと思い
ましたが聞いてみて良かったです。徳島ではお会い出来
なかったのに、雪彦山でお会いできるとは…偶然って面
白いですね。
長々と気さくにお話しして頂き、楽しいひと時を本当に
ありがとうございました!またどこかでお会いできるの
を楽しみにしています😉
結局、例の花は見つかりませんでした😭
気長に待ちますので、もし情報がありましたらご連絡下
さいね🙇🏻🙇🏻
翌日は段ヶ峰から更に笠杉山(と言う山でした)まで行
ってみました。ここはひたすらアセビの山でした😅
で、昨日、金剛山!この山、お花あり過ぎです🌸
目当てのミドリニリンソウですが…なんと見つけちゃい
ましたよ〜😍嬉しくて叫んでしまいました😱😱
またぼちぼちヤマレコにアップしますので、宜しければ
ご覧下さい🙇🏻ではでは🖐️
お疲れ様でした!
お会いできてほんまよかったです
目的の花はまだ早かったんですかねー?
残念でした。私も情報収集しておきますね!
金剛山は私も行ってみたい山なんですが、
ミドリニリンソウ見つけちゃったんですね!さすが〜!
ヤマレコ楽しみにしてますよぉ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する